とみや音楽教室 のんびりぶろぐ♪

音楽講師をしています。仕事の事、趣味の事、いろいろ日記です。毎日更新しています🎵

原点回帰 その7 双龍

2025-01-29 20:07:00 | 趣味
こんばんは

みなさんお変わりありませんか?

花粉症が日に日に酷くなっていくとみのんです

みなさんもお大事になさってください


さて、先週上野で


モネ展には行かずに



国際子ども図書館や



国立科学博物館で



恐竜を見たり、


食べたりしたあと、



上野公園に戻ってきました



桜はまだまだ、



こちらは満開



こんなんなかったけどな〜



何もない方が好きだな〜


さて、公園を抜けて、老舗百貨店の松坂屋の


叡嶽双龍展を観に来ました



40年前に見ていた当たり前の景色が


懐かしすぎて、



エレベーターの中まで気になります


会場では歴史的な展示から



寛永寺秘蔵の



将軍の



肖像画など、そのあとは



朝行った寛永寺の根本中堂に飾られる



叡嶽双龍の展示です



見やすいように階段が作られていました



迫力ある眼光と



鱗の質感


天井画なので、この木目が間近で見られるのも貴重ですね



タイミングよく見られてよかったです 



製作風景や


年表、



寛永寺での珍しい切り絵御朱印などの展示もありました

なんの気無しにふらっと思い出の場所寛永寺に立ち寄ってチラシをもらって知ったのに

 
とても充実した時間を過ごせました


さて、松坂屋では自分へのお土産、



パンダの手ぬぐいと柚子のハンドクリーム

博物館で買った



ミジンコ手ぬぐいは生徒が泣くので、



パンダを使ってます

寛永寺では御朱印を授けて頂きました



先ほどの天井画はこのあと根本中堂に飾られるのですが、創建400周年の記念事業、同級生が住職なので頑張ってほしいです



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰 その6 小さくて大きい

2025-01-28 22:14:00 | 趣味
こんばんは

みなさんお変わりありませんか?

今日は午前中に病院へ

血圧やら何やらの月1いつものヤツです

このところの不眠と片頭痛は血圧に影響出てくるので、頭痛は我慢せずに薬を飲むように言われました

…おくすり、ヤダ


さて、5日前に行った



国立科学博物館、そろそろ締めねば



恐竜の化石にうっとりして太古の昔に浸っていた私


今度は最先端技術に目を向けます



人工衛星、またJAXAにも行きたい



「粒子」なんて聞くと、また「銀河鉄道の夜」が読みたくなる病

あ、そうそう



からくり人形などの日本のものづくりの技術は、やはり



時計屋の嫁としては



見ておかなければなりません



あちらこちらに解説や体験展示をしてくださるガイドの方がいらっしゃるのですが、家族連れや外国人観光客さんに説明してらっしゃるので、私ひとりじめは致しません


物理学のエリアは学生さんが多かったので、とりあえず


ニホニウムだけ



抑えておきました

そして、永遠の時を刻むフーコーのふりこに別れを告げて


次の目的地へ


博物館の最大の目的は



ミュージアムショップ

以前、三葉虫のグッズがあったはずなのに見当たらず

代わりに遺伝子とミジンコと



フタバスズキリュウの靴下と、宇宙グミと



ミジンコの手ぬぐいを購入



勉強になるし、かわいいなと思ったのに、生徒からは不評

小1男子からも

「オレはいいと思うけど、女の子とか泣いちゃうんじゃね?」

と言われました

とみのんよりよっぽど大人です

…反省します


そして



上野公園へ⛲️

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰 その5 恐竜🦕

2025-01-27 23:01:00 | 趣味
こんばんは

みなさんお変わりありませんか?

今日は月曜日、今週もよろしくお願いいたします

今日は午前中に整体に行ってきたのですが、整体師さんに怪しまれてもいけないので、

「あ、今日の靴下、



フタバスズキリュウです

と最初にお伝えしました

何のメーカーか、悩んじゃうといけないので

?伝えた方が怪しまれる?


