西郷どんの昔しのんで菊香る・気分一転仙厳園へ・番組の準備も終えました

2018-11-13 | 日記

2018年11月13日(火)9064歩 プールは休みです

 昨日で旅のまとめを済ませて、ほっと一息、いつもそうですが

一つの行事?が終わったあとは、うまくいっても行かなくても、何かと

落ち込んだり、気がめいったりする日が1日あります。それをいつも乗り

越えるのは 自然の中に出かけたり、映画を観たり、それも一人が好きです。

少し気合を入れて午前中で番組の準備を済ませました。

来週収録の伊敷歴史研究会への連絡。

今週のゲスト兒島さんには、温かいメールをいただいて「頼らせてください」

のお願いをしました。津曲さんには進行表など届けましたがお留守でした。

1時過ぎに家を出て、仙厳園へ・・・さすがにお客さんがいっぱいでした。

城山もバスで通過しましたが下車せず、仙厳園に直行。菊祭りのさなかで観光客があふれていました。

 いつもあまりに見事な菊ばかりで、あとで選択するのに困るので今日は少しだけ撮ることに。

菊よりも桜島が撮りたい私です。少し高い場所に移動しないと、いろいろ障害物が増えていました。

 カイコウズの花が咲いていたので入れてみました。(カイコウズは県のシンボルの花です。

「鹿児島の県の花は?」の画像検索結果 

 線路の上に電柱が、、目障りになります。

 裏山には黄色のつわぶきの花がたくさん咲いていました。

 

 

                    篤姫と島津斉彬

 仙厳園の建物です。

 

よかニセ西郷どんの横で入れ代わり立ち代わり記念写真を撮る人たちでやっと空きました。

 これはお篭でしょうか?

三重塔と桜島を一緒に撮れるように造られたのでしょうね。

ここから顔を出してとる人も次々いましたよ。

確か金賞の菊でした。

 

 

 

 

 バスを待つザビエル教会前の掲示板はもうクリスマスの飾り物が・・。

己書の北薗純子師範から電話がありました。2日間で240人の人が体験されたそうです。

席は4席しか確保できなかったようですが、すごい盛況で、先生のアトリエに

南九州の看板も準備されそう師範が描いてくださったそうです。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする