昨年庭先で文字通り拾ったベニスズメの幼虫。
さなぎになってはや半年……
最近よく動くようになりました。
(動いているのが正しい中身であってほしい

ものすごくおしりあげてしゃちほこになってる日もあれば
ブリッジしている日もあります。
写真撮りたくてちょっと出したら
横むいちゃいました。

この写真だと全然わからないんですけど
おなかに当たる部分がやや赤くなってる(気がする)んです。
そっとつまんだら若干柔らかかったです。
正直柔らかいとやな予感しかない。
(歴代のセスジーズは中身がちがうものになって出てきた)
だが今回は違う……はず!
隣のちっこいのはモンクロちゃんです。
相変わらずゴロンとしていますが、ちゃんと中身詰まっているので
多分こっちも大丈夫……だとおもうんだけど。
ベニスズメの発生時期は5~6月と聞くので、
もう少し寝てるはず。
戸棚の下段の扉の中の暗い場所にいれているので
そんなに温度も上がらない。
仲間がいるいい時期に羽化してくれればいいですね。
そんでまた戻ってきてくれたら……
しっかし、ぽっと最終形態でひろったベニちゃんが無事で
もっと若齢や卵から屋内で育てたセスジやコスズが
ことごとく寄生。最終的に成虫率ほぼ1割って……
なんだかなー
無事、ベニスズメの成虫が羽化して来ます様に!☆
終齢だけを比べたら、モンクロだってそこそこのサイズのはずなのに
さなぎになったとたんかなり凝縮されてしまうようで
本当に中身がどうなってんだか不思議ですよね~~
2匹とも無事羽化してくれますように。