クハネ583-27
もともとペーパーで28として作ったものの、その後で4が登場することになったので
27に改番した経緯がありました。現存現行最古の車で21年を超え(実車は最終増備車でありながらすでに35年!)1次試作車ゆえその後の増備車とディテールに違いがあるのでTOMIXが登場してから休車扱いになってました。
一方TOMIX改造では28(二代目)を作ったのですが、暖地向けタイフォン加工が突貫&小加工だったので、その後取れる問題が発生してしまい、こちらも休車。^^;
そこで歴史は繰り返す、余っている583の車体に屋根と足回りを移し、27(二代目)が
登場することになりました。(28の車体とペーパー27は保存^^;)
上記移植工事とヘッドライトの白LED+オレンジマーカーによる電灯色化(28の時に施工)
さらに今回、原典は井野さんの381系ですが、加工のしずらい位置にあるクハネ583 1位側方向幕の点灯化
およびペーパー583との連結対応改造です。
天プラ103系についてきた自連カプラーを改造してドローバーを取り付けました。
当初、ペーパー車両側にTNカプラー取り付け加工(ペーパーサシ後位側はこの加工を行ったので併結可能になっているわけですが)を行いましたが、MP動力車にこの加工ができない、連結面のディテールを外さないといけないということで、逆対応することにしました。新年運転会はこの対応がまだだったので、クハネの向きが逆になってしまったのですが、今回この対応をモハネ582後位側にも行うことで正しい向きになりました。
側面方向幕の点灯改造は今後さらに行っていく予定です。
もともとペーパーで28として作ったものの、その後で4が登場することになったので
27に改番した経緯がありました。現存現行最古の車で21年を超え(実車は最終増備車でありながらすでに35年!)1次試作車ゆえその後の増備車とディテールに違いがあるのでTOMIXが登場してから休車扱いになってました。
一方TOMIX改造では28(二代目)を作ったのですが、暖地向けタイフォン加工が突貫&小加工だったので、その後取れる問題が発生してしまい、こちらも休車。^^;
そこで歴史は繰り返す、余っている583の車体に屋根と足回りを移し、27(二代目)が
登場することになりました。(28の車体とペーパー27は保存^^;)
上記移植工事とヘッドライトの白LED+オレンジマーカーによる電灯色化(28の時に施工)
さらに今回、原典は井野さんの381系ですが、加工のしずらい位置にあるクハネ583 1位側方向幕の点灯化
およびペーパー583との連結対応改造です。
天プラ103系についてきた自連カプラーを改造してドローバーを取り付けました。
当初、ペーパー車両側にTNカプラー取り付け加工(ペーパーサシ後位側はこの加工を行ったので併結可能になっているわけですが)を行いましたが、MP動力車にこの加工ができない、連結面のディテールを外さないといけないということで、逆対応することにしました。新年運転会はこの対応がまだだったので、クハネの向きが逆になってしまったのですが、今回この対応をモハネ582後位側にも行うことで正しい向きになりました。
側面方向幕の点灯改造は今後さらに行っていく予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます