言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

2022-04-10 05:29:00 | 
この本は説得力があり、読みやすく一気に読むことができました。

考え方の本でこれができれば、どれほど楽だろうかと思える内容が書かれてありました。

私が特に参考になったポイントを紹介します。

①幸福感を目的にするな
→楽しい、嬉しい、幸せなどの気分は風向きが変われば瞬時にふき飛びます。吹き飛ぶものを目指しても、手に入れたと思ったら消えてなくなる。一生その繰り返しです。
目指すべきは、嬉しい、楽しい、幸せと言う気分ではありません。目指すべきはゴールです。ゴールに近づく副産物としてプラスの感情を感じ、それをさらなる前進のモチベーションとしているのです。

②「自分」は書き換え可能な「情報状態」
→ホメオスタシスのフィードバックが後ろ向きか、前向きかで、あなたの思考と行動が大きく変わってくるのです。
一人ひとりの脳と心が認識しているもの、それが一人一人にとっての世界です。
自分の未来は最高であると確信して生きている人は、過去の自分も今の自分も、最高の自分になります。

③エフィカシーの高い人の頭にゴミはない
→自分の能力に対する自己評価のことを「エフィカシー」と言います。
人間は自分にとって重要な情報しか認識していません。黄色い車を探している人は走っている車の中で黄色の車しか目につきません。その他の色の車は盲点となります。この盲点のことを「スコトーマ」と呼びます。
エフィカシーの高い人にはできない理由がスコトーマとなり、頭の中にゴミが生まれる余地がありません。高いエフィカシーを持つ人には、頭のゴミも、不可能もなくなります。

④「やりたいこと」を見つける近道
→やりたいことがわからないと言う人がいます。なぜやりたいこと、自分が本気になれることが見つからないのか。その理由をズバリ言うと、「自分中心に考えているから」です。「自分は何をやりたいんだろう?」「自分は何を本気で好きなんだろう?」いわゆる自分探しの人たちの世界には自分しかいません。
「自分が何をすれば他人が喜ぶだろう?」と言う視点で考えるとそれがやりたいことを見つける近道なのです。

「自分中心」と言うゴミが人々の頭を曇らせています。「自分中心」であることを捨てることにより、やりたいことが見えてきたり、これまでに味わったことのない抽象度の高い幸せ(人間の幸せ)を感じることができるのです。


私も「楽しい」や「幸せ」を感じることはありますが、ゴール設定が分からない状態でした。

この本には沢山ゴール設定の必要性、設定方法が書いてありました。

頭の中をシンプルにして、他人の幸せを自分の幸せと感じられるゴール設定を時間をかけて探していきたいです😊



長女が中学生になりました。

2022-04-09 09:54:00 | 日記
昨日は長女の中学の入学式でした。

だぼだぼでピカピカのセーラー服を着ていても

小学1年生のようなあどけなさはありません。

喜び、不安、緊張、私は+寂しさも少しありました。

昨日の夜、久しぶりに妻と喧嘩をしました。

妻はストライキを起こし、夕飯を作らずに寝てしまいました。

まあ、直ぐに起きてきて、作ってくれるだろうと思い、次女と息子とお風呂に入りました。

お風呂から上がると妻の姿はなく、

長女がオムライスを作っていました。

「こっちに迷惑をかけないで、♯*◎※」

全部は聞き取れませんでしたが、ブツブツ言いながら作ってくれていました。

そして、ブツブツ言ってはいますが、ほんの少し嬉しそうに見えました。

ついこの間まで赤ちゃんだった娘が今では1番頼りになります。

彼女なら充実した中学生活を過ごすことでしょう。

全力で応援します!



