カザグルマ、シライトソウ、カキツバタ、アヤメ、チョウジソウ 2019-05-11 14:39:48 | 2019 新緑 カザグルマ 環境省 準絶滅危惧(NT) 京都府 絶滅寸前種 シライトソウ クサタチバナ サラサドウダン カキツバタ 白カキツバタ アヤメ コンロンソウ キエビネ クサノオウ クリンソウ チョウジソウ ホウチャクソウ サワフタギ ゴマギ シロハナコバノタツナミ ユキモチソウ ラショウモンカズラ 最終です。 タニウツギ
新緑の上賀茂神社 葵祭準備中 2019-05-11 05:46:22 | 2019 新緑 新緑の上賀茂神社です。 境内は15日葵祭の準備が進められていました。 立砂 ナンジャモンジャ満開(ヒトツバタゴ) 楼門 二葉姫稲荷神社 渉渓園 賀茂曲水宴開催地 憩いの庭と神山湧水珈琲ができていました。 ベンチになっています。 社務所に隣接した珈琲ショップ ならの小川 社家町 井関家 代々上賀茂神社に仕えていた社家の一つです。 この後大田神社のかきつばたを見に行きます。
金戒光明寺、西雲院の牡丹とツツジ 2019-05-10 05:29:42 | 2019 新緑 先日行った新緑の金戒光明寺です。 桜に囲まれていた山門は新緑の中にあります。 本堂に向かう石段 山門 本堂 牡丹とツツジ 極楽橋から三重塔 三重の塔は工事中でシートに覆われています。 真如堂、仁和寺の塔も工事中です。 三重塔から京都市内の景色 墓地のなかを歩き、塔頭の西雲院へ行きます。 この寺院は会津藩戦没者墓地を管理しています。 本堂 牡丹
新緑の真如堂 2019-05-09 05:33:06 | 2019 新緑 新緑の真如堂です。 赤門 参道石段の新緑きれいです。 三重塔工事中です。 手水舎 赤崎弁財天 本堂裏にまわります。 本堂ガラスに映る新緑 藤棚 鐘楼 レンゲ
五月新緑の無鄰庵 トンガ青年の庭師修業 2019-05-08 07:11:19 | 2019 新緑 五月新緑の無鄰庵です。 先日夜のテレビで『ウチの子、ニッポンで元気ですか』というのが放送されました。 日本の伝統を愛する外国人が日本でどんな生活を送っているかを密着し、親元のご家族に紹介する番組です。 その一人はトンガの青年で、京都で庭師になるべく修業しています。 彼の働いている場所で映っていたのは、無鄰庵の庭園清掃です。 私の好きな庭園はトンガの青年も維持管理に携わっていると知り、また行ってきました。 最近海外の観光客を多く目にするようになりました。 待合 受付 中に入ります。 いつも通り母屋に入り、庭園を楽しみます。 床の間の掛軸 坪庭 大きな和室 先客は海外の方です。 花菖蒲 母屋を出て庭園を歩きます。 私が行ったときはトンガの青年会うことはできませんでしたが、テレビでは彼はこの庭園の掃除、苔の上の落ち葉を丁寧にとっていました。 母屋 洋館 茶室 瓢亭 今回も美しい景色でした。
新緑の平安郷 2019-05-06 05:53:48 | 2019 新緑 平安郷新緑の一般公開に行ってきました。 ここは広沢池の畔にある宗教団体の施設で、春新緑秋に一般公開されています。 敷地は3万坪もあり、池の畔の庭に二本の小川が配され、多くの花木が植えられています。 今回の公開期間は5月4日と5日の2日間だけです。 シャガ イチハツ 山フジ カキツバタ アヤメ 春秋庵 コデマリ ツツジ ユキザサ アザミ フジ棚 ウマノアシガタ 新緑きれいです。 ヒメシャガ ミヤコワスレ 入口に帰ってきました。 春に続いて東山展望台(海抜120m)に登れるようになっていましたが、今回はパスしました。
妙満寺のツツジ 2019-05-03 15:27:59 | 2019 新緑 岩倉妙満寺のツツジです。 まだ全体的には3分咲きくらいで、見頃はもう少し先です。 ガレージ周囲や書院付近はまだまだです。 撮影 5月2日
新緑の法然院、安楽寺、永観堂 山藤、石南花 2019-05-02 05:33:12 | 2019 新緑 新緑の法然院です。 白砂壇 ホンシャクナゲが見頃です。 藤も見頃です。 寺務所前 新緑がきれいです。 安楽寺です。 新緑に山門が覆われています。 先日山門の茅の葺き替え工事が行われていましたが、完成したようです。 真新しい茅葺きです。 次に向かったのは永観堂です。 紅葉の名所だけあって新緑もきれいです。 紅葉の美しいとことは新緑も美しいです。
新緑の曼殊院とツツジ 平成最後の一日 2019-04-30 07:10:51 | 2019 新緑 赤山禅院を出て、曼殊院に向かいます。 修学院離宮前 京都市内景色 曼殊院石塔とツツジ 勅使門にむかう途中のツツジ 勅使門 築地塀前の青もみじがきれいです。 拝観入口 神社鳥居 里桜関山 白ヤマブキ ドウダンツツジ 帰り道の円光寺 オオデマリ ここら辺は市内中心より気温が低いのでツツジの開花も遅れています。 ツツジの見頃に詩仙堂に訪れたいと思います。 今日は平成最後の日です。 無事に一日が終わり、冷和を迎えたいと思うばかりです。 三人の子供は昭和に生まれ、平成で結婚、孫たちは平成生まれです。 私と妻は平成で定年退職しました。 冷和は子供と孫が主役の時代になります。
新緑の赤山禅院 2019-04-29 05:53:41 | 2019 新緑 新緑の赤山禅院に着いたのは7時半過ぎです。 赤山禅院は平安時代に慈覚大師 円仁の遺命によって創建された、比叡山延暦寺の塔頭で、修学院離宮近くの閑静な地にある紅葉の名所です。 本尊の赤山大明神は、陰陽道の祖神とされる中国の神 泰山府君を勧請したもので、京都御所の表鬼門を守護しています。 鬼門除けの猿が知られ、方除けのお寺として信仰されています。 比叡山の千日回峰行とも関わりが深く「赤山苦行」で知られます。 千日回峰行を修めた大阿闍梨により「八千枚大護摩供」「ぜんそく封じ・へちま加持」「珠数供養」などの加持・祈祷が行われています。 都七福神の福禄寿のお寺としても知られ、また毎月行われる五日講が古くから商人に信仰され「五十払い」の起源となるなど、さまざまな信仰を集めています。 山門 開門は6時です。 参道の新緑がきれいです。 拝殿 屋根の上には鬼門除けの猿が金網の中に入れられています。 かつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないようにしています。 猿は御幣とかぐら鈴を持ち、京都御所を守護しています。 おみくじ 地蔵堂 正念誦 石仏 弁財天 福禄寿殿 おみくじ 池 石段を上がると金神社があります。 不動堂 還念珠 シャクナゲ 帰りの山門
新緑の無鄰庵 2019-04-28 16:52:35 | 2019 新緑 25日新緑の無鄰庵に行ってきました。 ここは桜はないので、桜シーズン中はパスしました。 この数日曇り空が続き、青空が見えない日々です。 国際コロタイプ写真コンペテイショングランプリに輝いたエスター・タイヒマンの作品展が無鄰庵で開催されています。 待合の筍 受付後に最初に目にする庭園の景色 新緑が美しくなっています。 庭園散策の前にいつものように、母屋で庭園を楽しみます。 広い和室 中庭 庭園に出て歩きます。 新緑がきれいです。 カキツバタまだ咲いていません。 茶室の中にも写真が展示されています。 無鄰庵をでます。 疏水も緑が多くなりました。
新緑の祇王寺と祇王祇女桜 2019-04-25 20:51:35 | 2019 新緑 新緑の祇王寺に行ってきました。 茅葺山門 イカリソウ キクザキイチゲ スミレ ミヤマヨメナ ニリンソウ ヤマブキ八重 祇王祇女桜まだ咲き残っていました。 佐野藤右衛門によって嵯峨中院に自生のヤマザクラから選抜された品種です。 ここにこの桜があるのは納得です。
新緑の東福寺、泉涌寺、今熊野観音寺、来迎院、善能寺詳空殿、悲田院 2019-04-24 07:15:38 | 2019 新緑 新緑の東山を歩いてきました。 東福寺臥雲橋より 新緑がきれいになってきました。 泉涌寺大門より 桜が咲いています。 今熊野観音寺 本堂と医聖堂 来迎院 善能寺詳空殿 ここは人に出会うことがほとんどなく、猿や猪が出てこないか心配になります。 悲田院 これから5月にかけて新緑は一層美しくなります。
奈良八重桜やっと開花、北野天満宮の北野桜満開 2019-04-23 16:19:07 | 2019 新緑 数多い桜の品種のなかでも、とりわけ遅咲きの「奈良八重桜」がやっと開花しました。 カスミザクラの八重咲き品種で、奈良知足院の桜は国の天然記念物に指定されています。 この桜は 「小倉百人一首」第61番でも詠まれた桜です。 いにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂ひぬるかな もしかしたら、冷和の改元日にも咲いているかもしれません。 こちらも遅咲きの北野天満宮の北野桜、満開です。 樹齢120年、社務所の2階屋根まで伸びています。 撮影4/22
新緑の嵐山公園、竹林の道、常寂光寺、落柿舎、二尊院 2019-04-22 16:48:56 | 2019 新緑 新緑の嵐山嵯峨野散策の続きです。 天龍寺から宝厳院前を通り、嵐山公園(亀山公園)の展望所に向かいます。 リキュウバイ 亀山公園 展望所 千光寺 星野や京都 竹林の道 8時半前ですが、観光客がいっぱい。街中のようです。 大河内山荘前 小倉池の水が抜かれています。 里桜満開です。 常寂光寺拝観時間前 仁王門前の新緑はこれからです。 羅生門蔓 薄ピンク色 園芸品種でしょう。 テンモクジョウ 常寂光寺前の新緑 落柿舎 小倉山 八重紅しだれ桜まだ咲いています。 二尊院総門 ここの八重紅しだれもまだ咲いています。