遅くなりましたが、やっと八重さんの生家あたりを散策した時の様子です。
八重さんの生家は、今は会津若松市米代と言われるあたり
鶴ヶ城から118号線に出なければなりません。
普通は西大手門を通って行くのですが
私たちは、内緒の近道を通り118号線へ出ました。

画像の真ん中のアパート辺りが白虎隊が学んだ日新館があった所です。
118号線を横断して南へ少し行くと

看板がありました。
私が住んでいた頃はなかったのですが
やはり、大河の影響でしょうか?
細い道を少し行くと

宮崎家の家の前に

ここの近くに生家があったのです。

今は駐車場です。
ここから、少し行くと

謹教小学校があります。

通学路からは、お城が望めます。

お城に向かって歩き、

校庭の端を北に校舎を眺めながら進むと

日新館の天文台跡です。

ここは、近所の子供会の父兄が毎月草むしりなどをしていたのですが
今もそうなのでしょうか?
きれいに、整備されていました。
前は、木が茂っていたのですが、今はありません。

ちょっと上ってみました。

ここからも鶴ヶ城が見えます。
ここから、また、鶴ヶ城方面へ歩いていたら、
待ち合わせしていた友人からのメールが来たので
七日町方面へ急いで移動しました。
次は、七日町の記事です。
人気ブログランキングへ
八重さんの生家は、今は会津若松市米代と言われるあたり
鶴ヶ城から118号線に出なければなりません。
普通は西大手門を通って行くのですが
私たちは、内緒の近道を通り118号線へ出ました。

画像の真ん中のアパート辺りが白虎隊が学んだ日新館があった所です。
118号線を横断して南へ少し行くと

看板がありました。
私が住んでいた頃はなかったのですが
やはり、大河の影響でしょうか?
細い道を少し行くと

宮崎家の家の前に

ここの近くに生家があったのです。

今は駐車場です。
ここから、少し行くと

謹教小学校があります。

通学路からは、お城が望めます。

お城に向かって歩き、

校庭の端を北に校舎を眺めながら進むと

日新館の天文台跡です。

ここは、近所の子供会の父兄が毎月草むしりなどをしていたのですが
今もそうなのでしょうか?
きれいに、整備されていました。
前は、木が茂っていたのですが、今はありません。

ちょっと上ってみました。

ここからも鶴ヶ城が見えます。
ここから、また、鶴ヶ城方面へ歩いていたら、
待ち合わせしていた友人からのメールが来たので
七日町方面へ急いで移動しました。
次は、七日町の記事です。
