山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

久々の大峰奥駆道を尋ねて1

2015年08月01日 23時37分35秒 | 山行
今年は山が遠い 1月9日に雪の山上ケ岳に向かい3時間で

高々 夏道で45分程しか行けず それから日々が過ぎて

7月19日 2日間で山上ケ岳~弥山の往復 最近では

ほぼ行った方もいないロングコース  さて台風一過の家を

前日23時出発で 山上ケ岳大橋茶屋駐車場に2:15 いざ山登り

結界門前で3Lの水を確保して 重たくなった15キロの

ザックを背負って出発 少し足が重たい一世茶屋跡まで15分(2:30) 

一本松茶屋で45分(実は28分が平均ログ3:00) お助け水で(3:45)
すごい雨もたたり 体は汗と雨で上半身 ベトベト

もう老人の歩みほど体力と筋力の低下 残念

さらに洞辻茶屋(4:15) 茶店の方に弥山までと話すと

がんばれとエールを送られる始末
僅かな朝日を写真にして再出発


途中ケメラ時間と言い訳しつつ なんと4時間かけて頂上に

カメラ時間が異常に多い

宿坊の上の道に石柱も多く ついつい写真に




高々 50m歩いて また写真 最後の大門


大門から振り返り


やっと頂上





少し腰を下ろして すぐさま出発 次の宿坊後まで気持ち30分であるが

歩いて10分で睡魔が襲い 突然荷を下ろす

まだ風雨が厳しい 雨が顔に当たると痛い


霧が山を覆いだす


少し眠って 起きると 苔が青い


無駄に30分を過ごして また あるきだす 途中ランニング姿のリタイヤおじさんが走りすぎる
若きときは私もそうだったように でもトレーニング不足は痛い
少し進みまた止まる


やっと1時間30分で小笹の宿跡 あまりにもかかりすぎ もう8時 6時半に山上ケ岳を出て
避難小屋に到着


祠もある



水場も


ここから先は 道が川



小笹避難小屋で朝寝をする 朝飯はサラスパ松茸パスタと松茸の吸い物


雨は止みそうだが もう弥山までの道を歩ける状況でなく 足の攣りもあり
理由をつけて ここまでとすると 近場を写真に



ゆっくりと帰り道


強風で倒れる木々も


次なるピークを越えて



帰りの途中 山並みを見て



下山の途中で まだ紫陽花


ムカシトンボの池はまだあった


川は凄い流れに変わり


釣りもする気力もなく帰路に就く






 



つくばの観光1 筑波山2

2014年10月19日 16時50分51秒 | 山行
筑波山も887mと低い山ながら 登山口の筑波山口から歩くと

1時間で上がるには少ししんどい山だ  なにも頑張らなくても

ケーブルカーやロープウェイがあるから楽だが

山屋は やはり歩いて または走って登る

いよいよ女山からの下り 白雲橋コースを下る





 


国割れの岩


弁慶の茶屋跡まで10分 ここで休憩するところだが そのまま下山



さらに20分下って 白蛇辨天に着く 


さらに10分下って 分岐


さらに10分下って 白雲橋登山口


ちょうど神社前に11時に着いたら ガマの油の口上が始まっていた


神社にお別れして


稲葉酒造場で 少しいただく

つくばの観光1 筑波山1

2014年10月19日 15時34分56秒 | 山行
つくばに来て ここは外せない と言うか 
水戸 霞ヶ浦まで行かなければ
行くところは ここしかない 筑波山
(済みません 袋田の滝や大洗もありました)

左が男体山(男山) 右が女体山(女山)



朝早くのつくばセンター発の登山口行きのつくバスに乗り 下車から 即 筑波山神社に向けて
スタート 坂を上り詰めて 筑波山神社に




神社で参拝して 左手のケーブルカー乗り場と山道に向かう (当然写真の人物は私でありませんが)
ケーブルカー乗り場の横から 山道



かなり階段が多くて このままケーブルカーの上駅までつづく




早い人で1時間 遅くて2時間で歩いて登れる


ケーブルカーの駅から男山を見る


15分程度で男山に


頂上からの周辺写真





男山の参拝


男山から 女山を見る


男山から降りてきて 女山へ行く途中 売店が この前でガマの油の口上があるはずがない



女山の手前



女山の頂上




女山の頂上からの周辺






夏の弥山 大峰山地

2013年08月13日 20時50分21秒 | 山行
毎年恒例の夏山訓練の弥山 今年は朝日を撮ろうと
自宅を23:40出発 最近無料の高速もありで早く到着することが
できる。山道をゆっくり走ると深夜にも関わらず
バンビが居る。


2時過ぎに到着 すでに車3台 仮眠か 今山小屋なのか
あまり夜空がきれいなので 撮ってみた 白鳥座を入れたつもりが
分からない。 2時30分登山開始


弥山は 奥駆の合流点まで 木の根の急登を25分 
シャクナゲの道を20分の45分で着くが 夜道は遅くなる

その後、水平道を30分と聖宝ノ宿跡からの45分で小屋まで行ける。
2時間で行けるところが 夜道では2時間半と長く感じる。

頂上近くで朝焼けを見るが、やはり夏はダメである。




頂上の小屋に5時15分到着 やはりガスガス 気温は20℃だらいだが
湿度が高く とても蒸し暑い 日が出てくると1800mと言えど
とても暑い すでに汗も引いて ウエアも乾いてしまった



頂上近くは トウヒやダケカンバが枯れている
もともと寒冷な所に育つトウヒ達 温暖化の影響か酸性雨の影響か
無残な姿  これは大台ケ原も同じなのではと思う
南アルプスでも数多く見られたから 温暖化が主原因か? 


