昨日は智積院の暁天講座に行ってきました。
講師の戦場カメラマン、渡辺陽一さんのお話を聞いてみたかったのです。
テレビと同じような口調なのか、非常に興味がありました。
開始時間は6時、台風の影響でしょうか、起床して外を見ると小雨が降っています。
5時半前に車を走らせ、着いたのは6時前ですが、すでに駐車場は多くの車がとまっています。
今まで、何度か智積院の暁天講座に参加しているのですが、こんなことは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/2dc858e26db10e0a91f69da52faf45c5.jpg)
会場の金堂に入ると、既に満席状態です。
会場の外に置かれた椅子になんとか席を確保します。
6時、お坊様の挨拶と読経です。
臨済宗寺院は坐禅ですが、智積院は読経だけです。
でも、その読経時間が結構長いのです。
渡辺陽一さんの講義中は、撮影禁止ですので、写真はありません。
開始前の会場の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/4a38d5ef58f1ca00bb088ba133e0b6cb.jpg)
渡辺さんのお話は、なぜ、戦場カメラマンになったのか。
二十歳の時のアフリカでの強烈な体験が背景にあるそうです。
イラク戦争や世界の戦場での生々しい体験が語られました。
お話の後、質問も受けられていました。
テレビで独特の話し方で話題となった渡辺さんですが、生の講演も同じような口調です。
「み・な・さ・ん・、お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す」というような、、、。
文章では書きにくいですね。
でも、講演中は話慣れているからでしょうか、流暢な面も多かったです。
講演が終わり、金堂を出る参加者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e5/a4576ca57349c7e9ca1cf67cc62fb364.jpg)
私は、暁天講座に参加した後は必ず、名勝庭園を見ます。
講堂に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/6aab83dd82524d9722c56bbe11dd6514.jpg)
利休好みの庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/a389cd391ec5371c8b20625d0be853fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6d/5f22ecc1533a10778d3d2c222acb1f03.jpg)
大きな手水鉢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0c/bf65e7bd1f2780e5e98234ee87dd53b5.jpg)
長谷川等伯の障壁画(複製)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ff/b37b7f512f3d3346453fa4f59b676bd9.jpg)
講堂内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bd/28b0b92c373be696bd5536e38f87629f.jpg)
中庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/2d6f6a094f143972ebf8f660759be581.jpg)
鐘楼付近の青苔が小雨に濡れ、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d5/15e23241ce2b3bf2af234de8e0684521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/d4dcac1851c3fe89435bb11d326f5761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a8/4d39d7adcb7f3b9ef6bf229307f5d770.jpg)
境内に咲いていた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a9/4986cc9aff374dfba3d83b1b390174b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/7371ad8a199e57609600ffefafd0fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/e2ca81ce93c6ba606a8cb2ca4bcb4b08.jpg)
また、来年の暁天講座を楽しみにしましょう。
みずみずしい清廉さ…そして輝いています
何時ものごとくやはり美しい庭に惹かれます
人気がない所が良い?屏風絵も素敵
平成19年にオランダのキューケンホフのチューリップ
<世界遺産>を見学に行きましたが誰も見学者がいない
時の入場で感激しました!
いつも見せていただく写真も初々しく美しいので
大好きです。お庭が綺麗に掃いて跡がいいですね~~
確かに渡部陽一さんのお話も興味がありますね…?
連日の朝のおつとめ(?)、大変お疲れ様です。
まだ涼しいうちに有り難いお話を聴けるのは、幸せな事ですね。
でも、昨日は脱水症状が出たようですから、御無理なさらずに。
ツレもようやく戻り、慌てて夏休みの計画をたてなくてはなりません。でも、ツレは虚脱感で気分がのらないようです。トホホ。
晴れた日中の庭は一番退屈かもしれません。
早朝、薄暮、月下の日本庭園は、日中とは違う表情を見せてくれます。
小雨や雪景色も素晴らしく、とても美しいと思います。
智積院の庭園は、四季折々に訪れます。
今年の暁天講座、明日の東福寺で終わりにするつもりです。
私にとっては、祇園祭の後のイベントのようなものです。
おツレさまの帰国、葉月さんの喜んでいる姿が目に浮かぶようです。
おツレさまの虚脱感、私の祇園祭終了後のようですね。
先月はお仕事が忙しかったので、8月はゆっくり、休み、遊んで?、英気を養ってくださいね。
追記
お味噌出来上がりましたら、食後の感想教えてください。