京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

オオシロショウジョウバカマ

2016-01-26 05:50:54 | 京都花めぐり


昨日も寒い一日でした。
朝雪が降っていれば雪景色撮影にと思っていたのですが、ほとんど積もっていませんでした。
九州や広島、北陸などでの大雪をテレビで見て驚いています。
でもこの寒さも峠は越し、明日以降は少しずつ暖かくなるようです。

今朝は厳寒が続いていますが、早春の花、オオシロショウジョウバカマの開花をお届けします。
ユリ科で3月~4月に咲く花ですが、まだ1月下旬の開花とは驚きです。
この花は沖縄、石垣島、西表島などに自生する品種で、絶滅危惧IB類です。











早春の花をもう少し

レンギョウ





ソシンロウバイ










ロウバイ





マーガレットも咲いていました。






早く来い来い春の思いです。





ダースベイダーの花?

2016-01-22 05:21:23 | 京都花めぐり


何気なくテレビを見ていたら、最近人気の花があるそうです。
映し出された映像は見覚えのある京都府立植物園観覧温室です。
そこに、人気映画スターウォーズに登場する悪の代表格、
ダースベイダーによく似た花が咲いているというものです。
実は先日私も散策で訪れた際に、温室で撮影していましたのでお届けします。

原産は中南米でウマノスズクサ科です。
アリストロキアサルバドレンシスという難しい名前です。
確かにダースベイダーに似ているようにも見えます。





温室で咲いていた花をいくつか紹介します。
フィクス・アウリクラタ





ブラケア・グラキリス





クレロデンドルム





ツンベルギア





オオベニゴウカン





ドンベア・セミノール





チャポデイア・スプレンデンス





ゲラニウムマデレンセ





カエンカズラ





ランのエリアで咲いていた花です。

























今月末に洋らん展が開催されます。
寒い時期にらんの美しい花、楽しみです。



二条城の椿と梅

2016-01-18 05:21:55 | 京都花めぐり

京都観光を代表する二条城ですが、ここは特に外国人に人気があるようです。
いつ訪れても多言語が飛び交っています。
広い城内には早春の梅、春の桜、秋の紅葉、そして今の時期は椿が楽しめます。





唐門と二の丸御殿










白侘助




月見車




妙蓮寺





ヤブツバキ





大平





赤臘月





白梅芯





桃色侘助





乙女





才布





七福神弁天





紅侘助





菊月





有楽





赤腰簑





松笠











天守閣跡からの景色
比叡山、大文字も見えます。















天守閣跡からカワウが見えました。





本丸御殿





梅林の梅は一部咲き始めたところです。











城内でアザミ発見
ずいぶん早いです。







寒い日々ですが、早春の草花を探してみました。

2016-01-17 05:29:08 | 京都花めぐり

植物園に「花詣 寄せ植えハンギングバスケットコンテスト」を見に行ったついでに、
早春の草花探しをしてみました。
年末年始暖かかったせいで、例年より早く梅も開花しましたが、
この間の寒さで一気に真冬に逆戻りしたような日々です。


植物園近くの鴨川の景色
寒いですがまだ北山に雪景色は見られません。





五山の送り火のひとつ、舟形が見えます。





広い園内、妻と早春の草花探しです。
クロッカスです。





ユキヤナギ





クリスマスローズ





小さなムスカリも咲きだしています。





勿論、水仙も咲いています。












スノウドロップ






梅林のロウバイは満開です。





紅梅、白梅も咲き始めです。





アネモネ





白と薄い青の芝桜










寒桜










子福桜





ソシンロウバイ










名前はわかりませんが、小さな野の花です。





この時期は植物園は空いています。
ブラブラ2時間近く園内を歩きました。

比叡山がきれいでした。





セグロセキレイでしょうか。









花詣 寄せ植えハンギングコンテスト

2016-01-16 05:37:08 | 京都花めぐり

京都の植物園で「第5回寄せ植えハンギングバスケットコンテスト展」
が開催(1/10ー1/31)されています。
会場は北山広場で、寄せ植えやハンギングバスケット約100点が展示されています。
この時期は花が少ないため、似たようなハンギングバスケットが多いですが、いくつか紹介します。










