脱腸らしき症状を起こしてしまったちみーさんは、今朝まではかろうじて生きていたのですが
帰宅したら★になっていました。
ものすごく縮んでしまっていました。
生まれ故郷のライラックの根元においてきたのですが、そこに3齢位のシモフリの幼虫が。気付かぬうちにまた卵をうみに来ていたようです。
ライラックの葉と全く同じく、体に茶色い斑紋をもっていました。
見えたものをそのまま体に移すような仕組みでも持ってるんだろうか……不思議。
一方終齢のシモフリ様。
朝ある程度茂ってる葉っぱを採ってきていたのですが
帰宅したらほぼぼうず。
食べ物が乏しくお怒りのシモフリ様。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/a8963e0bc1360d899125b156904edd71.jpg)
あらぶるシモフリのポーズ!
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/5cf1f3b33edcebdf8fc12e8f481733c2.jpg)
こんな先端まで登って、キングコングか。
伸びてるときに計ったら10cmありました。すごい。
新たに採ってきて入れたらすぐにがっつき始めます。
気持ちいいほど葉を削り取っていく。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9d/fb67299f215cb703bd8977dd2580f569.jpg)
そろそろなので土を入れておいてみました。
それでも毎度脱走されているんですけど。
少し停止したので、むむ、怪しいかなと思ったらウ●コしただけでした。
出したらすぐ食べる。そして出す。
こうなる前は割とじっとしている時間が長かったんですが、
いまはひたすら食べることに専念しており
ウ●コ製造マシーンと化しています。
少しよけとかないとな、またカビ生えそう。
脱走防止にこれが欲しい。
昔はうちにもあったんですけど……食卓カバー。
今頼んだところでもう間に合いそうにありませんが。
これなら寄生バエよけにもなりそうじゃないですか?
~~追記~~
0時半ごろ。体の色がやや変色し始めました。
どうしようこれ夜中に徘徊されるパターンだろうか……蓋しとく方がいいかな……
しかも、持つ、擬態を匂わせる模様がたまらなく素晴らしいです!100mm!・・・素晴らしいです!
シモフリさんは、土に潜って蛹化するんでしたっけ?
以前一度だけシモフリさんの飼育に挑戦したことがあります。
・・・ええ、しっかりと、シモフリさん以外の種が羽化して参りました。しかも3個体も・・・( ;∀;)
以前足が三本無いカマキリの幼虫を適当な鉢植えで世話してた時に食卓カバー(…って言うんだ)を使いました。イモムシ飼うには結構大きめのじゃなきゃいけないと思いますけど、サイズが合えば絶対便利だと思いますよね。
合掌。
シモフリさん・・・すごいΣ(゚д゚)
なんという食欲。
でも、まもなくってことなのかしら。
(^^)
食卓カバー、一膳用のなら百均にもありますよ。
小さいかな?
ぶんぶんと体を振り回していると迫力があります。
こいつを見慣れるとほかのイモムシが小さく感じます。
うう・・・いくら注意していても、本来のものが羽化してしまう可能性は無くはないんだよなぁ。
足が三本ないって、かま以外がほとんどなし??それはそれで生きづらそう。このカバーがあれば外敵も防げます。
イモムシなら大きくて背の高い奴がいいですね。
葉っぱがどうしても高さを必要としますし。
かといって大きいと今度は置き場が…。
最後の最後にすごい食欲です。葉っぱがみるみるなくなっていく。
休む暇なく食べ続けていました。
翌朝、まったく別人のように変色しておりました。
歴代役に立たなかったアゲハウスは解体して処分してしまいました。
一膳用でも逃げなさそうな作りであれば工夫次第で何とかなるかな?