京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

相国寺の蓮、タチアオイ(立葵)

2021-07-02 07:02:06 | 京都めぐり


 相国寺放生池の蓮がつぎつぎに開花しています。

陽山紅









八重茶碗蓮





碧翠蓮








仏座蓮





金輪蓮








緑の里





白雪公主






楚天祥雲









真如蓮





ミセススローカム





舞妃蓮





アメリカ黄花蓮




大賀蓮





睡蓮









立葵













法堂









庫裏





承天閣美術館





青紅葉の先に美術館があります。





東本願寺の蓮とヒツジグサ(未草)

2021-07-01 06:42:05 | 京都めぐり


 蓮は東本願寺の南側、塀を囲むように造られている堀に植えられています。
この堀は、江戸期に4度の焼失があったことを契機に明治期に設けられた防火用水です。
1950(昭和25)年に発生した京都駅の火災で消防ホースを引き込んで、水を調達した記録が残っています。

 今年は淀蓮(ピンク色)の開花がなく、舞妃蓮だけです。どうしたことでしょう。





































東本願寺は京都駅に近く、京都タワーもよく見えます。





御影堂門より





御影堂





ヒツジグサです。
日本で自生するの睡蓮はヒツジグサ(未草)の1種類だけで、日本全国の池や沼に広く分布し、白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事から名が付いたそうです。
睡蓮はヒツジグサの漢名で、スイレン属の水生植物の総称として用いられています。
よく赤や紫などの睡蓮見かけますが、これは園芸品種です。































護王神社 本日夏越の大祓 茅の輪くぐり

2021-06-30 17:04:26 | 京都めぐり


 京都御所の西側、烏丸通沿いの護王神社で、毎年6月30日に夏越大祓の神事(百度祓、大祓式、茅の輪くぐり)が執り行われます。
 百度祓では太鼓を打ち鳴らしながら、参列者全員でお祓いの祝詞「大祓詞(おおはらえことば)」を三回唱和します。
 大祓式では神職がお祓いの神事を執り行い、参列者は古式に則って人形(ひとがた)に自身の罪や穢れを移してお祓いを受けます。
 最後が茅の輪くぐりです。神職と参列者全員で和歌「みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり」を唱和し、茅の輪を三回くぐります。
 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大がまだ続いている状況下につき、参列者の参加はとりやめ、神職だけで神事が行われます。





狛犬ならぬ狛猪





茅の輪くぐり









紫陽花の花手水


















白いサボテン

2021-06-30 07:03:57 | 2021 花


 植物園で白いサボテン展が開催されていました。
とても珍しい白いサボテンに驚き、いくつか撮影しました。













































































東寺の蓮

2021-06-29 07:00:43 | 京都めぐり


 東寺の蓮咲きはじめです。













































宝蔵と紫陽花
平安時代創建
1000年と1128年に焼失し1198年再建されたもの。
東寺創建に近い頃の建立とわかっているそうです。





五重塔と不二桜











新緑と青苔が美しい祇王寺 姫ユリ

2021-06-28 06:46:50 | 京都めぐり


 久しぶりに新緑と青苔が美しい祇王寺を訪れました。





拝観入口門の屋根





草庵

























茅葺山門












新緑の勢いが良く、草庵が隠れてしまいます。

























紫陽花





ヒメユリ(姫百合) 
原産地 日本、朝鮮半島  英名『スター・リリー』
主に西日本に分布し、6月頃に濃い橙色(緋色)のクッキリした6弁花が咲きます。
小ぶりな花で、星形に開いた花が上向きに付きます。









青苔がきれいです。






























檀林寺









清涼寺山門






植物園の夏ツバキ 沙羅双樹の花の色

2021-06-27 06:58:07 | 2021 花


 仏教の三聖木の一つとされる沙羅の木は、インド原産のフタバガキ科の樹木で、耐寒性に弱く日本では温室以外では育ちません。
それで日本ではツバキ科の夏ツバキを沙羅の木(沙羅双樹)としました。
 夏ツバキの花期は6月~7月初旬、花の大きさは直径5cm程度、花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色くなっています。
朝に開花し夕方には落花する一日花です。
 平家物語
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす』とされる沙羅双樹は、夏ツバキのことです。
 お釈迦様が最期を迎えるときの場所が、2本の沙羅の木の下だと言われており、沙羅の木を沙羅双樹とも呼ぶようになったようです。
 仏教と関係が深いことから、菩提樹と一緒に寺院に植えられていることが多いです。













