日本ハンギングバスケット協会理事長賞










NHK出版賞





















植物園園長賞





京都府知事賞















北山広場の噴水まわりに寄せ植えがあります。










ボタンもありました。
冬のボタンは華やかでいいですね。














京都御苑の梅も開花

2016-01-13 05:41:33 | 京都花めぐり

昨日は全国的に寒かったようです。
東京で初雪、北国ではかなりの積雪と報じていました。
京都市内は降りませんでしたが、寒い一日でした。
しかし、この間の暖冬で今年は梅の開花も例年より早いです。
昨日でかけた京都御苑の早咲き梅も咲き始めました。
梅林の梅はこれからですが、出水の小川付近の紅梅はかなり咲いています。

出水口を入ると目に入る大宮御所





紅梅早くも見頃です。















白梅も咲き始めです。


















紅梅、白梅に続き、ロウバイも咲いています。










出水の小川付近には若木の寒桜でしょうか。











京都御所建礼門






御苑の梅林はの見頃はもう少し先のようです。





妙蓮寺御会式桜と御池不断桜

2016-01-12 15:51:17 | 京都花めぐり

暖かいお正月でしたが、この数日は冬らしい寒さが続いています。
寒い朝は散策時間をずらし、少し暖かくなってからでかけるようにしています。

本日2回目ですが、真冬に咲いている桜二種紹介します。
一つは妙蓮寺の桜です。





山門を入るとすぐに本堂前の御会式桜が見えます。





青空に映え桜もきれいです。




















ここは妙蓮寺の名前がついた早咲き椿でも有名です。
早咲きで初冬から開花します。
昨日もたくさん花を咲かせていました。










境内にはカンアヤメもあちこちで見かけます、





もうひとつは、御池創生館の不断桜です。












智積院の梅も開花

2016-01-11 05:31:07 | 京都花めぐり


私が四季を通じて散策に訪れるのが東山智積院です。
早春の梅、そして桜、初夏のアジサイ、秋の紅葉と楽しむことができます。
また利休好みと言われる書院の庭園も好きなひとつです。
今年の暖冬で梅の開花も早くなっていますが、智積院はどうでしょうか。

やはりここの梅も開花していました。





金堂の前の紅梅










境内には梅の木がたくさんあります。
白梅も咲き始めてです。















モクレン蕾が膨らんでいます。










こんなに早いとは驚きですが、1月の梅散策もいいですね。



印空寺の熱海寒桜開花

2016-01-10 05:32:24 | 京都花めぐり


今年は暖冬で小寒が過ぎたところですが、梅や早春の花まで咲き始めています。
昨日の散策は北嵯峨へでかけたのですが、もしやと思い、印空寺に寄りました。
印空寺は松尾芭蕉が「名月や池をめぐりて 夜もすがら」と詠んだと言われる、
広沢池の東200mほどにあります。
毎年、ここの敷地に2月下旬頃、熱海寒桜が咲きます。





なんということでしょう。
熱海寒桜、咲いていました。




















昨年撮影したのは2月24日でした。
あまりの早い開花にビックリです。

広沢池です。





サギがあちこちに見えます。














私の好きな北嵯峨の冬景色です。










菜の花を探しましたがまだ開花していませんでした。
雀です。





お正月からまだ10日も経っていないのに桜とは、この先どうなるのでしょう。




梅の開花

2016-01-07 05:33:11 | 京都花めぐり

今年は暖い正月でしたが、昨日から気温が下がってきました。
私は散策を日課にしていますが、寒い朝の散策は苦手です。
それでも昨日は、昼前には青空がでてきましたので、散策にでかけました。
向かったのはいつもの植物園です。
今年は梅の開花も早く、北野天満宮の開花はすでにお届けしましたが、
植物園の梅はどうでしょうか。


咲いていました。
紅梅に白梅、咲き始めです。















ロウバイは満開です。










ソシンロウバイもきれいです。





今は花の少ない時期です。
クリスマスローズは咲き始めです。





春に咲くウグイスカズラがもう花をつけていました。
小さな花です。





スイセン見頃です。





ゲンカイツツジ(白花)






十月桜にミツバチ






芝桜も咲いていました。





植物園内を1時間半ほど歩くとほどよく体が温まります。
早朝散策はいつも私ひとりですが、早朝以外は妻と一緒に出かけるようにしています。
二人とも還暦が過ぎましたが、一緒に花や野鳥探しも楽しいです。





