先日ひろったコスズメガのついていたヤブカラシですが、
コスズ以外にもお客様がいたようで
存在には気づいていました。
小さい幼虫で、なぜかヤブガラシの葉っぱの先端につきかじって枯らすんですよね・・・
なぜ枯れてるのかと、かれたところをつまんでとろうとしたら
幼虫がくっついてて気づきました。
![イメージ 1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/cea6f122bf1a8ab4ea24220c3e26de5d.jpg)
この頃はまだ緑色していたんですけど、そのうち体の側面に濃い茶色っぽいラインが入るように。
コスズを放したあと、ほんとうはこのヤブガラシも始末するつもりだったんですが
![イメージ 2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/624c53f9eb24a4ba01891b607b387378.jpg)
すでに蛹になっているものが2つ、まだ幼虫のを2匹見つけてしまい
この子達が全部巣立ったら捨てようと取っておくことにしました。
しかしある日、幼虫の姿が見えない・・・
と思ったら
![イメージ 3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/e73428c95beb6daa90c21e5402c5285b.jpg)
ダンボールの蓋の裏とか
![イメージ 4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/8c32486f9100abaf9b379f3c676d3706.jpg)
タンスの角で(勘弁してください)
蛹になっていました。うかつにハタキかけたりとおったりしたら潰してしまうよ。
フリーダムに動きすぎ。
最初に蛹を見つけてから2週間ほどたった昨日。
帰宅して電気をつけたところ、ふすまに見慣れぬ虫が。
![イメージ 5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/0d0fc5d42c2d0bcb1782bc5f6c6d0ead.jpg)
ガガンボの仲間かと本気で思いました。
あれ、でもうっすらとこんなやつがイモハンにいたような。
こんな姿でも「蛾」のなかまのようです。
多分ですけど、ブドウトリバじゃなかろうか、と思います。背中の模様が似てるようにみえるし。
なんかすごいトゲトゲフォルム。蜂のようなトンボのような、ガガンボのような・・・
知らなかったら蛾とはおもわないでしょうね
蛾、蝶といったら大きな羽が特徴ですから。
また一つ新しいことを知った気がします。
今朝もひとつ羽化してて、天井にくっついていたので、一応ティッシュでやさしくつまみリリースしました。
羽の鱗粉が思いっきりティッシュにつくのを見て「やっぱ蛾だ」と再確認させられました。
胸部がかなり大きくみえて、お腹はほっそり。
いい題材にはなりそうですよ。ただ地味かも・・・
ただ、茶色くしおれても結構居座り続けたので
なかなか渋い好みを持っているようです。
見事なTの字にとげとげの脚。
あの下に伸びてる脚(どうなってんのかわかんない)が、
なんとなく蚊の後ろ足を想像してしまい
ガガンボ?と思ったんです。
足場がしっかりできるところならどこでも蛹になるんでしょうけど
ほそーいくるくるしたツルの途中で蛹になってるのもいますから
基準は本人に聞いてみないとわかりませんね。
珍しい形の蛾ですね。蛾だって、わからないと思います。
・・・私、「芋虫ファンクラブ会員」であり「擬態ファンクラブ会員」でもあり・・・
「トリバガファンクラブの会員」でもあるんですよ!
(*:冗談ですので、真に受けないでね!)
・・・そのくらい、トリバガのフォルム、大きさに憧れてます!(見付ければ、必ず追いかけて撮りたく成ってしまう蛾の仲間の一種です!)
・・・その!生態をいつか!つきとめてやろう!と思ってましたら(涙)・・・素晴らしい!!!☆
こんな感じなんですね!!!(涙)・・・
ああ!感激した(涙)・・・素晴らしい観察に!!!☆三つ!!!