 タイやカンボジア、ベトナムなどの寺院では「ホウガンノキ」を沙羅の木として植えています。

 ホウガンノキの花 植物園温室撮影





初夏の花 コオニユリ、カサブランカ、ネムノキ、イヌヌマトラノオ、エゾミソハギ、ハクウンキスゲ

2021-06-26 06:55:29 | 2021 花


 初夏の花です。

コオニユリ(小鬼百合)
北海道、本州、四国、九州の山地の草原や湿原に生育しています。
















カサブランカ













リリウム レウカンツム










ネムの木













イヌヌマトラノオ





エゾミソハギ





ハクウンキスゲ









アガパンサス





ハマギク





フサフジウツギ





メラレウカ







蓮いろいろ咲きはじめ

2021-06-25 06:55:19 | 2021 花


 植物園の蓮が咲きはじめました。

 大賀蓮(弁天池由来)








氷嬌





天竺斑





紅孔雀





花頭巾








紅陽









月の兎





巨椋の鳳凰





巨椋の彩雨





桜蓮





重弁八一蓮





金碧輝煌





春不老





 これから来月いっぱい、花蓮、睡蓮が見頃を迎えます。



京都御苑の夏ツバキ

2021-06-24 06:31:08 | 京都めぐり


 京都御苑の夏ツバキ見頃です。
場所は京都迎賓館の東塀の「染殿井」と呼ばれるところです。
この付近は平安時代前期、最初の摂政になりその後の摂関政治の始まりとなった、藤原良房の邸「染殿第」のあった場所です。
その井戸の遺構が「染殿井」と呼ばれています。

























京都迎賓館の裏になります。





母と子の森の図書館





コオロギの里





ヤブミョウガ





下御霊神社の夏越の祓、茅の輪くぐり

2021-06-23 06:39:53 | 京都めぐり


 下御霊神社の夏越の祓、茅の輪くぐりです。
今年も時が経つのが早いです。入院手術をしたこともあり、余計に早く感じます。
気がつくともう夏越の祓、茅の輪くぐりです。

















寺町通りの紫陽花





























ユリ























革堂行願寺の蓮が開花、紫陽花

2021-06-22 06:45:37 | 京都めぐり


 寺町丸太町を少し南に下がったところに革堂行願寺があります。
西国観音霊場の第十九番札所として全国的に知られる名刹で、創建は寛弘元年(1004年)、一千年以上の歴史をもつお寺です。
宗派は天台宗、開基は行円上人、御本尊は千手観世音菩薩です。
御詠歌  花を見て いまは望みも 革堂の 庭の千草も 盛りなるらん









駒札




境内の蓮が咲きはじめました。

































桔梗





境内の紫陽花























ササユリ、オウゴンオニユリ、ゴールデンスプレンダー、リーガルリリー、スカシユリ

2021-06-21 06:42:20 | 2021 花


  ユリが少しずつ咲きはじめてきました。
 ササユリに続き、オウゴンオニユリも開花しました。

 ササユリ
















オウゴンオニユリ
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)の原産地は対馬です。
花の形や姿がオニユリとよく似ていて、オニユリの変異種であるといわれています。
オニユリは伸びた茎の先に、濃いオレンジ色の花を咲かせます。
オウゴンオニユリは、花の色は薄い黄色をしています。
日本に自生しているユリの1つですが、対馬にだけ自生しています。
ですが対馬でも数が激減しているそうです。









ユリ ゴールデンスプレンダー




リーガルリリー





スカシユリ















紫陽花いろいろ

2021-06-20 18:59:48 | 2021 花


 あちこちで咲いている紫陽花をスナップ撮影しました。









































































































































嵐山嵯峨野散策 野宮神社、竹林の道、小倉池、常寂光寺、落柿舎、二尊院

2021-06-20 07:04:00 | 京都めぐり


嵐山嵯峨野散策の続きです。
 野宮神社から二尊院までです。

野宮神社









天龍寺北門









竹林の道
ここも観光客がいません。

























大河内山荘









小倉池








御髪神社









常寂光寺





センノウ





落柿舎









小倉山









二尊院





続きます。