皆様良いお年をお迎えください

2015-12-31 05:27:44 | 京都花めぐり

本日で今年も終わります。
私はクリスマス以降、慌ただしい年末を過ごし、ブログ投稿を小休止しておりました。

今年一年間、私の拙いブログに御訪問いただき感謝申し上げます。

退職生活の記録にと2013年5月にブログを開始し、来年で3年になります。
そして私の退職後生活も丸3年となり、4年目を迎えます。

昨年末に妻も定年退職となり、今年は夫婦二人の退職後生活となりました。
妻が退職するまでの2年弱、一足早く定年退職した私が主夫見習いとなり、
朝晩の食事、掃除、買い物などをしてきました。
妻が退職後も私はそれまでの家事を続けるつもりでいましたが、
妻は『やっと憧れの専業主婦になったのだから』と、
私の家事をほとんどとりあげてしまいまいました(苦笑)。
今の私の分担は朝のパン焼きぐらいです。

家事が少なくなった分時間が多くできましたので、散策に時間を費やすことができました。
大好きな京都の街を散策し、四季のうつろいと季節の草花に心を癒されてきました。
私ひとりの散策もありますが、妻と一緒にでかけることも多くなりました。

また数少ない趣味の美術館めぐりですが、昨年も東京、大阪を含め、25回ばかりは展示会めぐりができました。
そして10年を越えた禅寺通いです。
こちらは 季節の花の撮影に時間がとられて、今年は少し回数が減りました。
還暦を過ぎていますが、まだまだ反省すべきことも多い日々です。
坐禅は1時間余、自分と向き合える貴重な時間です。

来年も同じように、京都の街で四季のうつろいと草花を満喫できたらと願っています。
ただ今年は予期せぬ緊急入院もしました。
間違いなく医療機関とのお付き合いの頻度は増しそうです。


今年最後の画像は、先日28日今年最後の植物園に散策にでかけたときのものです。
今年は暖冬で早くも新春以降の花が咲き始めています。
花が少ない時期ですから、季節外れの感はありますがうれしいです。


ソテツの菰巻きと葉牡丹
年末年始の景色です。





ゲンカイツツジ(白花)
本来は3月頃に咲く早春の花ですが、もう咲き始めていました。





冬イチゴ





ヤブコウジ





マンリョウ





オオカメノキの冬芽
別名ウルトラマン





メタセコイアの大木もすっかり落葉してしまいました。





先日もお届けしましたが、新春から早春の花です。
スノードロップ





スイセン





ニホンズイセン





クリスマスローズ









トキワマユミ(茜)





ハッカクレン






菜の花





アネモネ
これも早春の花ですが、もう開花していました。










ジャノメエリカ





これも先日お届けしました。
ソシンロウバイ





ロウバイ





レンギョウ





リキュウバイ
これも春の花です。びっくりです。





今の季節は山茶花が満開です。









ヤバネヒイラギモチ






最後に野鳥です。















今年の年末年始は、長男夫婦、長女夫婦と孫5人が家に集まります。
賑やかになりそうです。

どうぞ皆様もよい年末年始を過ごされますようお祈りいたしております。



北野天満宮の梅が開花

2015-12-25 05:25:18 | 京都花めぐり


一昨日今にも雨が降りそうな曇り空のなか、北野天満宮にでかけました。
ここは菅原道真公をお祀りする全国約 一万社の天神社・天満宮の総本社です。
本日25日は終い天神で境内一帯に露店が立ち並び、終い弘法同様多くの人たちが押し寄せます。
北野天満宮は学問の神様としても有名で、新年は多くの初詣でにぎわいます。
今年は暖冬で、植物園ではすでにロウバイやレンギョウなどが開花していました。
もしや、梅の開花もあるかもと思い足を運びました。

北野天満宮総門
来年の干支申(さる)の大きな絵馬がかけられています。










総門をくぐると、梅の開花が目に飛び込んできます。
梅の香りが鼻腔をくすぐるます。















紅梅も咲いています。










三幸門





本殿です。





新年準備も着々進められています。





本殿近くの橘





ロウバイはまだ蕾でした。





ここは御土居の紅葉でも有名です。
もう落葉してしまいましたが、一部残っていました。












参道のなで牛





まだ年が明ける前に梅を見れるとは、やはり暖冬なのでしょう。




モンキーオーキッド(猿の顔)、師走の桜、柑橘など

2015-12-23 05:39:37 | 京都花めぐり

植物園の続きです。
昨年10月にも紹介しましたが、「猿の顔」と呼ばれるめずらしい南国の花が開花しました。
観覧温室の10月とは違う、ランのコーナーでの開花です。
めずらしい花を撮影しようと長い列ができています。

