昨日は、朝9時に京都市美術館に バルテュス展を見に行きました。
( バルテュス展は後日投稿します )
美術館を出ると蒸し暑くて、逡巡したのですが、まだ10時頃だったので、南禅寺と青蓮院に寄ることにしました。南禅寺は先月の半ばに訪れたばかりですが、岡崎に来たのですからついでです。
南禅寺はまだ観光客も多くありません。
いつきても、ここの伽藍の景色は大好きです。
境内の青紅葉と苔が暑さを忘れさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/4b5d652981878f8ddb1e4a0c970f90d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/125fff08baea0b85ace993ebe4d35507.jpg)
三門の前では、暑い中、黙々と雑草取りをしている方々がいます。
大変厳しい季節ですが、こういう方々のおかげで、南禅寺の美しい景観が維持されている思うと感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/75b2c7239e123305a5580097c6759c7e.jpg)
今回は本坊、塔頭寺院にも寄りません。
境内の青紅葉と青苔がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2e/8138a7bf89a7907b1a7ac704901b0fb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/f4ff74667360a795e86e08fbe6b56516.jpg)
境内のユリの花がとても印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/32a8a1f2988f5d5404893024df24ea47.jpg)
南禅寺から足を伸ばし、青蓮院前を通り、帰宅の途につきました。
青蓮院中には、2,3度入ったことがありますが、回遊式庭園は一見の価値があります。
今回は拝観はスルーです。
ここのクスノキはほんとうに見事というほかありません。
京都市の天然記念物に登録されています。
築地の上に四本、境内の庭園に一本生育しています。
樹高は最大で26mを越えているそうです。いm
青蓮院が現在の地に移転した13世紀以降に植栽されたそうですが、長い年月が経っているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/ca85d4707647a9272eab43435e6579d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/9f18d32bdc470c9b6fdebb59d7bd293f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/cbe4217b62997ccae9306d5875a9d921.jpg)
暑くて、長居は無理です。
家に帰り着いたのは,12時前です。
台風が近畿地方にも接近しそうなので、家の周りを少し片付けることにしました。
お写真ありがとうございます。
京都も今のところは、全く台風の影響はありません。
青蓮院の中に入ろうと思ったのですが、当日は蒸し暑くて、スルーしてしまいました。
また、機会があればお届けします。
南禅寺は最近は御無沙汰していますが、僧堂での坐禅会に定期的に通っていたこともある馴染み寺院なのです。
ブックマーク了解です。
昨年南禅寺からずっと歩いてどうしても尋ねたい
青蓮院についたのは閉門5分前!新幹線に間に合わない…<名古屋に行くため>
ちょっと悲しかったけれどまたと願いながら京都駅に戻りました
青蓮院を見せていただきとてもうれしいです
母の戒名になぜこの字が使われているのか??
楠も歴史がありますね
本当に感激です。南禅寺門から見える青紅葉も美しい!青苔の美しさ:言葉になりませんね!
この時期の京都の美しさを改めて知りました
学生時代岡崎に住んでいた弟が写真を見て
喜ぶと思います。ブックマークに登録してよいでしょうか?
本当にうれしい素敵な写真に感謝です!ナイス☆