南アルプスの長距離縦走の話がいつの間にか縮小から
大峰に変更 またこれも縦走から短距離に変更で
明日香 光の回廊を20時に切り上げ 当日幕営
翌日から 山遊び 山伏が前を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/4a4e644c390270ae35c14b9aa945e88e.jpg)
結界に向かいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/42dc3653235c5a5877bec9774e9992a5.jpg)
女人結界門を潜り抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/d80521e0966913d1a6771713128f0d46.jpg)
時折 山伏さんのほら貝を吹く音を聞きながら
1時間少々で頂上まであがり 頂上からのパノラマ
その1部 北側の吉野からの山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/b7b917385831afcc8c3f94ef72dc104f.jpg)
その大天井岳をクローズアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/7fd453e4cd685d440b7d82a002c824c9.jpg)
東側 台高山地の高見山 国見岳の山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/237101d9fe3fba9130a8a2ee00eff24e.jpg)
竜ケ岳と大台ケ原 日出ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/ca603c01ec970fe412d3b53d7f7f8a3c.jpg)
南方面 弥山(ミセン) 八経ケ岳 仏生ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/fbc4957139d96ab520c5106ef4b1c33c.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/905a38f764f8eb3e6e6c0edfb2d37af3.jpg)
さらに拡大 小屋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/e7651249e1f77a317e0bf9bac66b8f4c.jpg)
西側 稲村ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/a08ecc2df6f7cca5b293da94b2ef5df6.jpg)
レンゲ辻に下って もう紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/2cad10e6a930f2beaac988bab2939500.jpg)
30分でレンゲ辻に到着 ハシゴが多いので ゆっくりと下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/0de86d12b0bb12e138f2aa3cac50eb83.jpg)
レンゲ辻は 谷のコース暗闇の中を下り降りる。
谷川の源流清水を頂いて 降下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/f5105fb084a603599693cafe7ce3dcdc.jpg)
大峰に変更 またこれも縦走から短距離に変更で
明日香 光の回廊を20時に切り上げ 当日幕営
翌日から 山遊び 山伏が前を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/4a4e644c390270ae35c14b9aa945e88e.jpg)
結界に向かいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/80/42dc3653235c5a5877bec9774e9992a5.jpg)
女人結界門を潜り抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/12/d80521e0966913d1a6771713128f0d46.jpg)
時折 山伏さんのほら貝を吹く音を聞きながら
1時間少々で頂上まであがり 頂上からのパノラマ
その1部 北側の吉野からの山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0a/b7b917385831afcc8c3f94ef72dc104f.jpg)
その大天井岳をクローズアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f0/7fd453e4cd685d440b7d82a002c824c9.jpg)
東側 台高山地の高見山 国見岳の山稜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f1/237101d9fe3fba9130a8a2ee00eff24e.jpg)
竜ケ岳と大台ケ原 日出ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/ca603c01ec970fe412d3b53d7f7f8a3c.jpg)
南方面 弥山(ミセン) 八経ケ岳 仏生ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/fbc4957139d96ab520c5106ef4b1c33c.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/905a38f764f8eb3e6e6c0edfb2d37af3.jpg)
さらに拡大 小屋が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/e7651249e1f77a317e0bf9bac66b8f4c.jpg)
西側 稲村ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/a08ecc2df6f7cca5b293da94b2ef5df6.jpg)
レンゲ辻に下って もう紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/2cad10e6a930f2beaac988bab2939500.jpg)
30分でレンゲ辻に到着 ハシゴが多いので ゆっくりと下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/52/0de86d12b0bb12e138f2aa3cac50eb83.jpg)
レンゲ辻は 谷のコース暗闇の中を下り降りる。
谷川の源流清水を頂いて 降下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/f5105fb084a603599693cafe7ce3dcdc.jpg)