山の声を 風の詩を 

年間 季節のうつろい 言いたいことなど多方面の話を搭載

まだ 秋遠し京都の1日 part9

2011年11月19日 03時20分11秒 | 写真
ついに念願の長楽寺 ここも三条までの間であれば 一番紅葉が深いと言えるほど

椛の木が豊富
 


本堂の上にも楓の木


階段は 紅葉のトンネルのハズ





山に上がり 有名の墓の上から京都が見える


再び降りてきて 本堂に





雑然としているが整理して撮ると絵になるポイント




庭園は






本当に紅葉の頃に来たかった!

まだ 秋遠し京都の1日 part8

2011年11月19日 03時20分11秒 | 写真
京都の町はトラップするところが多い 
清水から産寧坂にここから下には八坂の塔がある



せっかく来たので  観光舞子をワンショット そしてまた産寧坂を登る




産寧坂を八坂に下ったところで朝から、いや朝も食べて無かったし
とにかく急激に空腹を感じてアイスクリーム屋に入る 山田養蜂所の直営とかで
バニラにユズの蜂蜜をいっぱいかけて味わうと バニラが負けてユズの味しかしない
強烈な甘さのアイスで満たした後


またまた高台寺トラップ

庭はライトアップのために毎年趣向を凝らした演出をされている

昨年は イタリアの映像作家の海を題材としたものだった 今年は



龍 これもこれに至った経緯をどこかに書かれていたか 何かで見たが忘れてしまった



晴れているのだけど 雲が多く出てきて もう写真の撮れるベストではなくなってきた
諦めいっぱいで山を見る


高台寺の池  昼間見ると きれいとは言い難い池成れど ライトアップでは

凄い透明感のある素晴らしい池だと勘違いするほど 変貌する。

それは、水鏡の力なのかもしれない その上に竹林があって 良い竹の世界が撮れるが




天候と人の多さからパスする 家族は清水に着いたらしい とりあえず高台寺を出る前に

高台寺モンスターを1枚 春には これこそ桜を表現してくれる

高台寺で今 一番元気な桜 庭の桜が 二本から一本になって3年 

元気がない高台寺だ 





八坂に行くまでに今まで知らなかったが5か所もアイス屋があるとは知らなかった

途中うるさい音がするとので見ると よさこいの会場だった

高校生 大学生が発表していた。

私が見た時は立命館大学のサークルで狭い会場だったのでかわいそうだったが

パラパラの延長のような よさこいをやっておられた ハッスルしている瞬間を撮りたいと

思いカメラを向けていても シャッタを押す瞬間が無い

ようやく見つけての1枚  上手くもないが そこそこと自己満足

ブレの写真が 多いのは 動きを撮りたいから いつもマニュアルだから

曇りの具合から 1/20程度で撮っていたと思う 次は円山公園



公園は 殺風景

やっと見つけた色づき



目的は 長楽寺 その前に

写真家が ブライダルの写真か それらしいものを撮っておられた

その方の後ろで 撮ると言うのも失礼な話なので

山の上から  この女性 小柄で 可愛いが ドンパチ的な可愛さのため

フェイスよりも後ろ姿が似合う方だった  では長楽寺に


まだ 秋遠し京都の1日 part7

2011年11月17日 00時18分53秒 | 写真
妙法院門跡を出て西に下れば 三十三間堂 そして養源院さらに西に向かえば
渉成園とつながるが とても椛のきれいさは今ないとあきらめて
そのまま東大路通りを北上 500mも歩けば五条 その交差点が
大谷本朗 行く先は 清水 大谷の中を通っても 清水道を通っても
清水に着く 今回は土産店の清水道を通って清水に
椛の谷は やはり青い


そして赤さを期待できない


どう見ても








京都は青い


ユニークを求めるだけ


水の流れも 高速では




やはし 下からの椛谷は


少し外れて


どこか京都を求めて でも片方の方はニグロの方だった


清水の塔も寂しそう 次は円山公園を通って長楽寺に



 
 

まだ 秋遠し京都の1日 part6

2011年11月16日 00時41分48秒 | 写真
今熊野を出ると戒光寺(丈六さん)とか新善光寺とか魅力ある寺もあるが
紅葉とは無縁の寺なのでパスして東大路通りを北上するとJRを越えて500mに
智積院がある ここは全国の真言宗智山派の総本山 成田山も川崎大師も
ここの一派 あまり殺風景な境内 庭園はある程度 雰囲気あるが洗練されて
面白みもないが 楽しめる場所 なぜか? 人が少ないから
でも今回は違った
人が来る前の一瞬





裏庭の秋の一コマ


僅かばかりの紅葉


そして庭園シリーズ










庭園入り口の椛


智積院入り口の紅葉


清水に生きながらぶらり散歩
妙法院門跡の青さ


ここから養源院 渉成圓と行きたくなるが どうせ紅葉してないので先に進める。

まだ 秋遠し京都の1日 part5

2011年11月15日 00時25分15秒 | 写真
来迎院まだ来たら 今熊野観音さんを忘れることができない。
小さな寺院ながら紅葉は椛の谷を有して なかなかのもの
大イチョウもあるし 続きで見ると知れたかとなるが
そこそこの場所だ
残念ながら 青いのは残念






裏の山には紅葉の早い木があるが




光が差し込んだ所では



いつも撮る公孫樹の木は











まだ 秋遠し京都の1日 part4

2011年11月15日 00時13分03秒 | 写真
泉涌寺の御所庭園を後にすると 次に隣接の来迎院
この寺院に行くには 椛の谷に降りていく
まさに椛谷なのに青々としている。


隣に西国十八番と書かれた院があるが誰もいない原っぱ 昨年は黄色に色づいたモミジも
青々と 被写体対象にならず 来迎院をふらふらと 歴史を知る方は
大石内蔵助とゆかりがあるのはこの寺院 以前この1室に2時間も居て
それなりに秋の雨の中のしんみりを味わったが なぜか庵は満杯状態
なので庭を外から




庵に行く石畳 庵側から


庭園の木立は


外から回って


いずれにせよ 今年の紅葉は最盛期には葉が落ちてしまうのではと危惧する。

まだ 秋遠し京都の1日 part3

2011年11月14日 23時54分57秒 | 写真
泉涌寺の雲龍院のあとは 御座所庭園 ここも京都人でも知られてない場所
庭園側に出てみると なんと私1人 後は若い女性の学芸員さん
聞くと 京都工芸の2年生とか アルバイトここに初めて来てビックリとか
私はそれを聞いてビックリ 京都人でも知らないのか!!
驚くのは 紅葉していないことが驚き



この御所庭園は、朝¥の時間は逆光なので 11時以降がベストかも





なんとか色づきを見つけて



なかなか紅葉は見つけにくい

まだ 秋遠し京都の1日 part2

2011年11月13日 20時26分13秒 | 写真
光明院を後にし 山側に登りゆくと 皇族の陵がある
仲恭天皇九条陵


そして泉桶寺 雲龍院に 実は裏から入ると泉桶寺の拝観料400円が
無料になるためにわざわざ山を越えて雲龍院まで歩いている



れんげの間



大輪の間



悟りの間に行くところで 血天井(ウソ)


悟りの間の 五色の紅葉もまだまだ青い


そして悟りの窓

まだ 秋遠し京都の1日 part1

2011年11月13日 19時56分50秒 | 写真
来週の土日が雨とか それではと朝まで仕事のけりも着いたので
いざと思いつつ目を閉じたら1時間のワープ 7時に家を出る
紆余曲折で 8時40分光明院到着
本日は、光明院から始まり青霊院門跡までの10か所
京阪 鳥羽街道~3条までの8.8キロの寄り道歩き
まずは 光明院から
まだ 椛の色も葉先のみ少し黄色くなったていど
まだ2週間はやい感じの紅葉


桜の紅葉が最後に残り


秋の朝日は暖かく 昨年の今頃の冷えた朝を迎えて居たのと大違い


随分今年は様子が違う




波心の庭は、まだ色変わらず 青々している


入り口からの光景を撮って 光明院を後にする。



秋の色を探して

2011年11月05日 17時13分03秒 | 写真
2日間 27度の気温 夏日が続いた それもこの11月に
昨年 9月から10月と暑かった 台風のおかげで涼しくなった。
今年は こまめに2回の台風と集中豪雨で、早く寒く 朝晩 15度の気温
以下になったと思ったら この高温はつらい

秋色を探しに
空色のトタンが色あせて そこに蔦が紅葉しだして


もう秋を超えて 冬桜



なのに 最後を見せるように リスアキネが姿を見せて オスは干からびたオッポで


イチョウはまだ 青々としているので ユリノキの紅葉を




そして 紅葉をはっきりさせるために ヌマスギの森に








やはり もみじの紅葉もなく
まだ 熱帯睡蓮が咲いている







シロザケの幻を追いつつ

2011年11月05日 14時56分42秒 | 写真
鮭は多くの方が あのピンクの紅鮭 朝の塩焼の鮭からキングサーモンを想像される。
でも本州に戻ろ鮭は、身が白い鮭 多分食べている餌の影響と言う話だが

この鮭を釣る話があって 8月に応募して当たって
石川県 美川 手取川 白鮭の有効利用 前泊で現地到着
河の堤防からの 白山光景


次は翌日の朝 この時は 鮭釣りの鑑札もらうために管理棟に並んでいる。
釣り場の選定も早い者勝ち 場所取り禁止なので 朝は5時から並ぶそうな
釣りは大変 我々は まだ寝てた。日の出6時45分  








釣り場の最上流 


あまり釣れないので 山の写真を とにかく北陸で2日連続 27°Cの気温はあつい
上半身裸で昼寝とか 多くの方が 寝ておられた。


下流側



初日は60人で 28匹  2日目 60人で 5匹 これはつらい
例年の水温が13°以下が 今回22°で 大変暖かく これでは鮭も遡上はしない。