ようやっとHi-STANDARDのアルバム[The Gift」を買って、ガンガン聞きながら
以下の写真を切り抜いたりサイズ調整したり(ハイスタに申し訳ない)。
スタイルや歌い方が変わっちゃう人が多い中、
いい意味で変わってなくて安心して聴けます。いいなぁ懐かしいなぁ。
こういうのばっかり昔聞いてましたので。
大学時代ほとんどレンタルしてMDに録音してたんですけど
壊れてもうきけなくなっちゃったんだよな。
-----------------------------------------
ここから本題
まさかの羽化が。
べにちゃんの様子を見るため(たまーに くね、と動いた形跡が)
戸棚をあけると……
寄生ーズのみ隔離していたペットボトルに何やら動く影。
えっ?
立派な「ヤドリバエ」です(名称までは不明)
今この寒い時期に羽化しちゃったの?
可哀そうに外に出してあげよう(ヒドイ)
ペットボトル越しでちょっと画像がモヨモヨしますがご勘弁。
この顔の形、覚えといてくださいね。
途中見たくない人は最後に飛んでください。
--------------------------------
以下写真を小さくしますので見たい人だけクリック。
この成虫を外へ出そうと、ペットボトルの口へなんとか追いやっていたところ
もう一匹がまさに羽化を始めていたんですけど
最初何が出てきたのかと思ったよ……ハエの顔じゃない
な、なんだこりゃーー!! 幼虫? でも目はハエの目……
伸び縮みしてぶよーんぶよーんと形を変えている! きも!
出てくるにつれ、だんだん小さくなって行きました。
一体これどこの器官??? やっぱ頭がただ単に伸びているんだろうか……
完全に出てきたときにはちょっと顔がとがってるな、と言う感じ。
下から見て見ましたが、どこに収納されるのかどう形が変わるのか
よくわかりません。
最初発見時から15分くらい。
ちょっとまだ腫れぼったい顔をしていますね。
羽根が伸びてピンとなる頃には、上の写真に近い感じになっていました。
羽根も今はしわしわですが、良くこんな風に折りたたまって仕上がりますよね。
あの蛹の中で窮屈なまま、伸びたら一枚の羽根になるように造られるんだから。
これも2時間くらいあとになってから、外に出しました。
寒いせいか元気がないけどまあ仕方ないよね。
貴重な場面に出くわしたと言えば出くわしたのでしょうけど
できる事なら、蝶とか蛾とか、メインどころの羽化のほうがいいな……
「凄いわ~~~感動しました!」
・・・にしても・・・
目の角度がどうもね~~~???
あの状態から、正確?な状態にどうやったら成るのか?
こう?ぐにゅ~っと?ぐにゅ~~~っと!?
なんて・・・とにかく、ハエって奥深い昆虫だと再認識しました!
まず見たときびっくりしましたよ。
まさかこいつも寄生されて??と。
そしたらあんなフレキシブルな顔だったなんて。
ほかの虫ってどうなんでしょうね??
羽化中のハエ画像、おお~~っ!土偶に似てる。面白いですね。画像で見てる分には。
たまに猫みたいに顔もくるってやるときありませんか?
しぐさはかわいいですね。仕草“だけ“は。
土偶!思い付きませんでした。