2018年11月20日(火)7371歩 プールは休みの日
7時16分ごろ
7:09バス停で まだ間に合いそう・・
急いで元FM銀河のそばに来たら・・・今日はへこんでいる場所からで、・・
3階まで駆け上がりました。 7時16分ごろです。
己書9回目の幸座・市山さんの車で往復できました。ありがとう。
先日のイベントの後南九州支部として旗揚げ立派な看板とのぼりもかかがられていました。
今日はイケメンさんも加わって3人でスタート。
北薗師範がお手本を描きます。テーマは年賀状でした。
1時間ほどで5枚書くのは大変な集中力です。練習なし、いきなり本番で
どうも絵が様にならないのですが、見よう見まねです。
二人は今回で8級に昇進。私は前回でした。(参加回数で決まります)
イケメンさんがみんなに100円札をプレゼントしてくださいました。
今日は午後にボランテイアが入っていたので、半日で切り上げました。
七福神ボランテイアへ (14:00-15:00)
皆さん楽しみに待っていてくださって、たのしい1時間でした。
といっても私的にはずっと自分が試されている時間です。
常に皆さんの顔色をうかがいながら、私の伝えたいことが伝わっているのか、
押し付けになっていないのか、それは健康な人も幼児でも大人でも皆同じです。
特に認知症などの症状がある人に興味をもって聞いてもらうための工夫を
お話ししながら探っていく・・毎回その繰り返しです。
3回目のかるた遊びは私の下手な挿絵で伝わらないこともあり、つい言葉のヒントも入れてしまいます。
今日はいきなりおはら節・・おはら祭の話題から入ったのですが、一番重症と思われるおばあちゃん
が歌い始めたのです。隣に付き添っていたご主人が「元舞踊をやっていたんです」
私もしょっぱなから踊りを披露。
算数・英語(ローマ字)かるた遊び・音楽・手遊びではなかなかホイ(わらべうた)等々
花より団子…正解をするとほめられてうれしい・・みんな同じですね。
参加される方は毎回違うこともあり(重なる人もいますが)学習の積み重ね
にならない部分もありますが、重なっている人は反応が違います。
楽しい時間を共有する・・自分が楽しくないと皆さんも楽しいはずはない
そう思いながら、毎回懸命にあってしまします。
旅行の後で疲れもありましたがどちらも真剣勝負です。
昨日は30名ぎっしりの署名もポストに届いていました。市住のNさん(82歳)
不自由な体で、作業所にも通いながら、障碍者のためのパソコン教室も手伝っている
頑張り屋さんです。また4丸さんからも 1枚目(30名)は埋まったので2枚目を
埋めてから電話します。と連絡がありました。ありがたいことですね。
2016年11月21日の記事は