今日から自室のデスクトップパソコンが使えるように。やっぱ普段使い慣れてるパソはいいものです。
今日は久方ぶりの「ほぼミリの世界」とあわせて、生きた宝石をご覧下さい。
今年の8月、隣の叔父さんが捕まえて見せてくれた。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/61/cc91acb3aa045cd50604aa378609890e.jpg)
イッスンです。(分かる人は仲間だよ)
・・・すみません言ってみたかっただけ。
その名の通り、玉虫厨子で装飾につかわれたタマムシ。
今年はなぜか2度もお目にかかることができた。
今までの人生、生きたタマムシにあったのは今年が初めて。
今年はなぜか2度もお目にかかることができた。
今までの人生、生きたタマムシにあったのは今年が初めて。
下手につまむとつるつるなので、動かれるとするっと逃げられます。
しっかり持っても固い体だから大丈夫。
しっかり持っても固い体だから大丈夫。
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/9622d9f3747081e7548b17aef1f7a345.jpg)
カブトムシとかとは違い、足のつめはそんなに鋭くない。
手にたからせるとチョコチョコと良く歩くコでした。
手にたからせるとチョコチョコと良く歩くコでした。
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/e108c61763502baa4e96996f4af19953.jpg)
捕獲した直後は箱にラップをかけ、穴を空けた中で暫く観察。
飛行しようと羽を広げている。ゴメンネ狭くて。
中の羽は他の甲虫同様、薄く透明。
飛行しようと羽を広げている。ゴメンネ狭くて。
中の羽は他の甲虫同様、薄く透明。
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/7babc25485356bd2308bbb7ec9b3ec35.jpg)
シマの入った部分(羽の部分)の拡大。
キャー自慢のボディーにほこりが!
表面には細かい凹が一面にあるのが良く見えます。
キャー自慢のボディーにほこりが!
表面には細かい凹が一面にあるのが良く見えます。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/313944cbd21c9200938643713cf07f13.jpg)
脚の先が面白い形だったので写したかったのだが、
さっさと動かれてしまい偶然取れた部位。
もしかして、足の付け根にあるこの溝は耳?
さっさと動かれてしまい偶然取れた部位。
もしかして、足の付け根にあるこの溝は耳?
![イメージ 6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/c791389cf3ad62fde2a81480a32e81c1.jpg)
仮面ライダーとかの首筋の部分に似てませんか?
でもこれ、胸部と腹部(羽の部分)の接合部。
でもこれ、胸部と腹部(羽の部分)の接合部。
![イメージ 7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d6/164dcfc96e9707d9402c2d03172e2895.jpg)
![イメージ 8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f7/55783cc9892b2ac76daf8523f8fa91db.jpg)
サービスカット!ぇ) どアップだよ。
黒目がちの可愛い顔だと思いますが、どうですか?
\ ノ
(●ω●)こんなかんじ?
(●ω●)こんなかんじ?
口のアップ。調べてみたらエノキの葉っぱを食べるそうです。
でも手を齧るような力は無いみたい。
でも手を齧るような力は無いみたい。
以上でおしまい。
この後暫くスケッチしてみたが全然上手くかけなかった。
この後暫くスケッチしてみたが全然上手くかけなかった。
余りいじっていると可哀想なので窓辺を歩かせる。
暫く歩き回った後、大空へ飛んでいった。
暫く歩き回った後、大空へ飛んでいった。
ありがとう。ばいば~い。
今思ったんだけど、カナブンも緑できれいなのいるよね。
あのコもきれいだと思うのに、なんでそんなに珍重されないんだろう。
あのコもきれいだと思うのに、なんでそんなに珍重されないんだろう。
なかなか普段見れない虫なので、貴重な経験でした。
触れる機会があるといいですね。
踏まれちゃうとかわいそうなので生垣の上に乗せました
今思えばゴキブリを筆頭に節足動物は大の苦手なのに
良くつまめたもんだと思います
綺麗だったからかなぁ・・・・・カナブンも綺麗なのいますよね
でもメタリック感が全然違う!!まさに宝石!!
私も今年お目にかかるまでは、水道メーターのふたをあけたら絶命していたのが唯一の目撃でした。
こんなのが昼間に飛んでるなんて、カブトムシみたいに夜行性と勝手に思っていたからびっくりです
私も今年、川で十何年かぶりに生きてるのをみましたよ!!>▽<
嬉しかった~~~vvv
触れたなんて羨ましすぎる・・・!!!!
七色に光ってさえいなければ本当にゴキブ●によく似てるのにね(笑)
そのために乱獲されたりしちゃうからキレイなのも考え物ですね~
あ。イッスンって何?と検索したら、なるほど、わかりました。
ちなみに私はそのゲーム?は全然知りません~^^;
もしかして知ってるかな?と思って。
今年はタマムシ目撃例が多くて、別の近所の人も見たっていってました。
蝉みたいに大量発生する周期があるんでしょうか。
甲虫はカブクワ筆頭に子供受けがいいし、芋虫とはまた違った愛嬌があっていいですよね。
シルエットや寸法が本当に良くゴキに似てます。
何の縁か知りませんが、つい10分前までこの寸法のゴキと格闘しておりました。
Lは、なかなか普通の昆虫も見ることが少ないです。
我が家も直線距離では多摩川が近く、そばには狭い林があります。
子供のころは平気で触っていましたが・・・今はさすがに相手を選んでしまいますね。
絶対大丈夫なものしか手をだせません。好奇心はあれど冒険心はすっからかんです。
なんとか見られるやつを切り抜いてみました。
ホント虫にしておくにはもったいない位、綺麗ですよね。
他の虫は、普段ここまでは気にしません。
結構その辺にいたりしても、見落としてるだけなんでしょうけど。
虫もなかなか面白い生き物ですよ。