という訳で、今回は恐竜ネタ🦖

先週行った国立科学博物館のお話

到着してすぐにレストラン、


かはく(科学博物館の略)パフェを食べて気合いを入れていざ地球館へ🌏

この日は企画展には行かず、常設展だけで楽しみ尽くします



アロサウルスさん、こんにちは



平日でも


修学旅行生や


遠足や


海外旅行客などで混み合っていました


足元にも展示があります



板皮魚類はゴツくて怖いです



こちらの



デイノトテリウムさんに



噛まれてみました



画角に入りきらない


パラケラテリウムさんとは



頭部とツーショットで


視線の先にある展示を撮る振りをして、実はインカメラで自撮り

外国人カップルさんがお互いを交互に撮ってらっしゃったので、声をかけてツーショットを撮ってあげました
 
外国語喋れないのに江戸っ子気質の世話焼きで、3組(1組は違う場所で3回も)撮って差し上げました

昔のとか高価なちゃんとしたカメラならやらなかったけど、スマホ撮影ならどれも操作は一緒だしミスも少ないので


という訳でふと、私と科学博物館の出会いはいつ?なんて思ってスクラップブックをみたら、



1977年のジャワ原人ピテカントロプス展がありました

遠足で行ったり、アルバムに挟んでいるのもあるので全てのチケットがある訳ではないのですが、恐竜関係は



1981年の中国の恐竜展で、化石を触った証明印が押されたチケットでした

同じページには



ドラえもんのび太の恐竜

ライオンズはこの頃田淵幸一選手が阪神から移籍してきて、兄がファンクラブに入っていたため行ったんだと思います

…とみのん、昔から何も変わらない

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点回帰 その2 懐かしくてはじめての場所

2025-01-24 18:48:00 | 趣味
こんばんは

みなさんお変わりありませんか?

今日は金曜日、昨日のお出かけの影響も多少ありますが(疲れたとは言わない)、いつも通り実家から成増に行って、



スタバ→三味線→ピアノ→声楽とお勉強三昧の日でした

あ、そうそう

今月からまたユーキャンでお勉強はじめたの書きましたっけ?


さて、昨日は久しぶりに



中1まで住んでいた上野に行ってきました



会期末が近いモネ展や


始まったばかりの大覚寺展は混んでいて諦めましたが、勝手知ったる上野、いくらでもリカバリー


国際子ども図書館に来ました📕


と言っても、こちらは私が住んでいた頃は国立国会図書館支部上野図書館で、一度父に連れて行ってもらったくらいかな?

なんか薄暗くて、重厚感ある建物が怖くみえたのですよ


たぶん上に行った記憶はないので、レトロな感じがなんか懐かしくてはじめての場所、過去にタイムスリップしたみたい


2階へはパンダちゃんが案内してくれます


書庫は撮影できませんが、



歴史を感じるステキな空間です



3階ホールの展示は



撮影出来ました


漆喰の壁や天井の白さが美しい


花粉で目が腫れてますが、兄への報告用に


こんなんあったら



撮るよね


こちらはさらにひどい顔でした


遠くに博物館の屋根や


近くに芸大の施設も見えます


だからこれは



やるって


その他、歴史を感じさせる



調度品や

 
扉などは



帝国図書館の時からのものでしょう


もちろん図書館なので無料で入れるのも嬉しい


階段を上から見たところ



こちらは新設のアーチ棟、たぶんこの辺にいた



そしてハーン先生に別れを告げるのでありました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら…

2025-01-16 23:16:00 | 趣味
こんばんは

みなさんお変わりありませんか?

雪や地震による被害に遭われた方にお見舞い申し上げます

こちらの今朝は北風で曇っていたので、ひたすら寒く…

朝の店の前の掃除の時に、ただでさえ落ち葉が多いのにどこから飛んできたのかコンビニ弁当の容器まであって

みなさんゴミはゴミ箱に捨てましょう🗑️


さて、今年に入ってから不眠症を解消すべく、夜を穏やかに過ごそうと


実家から毛糸を持ってきました

母がセーターか何か作ったあとのあまり糸の中で、同じメーカーでグラデーション柄を作れそうなものがあったので、いろんな方のYouTubeを見てデザインを考えています

でも、久々に手を動かしたい衝動



段染めの糸でひたすら編む編む編む

久しぶりなのでメリヤス編みやら鹿の子編みやら、練習がてら格子状に編んでいってネックウォーマーかマフラーにするつもり

…設計図も書かず勢いよく編み続け、全然穏やかに過ごせず目が疲れちゃう

それにちょうどいい頃合いが分からず、結局2時過ぎまで編んでるから不眠症と変わらない

ま、疲れ目で自然とまぶたが重くなるから、少しは効果があったのかしら

っていうくつろぎタイムも今は



節分用の折り紙タイムですけど

皆様、睡眠時間はたっぷり摂りましょう⏰
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする