3月9日 昼からどかどかと雪が降ってきて、季節が逆戻り。
私の住んでいる地域は、日付が変わる頃、雪ではなく
あられのような物が降ってきました。
あられのような物が降ってきました。
wikiで調べてみたら、もしかすると「凍雨」というものかもしれません。
要約しちゃうと
「雪が雨に変わるときに見られる現象で、一度解けた雪が再び凍ったもので
透明あるいは中に気泡が入った半透明」
だそうです。
「雪が雨に変わるときに見られる現象で、一度解けた雪が再び凍ったもので
透明あるいは中に気泡が入った半透明」
だそうです。
確かに透明。おおきれいじゃないか。
コレが結構積もっていたので、またUSBカメラで撮影してみました。
コレが結構積もっていたので、またUSBカメラで撮影してみました。
ふってきたときの状態 一粒だったりまとまってたり。
正球ではなくいびつな丸。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/a02f2d05ace06d581021fb3df28ef3f6.jpg)
(カメラのライトのせいで、中央に白い輪がうつっています)
正球ではなくいびつな丸。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/a02f2d05ace06d581021fb3df28ef3f6.jpg)
(カメラのライトのせいで、中央に白い輪がうつっています)
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/4923899e489cec2b38dc473f478a25d2.jpg)
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/cd4f20f8f7258c32a263cacf0b2e1e52.jpg)
積もっていたのをすくって、黒い布の上にのせてみた。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/b739495955abeeee0437acc888a0931b.jpg)
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c5/d15c694f30adc5fd417524818d103d8f.jpg)
こ、これは・・・
消臭剤でこういう玉が入ってるやつありますよね
あれを見てるみたいだ・・・・・・。
消臭剤でこういう玉が入ってるやつありますよね
あれを見てるみたいだ・・・・・・。
積もっているところを見たら、透明のビーズが敷き詰められているみたいで綺麗だと思ったんだけど・・・
拡大したらなんかなあ。
拡大したらなんかなあ。
まあでも、空の上では水一滴にさまざまな状態変化がおきているってことですね。
余計な話。
画像を編集しながら聴いていたのは「日本ブレイク工業」の逆再生
「日本冷え冷え工業FLASH」だったり。
「日本冷え冷え工業FLASH」だったり。
冷える~~~♪
氷雨……昔流行った歌謡曲にあったな~
普通にみると1ミリかそれ以下の小さい球でした。
すくうとジャラジャラ音がして、本当のビーズみたいだったんですよ。
氷雨かと思い込んでて調べたら、天気用語じゃなかったんですね。
冷たい雨の例え表現だそうな。
寒くてもこういう楽しみがあると冬も好きになれるんですがー^^;
でも。。。確かに「消臭ビーズ」に似てるかも??(笑)
砂利を踏む音というか、お寺や墓に敷いてある、角の丸いつやつやし石がこすれるときに出る高音に似てるかも…
変なたとえですが。
今見返して、お菓子の脱酸素材みたいだとも思いました。
冬もなかなかいいですね。でも1番苦手な季節です
そうなんですよ、このちょっと溶けかかって隣とくっついている感じが、消臭ビーズに…
クリアーだし。
肉眼でみるのと、拡大で印象かわりますね。
本物にがっかりすることはありませんでしたが、自分の連想にがっかりです
大気の温度によってカタチも呼び名も変わるのって
なんだか面白~い
うちのほうは、昨日帰宅して計ったら10cmくらい、
今朝出勤するころにはとけてて5~6cmってところでした。
ゆりさん所に比べたら、半分くらいですかね。
雪かきして歩道を歩きやすくしてくれている人がいて
ありがたいことです。(-人-)