モンキーオーキッド(ラン科)
南米の高地で冷涼な気候と高い湿度を好むそうです。
昨年も思いましたが、ほんとうに猿の顔に似ています。










ソーセージノキ(ノウゼンカズラ科)
アフリカ原産





観覧温室では先日紹介した「ポインセチア展」が開催されています。

スミシアンタ(イワタバコ科)





プリムリナ(イワタバコ科)





フクシアも咲いていました。





シャコバサボテン
わが家のシャコバサボテンも見頃です。





ジャマイカポインセチア





ポインセチア原種





先月秋の桜をお届けしましたが、まだ師走の青空に咲いている桜です。

カンザクラ





コブクロザクラ










フユザクラ





四季桜





まだ十月桜咲いています。





柑橘類も果実をつけています。

レモン





ハッサク





デコポン(シラヌヒ)





レンギョウです。
早春の花ですが、もう開花です。










いかがでしたでしょうか。




師走の花 水仙、ロウバイ、クリスマスローズなど

2015-12-21 05:18:17 | 京都花めぐり

京都の紅葉が終わったと思ったら、この間寒波で一気に真冬のような寒さです。
昨日の京都の最低気温は0,9度、車のフロントガラスも凍っていました。
今年は師走にはいっても比較的暖かい日が続いていましたが、この寒さは1月中旬だそうです。
さすがに私も一昨日は、朝の散策を中止し、家の中に籠っていました。
昨日は京都の師走の風物詩になっている、全国高校駅伝でした。
朝は冷え込みましたが、晴天でしだいに気温も上がり、ランナーには少し暑かったかもしれないです。
駅伝コースとなる京都市内道路は交通規制されますが、私たちは女子駅伝のスタート前に散策にでかけました。
向かったのは植物園です。
読者の皆さまよりロウバイや水仙が開花したという記事を拝読し、
紅葉が終わった師走の花を探しにでかけたのです。

スイセン





ニホンズイセン





スノーフレークも開花です。





京都もロウバイが咲いていました。
梅林の中にあります。










ウンナンロウバイ





ソシンロウバイ
桜園の近くにあります。









クリスマスローズも開花していました。
わが家のはまだ蕾も固いです。





ギョウリュウバイ





フウはすっかり落葉してしまいました。










植物園の大木に野鳥発見
私は野鳥には疎くて名前が出てきません。










四季彩りのコーナー
コダチダリアがまだ咲いていました。





レモンマリーゴールド





ブラッシカラパ(アブラナ科)





シバザクラ?





例年ロウバイは年明けに見かけますので、少し開花が早いように思います。
明日に続きます。



妙蓮寺椿と御会式桜 開花

2015-11-01 15:50:02 | 京都花めぐり


妙蓮寺は京都市上京区にある、本門法華宗の大本山です。
堀川通りをはさんで裏千家の茶道総合資料館が近くにあります。
私は毎年早春、有名な御会式桜を見に訪れます。
最近読者の方の記事のなかに、妙蓮寺椿がここにあるとお聞きし、
しかも早咲きとのことでしたので、散策の途中早速足を運びました。


妙蓮寺山門です。





山門近くの説明板





境内、鐘楼や本堂が見えます。





本堂前に御会式桜があり、もう開花していました。





























寺務所前に妙蓮寺椿があります。
もう開花していました。










妙蓮寺椿はことのほか茶人に愛され、茶会にはよく使われているそうです。
ここに原木があるために妙蓮寺椿と命名されたそうです。




































境内に咲いていた花です。





真っ赤なフヨウ





紅葉はこれからです。





カラスウリが吊るされていました。





ホトトギスがまだ咲いていました。





日本一の大手水鉢だそうです。
産地 京都市左京区白川
直径 三尺(90センチ)、高さ 四尺(120センチ)、重さ 約1.6トン





鐘楼脇のピラカンサ





桜に椿、少し季節はずれの感があるかもしれません。
私のブログで紹介していますように、秋に開花する桜、早咲き椿、美しさに変わりありません。