奈良の春の恒例行事として 1月第三土曜日は若草山の山焼きで
昨年に続いて 2回目のチャレンジ
今年は 高円山(360m)から若草山(320m)を見下ろす形での
撮影をしようかと まず 高円山に
考えると 今年の最初の登山はハイキング的な高円山
なんと 意欲が落ちた事
高円山 白毫寺の脇の路から山道に

山道に×マークがある方を敢えて登って(こちらの方が早い)
道はU字溝の様に掘れ出して高度を上げる

そこそこ登ったと思うと 若草山がチラリ

だんだん奈良市内が見えてきた

登り 20分火床が見えてきた ついたぞ

火床て? 奈良にも大文字焼きがあるのです
大文字 左はらいの位置


京都より1日早い 8月15日終戦記念日に大文字焼きされます

東大寺が見えて


当日はこの位置にしよう

さて当日

頂上付近は この人たち

16時ごろ雪も降りだして

静かに夕刻に




さて18時15分 花火です




フィナーレ

山焼きが18:30に始まりました
雪のためか裏山側は燃えません

花火と山焼きは同時に行われないので
写真合成いたしますと 右側の山焼きは全く燃え広がりませんでした
昨年に続いて 2回目のチャレンジ
今年は 高円山(360m)から若草山(320m)を見下ろす形での
撮影をしようかと まず 高円山に
考えると 今年の最初の登山はハイキング的な高円山
なんと 意欲が落ちた事
高円山 白毫寺の脇の路から山道に

山道に×マークがある方を敢えて登って(こちらの方が早い)
道はU字溝の様に掘れ出して高度を上げる

そこそこ登ったと思うと 若草山がチラリ

だんだん奈良市内が見えてきた

登り 20分火床が見えてきた ついたぞ

火床て? 奈良にも大文字焼きがあるのです
大文字 左はらいの位置


京都より1日早い 8月15日終戦記念日に大文字焼きされます

東大寺が見えて


当日はこの位置にしよう

さて当日

頂上付近は この人たち

16時ごろ雪も降りだして

静かに夕刻に




さて18時15分 花火です




フィナーレ

山焼きが18:30に始まりました
雪のためか裏山側は燃えません

花火と山焼きは同時に行われないので
写真合成いたしますと 右側の山焼きは全く燃え広がりませんでした
