ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
京都で定年後生活
2013年3月60歳で定年退職。
美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。
ハクウンキスゲ、エゾキスゲ、黄カノコユリ、コオニユリ、トモエソウ
2021-07-13 17:46:06
|
2021 花
ハクウンキスゲ
エゾキスゲ
黄カノコユリ(鹿の子ユリ)
コオニユリ(小鬼百合)
トモエソウ
ムジナノカミソリ
ツバメズイセン
祇園祭山鉾建て三日目朝
2021-07-13 06:11:41
|
2021 祇園祭
祇園祭山鉾建て三日目の朝、散歩の延長で寄ってきました。
長刀鉾
「くじ取らず」の鉾で、山鉾巡行の先頭を進みます。山鉾の中で唯一生稚児が乗ります。
長刀は疫病邪悪をはらうものとして、鉾先に大長刀をつけているのでこの名で呼ばれます。
真木、鉾頭が建ちました。
鉾頭の長刀
豪華な屋根の飾りです。
函谷鉾
応仁の乱(1467~1477)以前に起源を持ち、くじ取らずの鉾として、長刀鉾に次いで鉾二番に巡行します。
地上から鉾頭まで約二十四メートル、重量約十二トンあり、巡行時には囃子方最大約七十名、屋根方四~五名、音頭取り二名(辻回し時は四名)が乗ります。
真木には上から鉾頭、大幡、天王台、関、角幡、榊の順で取り付けられます。
鉾頭
関、角幡
榊
網隠しと命綱
車輪の取り付け最中でした。
車方と呼ばれる人達が取り付けます。
縄がらみの伝統技法の一つ、「海老巻き」、まだ途中段階です。
海老巻き以外に、蝶結び、亀結び、鶴結びといった技法があります。
これらは連綿と受け継がれていきますが、10年ほどの年季が必要です。
中止が続くとこれらの技法継承に問題が生ずるわけです。
月鉾
応仁の乱以前よりあり、その昔は「かつら男ほく(ほこ)」と呼ばれていました。
鉾頭に“新月”をいただき、天王座には“月読尊”を祀っていることから、その後“月鉾”と呼ばれるようになりました。
山鉾33基の中でも最も大きく、重い鉾です。
屋根の取り付け真っ最中でした。
鉾頭
祇園祭山鉾建て二日目朝
2021-07-12 07:59:53
|
2021 祇園祭
新型コロナウイルスの影響で、今年も昨年同様に山鉾巡行と神輿渡御は中止と決定しました。
一方、技術継承目的で前祭と後祭の計33基の山鉾のうち、17基で山鉾建ては行われることになりました。
昨日は祇園祭山鉾建て二日目です。
祇園祭大好き人間としては、少しだけでも覗いておきたく、10時頃行ってきました。
二日目は、山鉾の縄がらみが終わり、真木、鉾頭が建ちます。
長刀鉾
まだ縄がらみの最中でした。
縄がらみは職人が釘を使わず荒縄だけで部材を組み建てます。この伝統技法を縄がらみと言います。
函谷鉾
真木、鉾頭を建てる準備の最中でした。
鶏鉾
縄がらみの最終段階、鉾建ての準備中でした。
月鉾
縄がらみが終わり、真木、鉾建ての準備中でした。
三日目は山鉾の飾り付けが行われ、本来であれば夕方には曳き初めが行われますが、昨年に続き今年も中止です。
宵山期間に入る14日までには、前祭の11基が完成します。
ヤマユリ、ヤマユリ紅筋、サクユリ、オウゴンオニユリ、キカノコユリ、
2021-07-11 06:51:30
|
2021 花
オニユリの紅筋、サクユリが咲きはじめました。
ヤマユリ(紅筋)
ヤマユリは日本特産のユリです。
花の大きさは20cm以上でユリ科の中でも最大級です。
花被片の中央に太い赤色があるものを「紅筋」といいます。
花の風貌が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれています。
ヤマユリ
本州の平地から山地に分布し、日陰がちの斜面や、明るい林、草原に見られます。
7月から8月に、強い香りのある、花径20cm強の大きな花を1~10輪ほど咲かせます。
花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色か紫褐色の細かい斑点が散ります。
サクユリ
伊豆諸島に自生する伊豆諸島固有のユリで、ヤマユリの変種です。
伊豆諸島では源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ばれています。
世界最大のユリです。
オウゴンオニユリ
キカノコユリ
キヌガサタケ 第4弾
2021-07-10 16:13:54
|
2021 花
キヌガサタケ第4弾ですが、そろそろ終わりに近づいています。
2021植物園の蓮(2)25品種
2021-07-10 07:45:55
|
2021 花
植物園の蓮の続きです。
26.上海1号
27.上海2号
28.貴妃酔酒
29.爪紅茶碗
30.金輪蓮
31.原始蓮
32.カスピカム
33.白君子小蓮
34.瑞光蓮
35.毎葉蓮
36.漁山紅蓮
37.皇居和蓮
38.金子金色蓮
39.マントヴァ蓮
40.紅重台蓮
41.桃蓮
42.金華山
43.輪王蓮
44.紅孔雀
45.絹留
46.黄陽
47.紅陽
48.花頭巾
49.オハイオ蓮
50.剣舞
続く。
2021植物園の蓮(1)25品種
2021-07-09 06:49:53
|
2021 花
植物園の蓮が見頃を迎えています。
品種数が多いので、何回かに分けて投稿します。
1.春不老
2.火炬
3.金碧輝煌
4.冰嬌
5.王冠
6.粉松球
7.童羞面
8.雪美人
9.紅灯籠
10.重弁八一蓮
11.金牡丹
12.赤碗
13.紅蜻蜒
14.文君拂紅
15.皇冠
16.平山芙蓉
17.小錦辺
18.状元紅
19.矮相思紅
20.小金鳳
21.飛燕春眠
22.悟空
23.黄羚羊
24.即非蓮
25.桜蓮
続く
向日葵、ヒオウギ、木槿、ヤブカンゾウ、オウゴンオニユリ
2021-07-08 06:54:47
|
2021 花
連日の雨続きです。
梅雨の終わりは毎年雨が多いですが、近年は特に多いように思います。
向日葵
梅雨の合間の一瞬の青空です。
青空をバックに向日葵を撮影してみました。
ヒオウギ
古来ヒオウギは悪霊払いの催事に用いられたことから、厄払いの花として、祇園祭に欠かせない花です。
山鉾町では生け花で飾る風習があります。
ですがコロナウィルスの感染拡大で昨年に続き、今年も山鉾巡行は中止となりました。
木槿(ムクゲ)
ヤブカンゾウ
オウゴンオニユリ
天龍寺の蓮
2021-07-07 06:41:03
|
京都めぐり
少しは観光客が戻りつつある天龍寺です。
放生池の蓮が見頃です。
法堂
カサブランカ、向日葵、アメリカフヨウ、ダリア、グラジオラス、アオバナ
2021-07-06 07:25:24
|
2021 花
夏本番の花に移り変わりつつあるこの頃です。
カサブランカ
純白の大輪の花を咲かす「ユリの女王」
1970年代にオランダで作出された園芸品種で、オリエンタルハイブリッドと呼ばれるグループに属します。
オリエンタルハイブリッドは、日本に自生するヤマユリやカノコユリなどを原種とするグループです。
向日葵 ロシア種
アメリカフヨウ
ダリア
グラジオラス
アオバナ
日本特産のヤマユリ開花、コオニユリ、オウゴンオニユリ
2021-07-05 07:07:14
|
2021 花
ヤマユリ(山百合)今年初開花
山地に生える日本特産のユリで、夏に咲きます。
花は大型で白く、山中でもよく目立ち、強い芳香を放ちます。
山中に生えることからつけられた名前で、北陸地方を除く本州の近畿地方以北の山地に分布しています。
コオニユリ(小鬼百合)
ムカゴがあるオニユリ、ムカゴがないコオニユリ
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)原産地は対馬
花の形や姿がオニユリとよく似ていて、オニユリの変異種であるといわれています。
オニユリは伸びた茎の先に、濃いオレンジ色の花を咲かせます。
オウゴンオニユリは、花の色は薄い黄色をしています。
日本に自生しているユリの1つですが、対馬にだけ自生しています。
行願寺(革堂)の蓮 見頃
2021-07-04 07:03:35
|
京都めぐり
行願寺(革堂)の蓮です。
キヌガサタケ 第3弾
2021-07-03 18:49:56
|
2021 花
キヌガサタケです。
今回のは比較的よくレースが開いています。
蓮池の大賀蓮、舞妃蓮、請所の本紅、紫陽花
2021-07-03 07:27:21
|
京都めぐり
植物園あじさい園の中にある蓮池の蓮です。
大賀蓮
舞妃蓮 咲きはじめです。
請所の本紅 咲きはじめです。
シオカラトンボ
紫陽花は全体的に終盤ですが、見頃続きの品種も多いです。
本日、2年ぶりに祇園祭「くじ取り式」行われる。
2021-07-02 18:55:21
|
京都めぐり
今年も祇園祭の山鉾巡行は中止ですが、巡行の順番を決める「くじ取り式」は2年ぶりに行われました。
くじ取り式は順番をめぐる争いを避けるために、500年前の応仁の乱後の室町時代に始まったとされています。
山鉾巡行は中止されても、歴史あるくじ取り式の段取りや所作などの文化を継承する必要があるとして、行われたものです。
京都市議会の議場では、紋付きはかま姿の山や鉾の各保存会の代表者たちが順番にくじをひき、山鉾巡行の代わりに、それぞれの代表がさかきを手にお旅所を拝礼する行列の行進順を決めていきました。
その結果、前祭(さきまつり)で先頭の「長刀鉾」の次を進む山一番は、「霰天神山」が引き当てました。
後祭(あとまつり)では、「橋弁慶山」と「北観音山」の次を進む山一番は、「役行者山」に決まりました。
2018年のくじ取り式の様子
また、今年は2年連続祇園祭山鉾巡行が中止されますが、技術継承のため山鉾建ては実施されます。
山鉾を長期間建てないことで組み立て技術の継承や懸装品の保全に悪影響が出かねないと判断したそうです。
コロナウイルスの感染拡大が見通せない中、祇園祭山鉾連合会からは「観覧を控え、静かに見守ってほしい」と異例の要望が出されています。
山鉾建てを行うのは34ある保存会のうち長刀鉾や函谷鉾、月鉾など18基です。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»