頂上への道


八経ケ岳も雲で見えず 諦めて近くの物を撮影
頂上 奥宮




八経ケ岳への道


奥駆本道


シダがキレイ


国見八方覗から山並みを見られるはずが


小屋までガスって


やっと出た 朝日 いや、ただの太陽


虫君や花を撮って


アカムネハナカミキリ


マルハナハチ



下山開始


朝焼けを撮った所 テント幕営の彼が 風景に溶け込んでいた


急斜面




どんどん階段を下り Z道を2段下がると なだらかに


途中 ヤマオオナメクジ 素焼きに醤油をたらして食すると旨いとか
私もここまで来ると 見た目で遠慮しますが 鶏肉みたいだとか



大きな木も2年前の台風の残骸があちらこちらに


水平道になるところに理源大師の 聖宝の宿跡に到着

この大師様に手を触れると 雨になりますのでご注意を
私は下山なので触れても良いのですが この高温状態を緩和するにも
でも今 登山中の方々に悪いので触らず 下山

水平道は1.2キロも続く 途中 1600mの弁天の森がありますが
ほぼフラットです。






開けた処で弥山を見るがガスガスで




弁天の森から下って10分 奥駆合流点




合流点から弁天の森(登り方向)を見る



最後の下りから  最初の小川の橋から始まる。



既に汗まみれのウエアは登り 頂上で乾いて 下りで 降りてきたときには再度乾いて
塩が何度も重なって白く浮き ここで川で洗濯 上半身裸で駐車場まで

酷道309号から見る 左 弁天の森 右 弥山 やはりガスの中だった


天川で釣りをしながら 弥山を見るが雲が取れた形跡もなく
10時に天川村を後にした。

来年は1泊して 山上ケ岳~弥山の往復を考えてみる

世界遺産 山上ケ岳

2008年05月06日 09時31分37秒 | 山行
世界遺産 山上ケ岳に3時間山行
女人結界からスタート








一本松茶屋前より大天井岳を見る








もうすぐ洞辻茶屋




吉野からの合流












西の覗が見える1




西の覗と洞川







陀羅尼助茶屋



陀羅尼助茶屋2





分岐





行者道分岐




階段道との合流




境内の領域門




お亀石付近


西の覗





西の覗からの稜線

記念碑の道票





ここから山寺域






宿坊分岐






山門までの階段




山門までの階段



山道2


頂上山門

 

山門3













頂上3







山頂



山頂と三角点







稲村ケ岳と正面・弥山

竜ケ岳~行者還方面





下り道










稲村への登山口

北岳からの先1

2008年04月13日 20時45分28秒 | 山行
北岳への道は既にお知らせをした
その先は 縦走の世界 ここで一番最短の大門沢ルートではなく
仙丈岳、または 光岳へのルートをお知らせする。
まづ最初は中白根





















北岳は




中白根からの北岳











先には塩見が


























間ノ岳から振り返ると 甲斐駒が

いつの間にか 高さが好きに

2008年02月15日 22時33分26秒 | 山行
昔から 高所恐怖症と速度恐怖症の2大 恐怖症のために

結構 幼いときから大きな事を言っていた割りに出来なかった

言わば 嘘つきの部類だった方で 親父のバイクの後ろで

渋滞の脇を通り過ぎるなんてとても怖く 後ろで怖いよと

叫んでいた方だった。それが何のときか 小学校のグランドで

土曜日野球の居残り練習の最中 小学校の木造3階建てがゆがんで

かつ2階から膨らんで 外側に出っ張っている アップル腹の出ている

所が2階で3階は胸辺り 1階は下半身の形状で 鉄骨のつっかえ棒が

グランド側から5メータ置きに設置されていたボロ校舎

バックネットも5m程度なので ファールはいつも校舎直撃

そのファールを取りに行った時 普段追わないのに 力を抜いてると

揶揄されれば 時々ガッツも見せる て やったもんだから

頭から 鉄骨に激突 痛っのあと 振動してなにも感じない 

そのうち 松田優作ごとくに 頭に手を当てると 野球帽の下から

赤い液体が 止め処もなく そのうち気が遠く シーンの音が

何か抜ける気と 「 これなんじゃ 」の戸惑いと 死ぬんか!!の

雄たけびと ウーオオ と言ったまま 記憶が飛んだ

気がついたら 病院のベットで安静にと女医さんのやさしい声

数週間のちに 病院から出てくると 過っての 恐怖症持ちで

ヤジを言う仲間は 一人も居なくなった。怪我してなんだけど

優越感に浸ると どういう訳か 率先して ジャンプごっこ

2階から飛び降りられない奴は 腰抜けとヤジの先頭に

着地点は キリシマツツジの上に 最初に自分が 一番出来ない

奴にヤジられれば 男 可愛い女の子もキャーと言いながら

見に来る。全員 ここで男を見せねばと 5年生が全員飛ぶ羽目に

2階が OKなら3階と 恐怖はチャレンジの天才に

これが 隠れてやれる訳が無い とうとう首犯で校長室に

だけど すでに度胸が据わっていた 何がをやろうが

俺が試してやる 先頭を切るのが自分と すでに自治会、

その地域の公認のアドベンチャーに 普通の家の屋根から飛び降りるのは

朝飯前 とにかく如何にクッションとして体を守るか 

スタントマン張り いつの間にか 樋の垂直部分に足を挟み登る

少しの出っ張りでも登る 降りる 自然にフリークライマー 高校で

山岳部は 私の十八番になり 

組んでは離さないのでタックルのラグビー(これは別)

とうとう 高さは飛んでしまった。

その後 滑落は 何度も 中吊も数度 沢では滝つぼダイブ

一度死んでしまった人間は 限界が死まで 遊んでしまう。

以前聴いたことがある。高所恐怖症は 死が恐ろしいの恐怖感が

あるから 絶対に怖さが抜けないと

すでに 何回死んだか分からない 人生 スリルは友達と

良いようで 良くないよ 




きつかった日々

2008年02月06日 06時15分00秒 | 山行
学生時代から登山も遠ざかり久しいが 最近どういう訳か 夢に 倉沢(一の倉沢)の衝立で トップを出来もしないのにさせられ 下から OG(Kさん)から「そこはダメ 右に横のホールド取って 足は、つま先で しっかり 体重移動さる!!」とか怒鳴られている。怒鳴られぱなしで ふと起きる事が多くなった。

彼是 Kさんも都内の消防署に勤めながら「山と渓谷」の投稿、取材にも協力してと多忙な状態で 主婦もこなし頑張っておられたが音信不通どこで何をされているか

とかく 初めての谷川で彼女が 何10回とこなしていたから良かったものの私はビビリパナシ 後輩を 彼女の様にビシビシと駄目押しばかりとは私はできなかった。(最初に説明しとくけどね。)

楽しかったがビビリの連続 男性であれば分かると思うが 股が締まるキーンとする緊張感足はブレる 手が十分な力が伝わらない。
後で 悔しさがでるが どうしても手が伸ばしきらない場合がある。その後 ランニングで体重絞り、懸垂の腕力も付け フリーも余裕になった頃 滝谷も行けると言う時に OG Kさんも転勤 配偶者との別れとかで どこかに行かれてしまった。

今更 再び挑戦する余裕なく やはり初心者になり 近くのフリー練習所に行ってみて
様子を見てから藤内壁とか繰り出して見るのも良いかな?

なんでやねん

2008年01月30日 21時36分08秒 | 山行
BMIが20で体脂肪10%なのに 総コレステロール300 
なんでやねん。
 
毎日 行き帰り3Km歩いて 5Kmジョギングして
階段で 踏み外して 肉離れ
なんでやねん。

3月までに絞って 燕岳、または蝶ケ岳と思いきや
どうも回復が遅いと思われる。

昨年も2月は、やはり1週間のブランク後 軽く
流して走っていた時に 軽い痛みが
それが序々に針で突かれる痛さになって
結局 1ヶ月休む事になった。

昨年も 山は6月からのスタート
今年もそうなのかと まだ始まったばかりの
挫折

山から遠ざかり

2008年01月27日 10時34分30秒 | 山行
ある所に山(山行)が遠ざかったと書き残した さすれば即

それにはその結果に引かれる心とそれまでの過程との問題

1つはすべて行き飽きたか 別のレターで人は高見に登ると

新たな高見を見る事になる。その連動が人を大きく育てる。

それには当然 試練もあるが 遊びだから真剣 遊びで死ねない

そんな手抜きできないからと言う マゾ見たいな連続性が成長

ならば それを水差すのが 「飽きた」 情熱などではなく

いつもそこに居る人 毎日見る景色に 感動が常にあるだろうか

朝日夕日 地震雲 非日常を感じさせられる状況を探す。

今 これほど多くのフリーカメラマン ましてデジタルになり

人が多すぎる。 ましてや言いたい放題など多くの場がありすぎる。

どうであろうか 私がと言うことの必要性は特にないし、

ただ 今 行くべき山と遠すぎる。被写体を代えるしかないので

「山と」ではなく「大和」であろうか 近場が法隆寺とか 

場面を変えて 本来行きたい北岳 北海道を後にする。

また ニュージーランド カナダ アラスカなど将来のビジョンで計画を考えよう

すでに200名山の登山計画は出来ているし、また登らなくても良い

本当の詩型が見つければよい。