深く交わり出会うタイミング

2022-04-08 07:22:00 | 日記
私は訪問してリハビリを提供する仕事をしています。

私とご利用者の出会いは、ご利用者に課題や目標が発生して

それを一緒に解決したり、サポートするためにご自宅に訪問する時です。

人と人が深く交わり出会うタイミングは

共通の目標や課題ができた時と言い換えられます。

今の時期であれば入学など学びの機会での出会いは、正に進学や就職など共通の目標を持っており

人生に影響が出るほど深い交流になることがよくあります。

若い頃は目標に向かって頑張っているうちに周りに仲間がいて出会いや交流が自然と広がっていきます。

年齢を重ねると環境の変化が少なくなり、
仲間と共有する目標が変わり映えしなくなりがちです。

人と出会い、交流をしたいと考えてもどのようにしたらいいか分かりにくいです。

したがって、先程も書きましたが、

出会いや交流、コミュニケーションを生み出したい時は

共通の目標や課題を生み出せば良いことになります。

自らイベントを企画したり、サークルを立ち上げたりすると交流が生まれます。

自ら立ち上げるのはハードルが高いのであれば参加するだけでもコミュニケーションは広がります。

仕事や家庭に落とし込んでも

新しい企画や旅行の提案など共有の目標ができればコミュニケーションは深まります。

私は仕事と家庭以外の人との関わりがコロナ禍ということもあり少ないです。

少し勇気はいりますが趣味である自転車のイベントに参加する所から交流を広げたいです。



発達障がい

2022-04-07 06:46:00 | 日記
私は訪問してリハビリを提供する仕事をしています。

4月から新しいスタッフが入職しました。

職種は小児専門にリハビリを提供する言語聴覚士です。

近年発達障がいの子どもの数が増えています。

理由は家庭や学校で問題があると病院に行って診断を受けるためです。

つまり、発達障がいの子どもが増えているのではなく、発達障がいと診断名を受ける子どもが増えているのです。

診断名がつくことで、医師が必要と判断すれば、薬の処方やリハビリを受けることができます。

また、親の受容が進んだり、学校や行政でのサポートが受けやすくなります。

私が小学生の時、ひらがなが読めないクラスメイトがいました。

今思えば学習障がいだったと思います。

彼は勉強が苦手でしたが絵が上手で芸術関係の学校に行きました。

今ではラーメン屋で働き結婚をして子どもも授かっています。

彼が小学生の時、学習障がいと言う診断名がついていたらどうなっていたでしょうか。

もちろん、今と同じような人生を歩んでいたかもしれません。

しかし、診断名がつくことで環境が変わり、自分は発達障がいがあると思い生きていくことで違った人生を歩んでいたかもしれません。

虫歯があれば歯医者に行くように、落ち着きがないのであれば落ち着く環境で学ぶ。

字が読めないのであれば字を読むサポートを受ける。

それでいいのではないでしょうか。

子供の時に診断名を受けただけで大きな石につまずいたような感じになる必要はないと思います。

訪問での小児のリハビリはまだまだ少ないのが現状です。

家庭で困ることがあれば一緒に解決方法や周囲の理解が得られるようにサポートしていきたいです。


娘との時間

2022-04-06 06:24:00 | 日記
もうすぐ中学校の入学式を控えている娘とコミニケーションを取る時間が減っています。

思春期なので仕方がありませんが、少し寂しいです。

小さい時は一緒にお風呂に入ったり、着替えを手伝ったりと必然的に共有する時間が多いです。

娘が日常生活動作が自分でできるようになり、手伝うことが少なくなると共有する時間が少なくなります。

友達と連絡を取り遊ぶ時間が増え、親のことを煩わしく思うこともあるみたいです。

それが普通であり何の問題もありませんがほんの少し寂しく感じます。

先週の土曜日から漫画の呪術廻戦がテレビの地上波ででアニメ化されました。

娘が大好きな漫画で喜んで録画していました。

すると「お父さんも一緒に見る?」と言ってきました。

私1人なら100%見ませんが、娘と一緒ならと思い見ることにしました。

凄く面白いです。

そして、毎週定期的にあるので娘と共有する時間ができた事が嬉しいです。

高校を卒業したら家を出る可能性があり、
最短あと6年間しか一緒に住めないかもしれません。

娘と一緒にいる時間を大切にしたいです。

家族といえ一緒にいる事が当たり前ではなく感謝です😊