鎌倉五山めぐり
北鎌倉駅から建長寺はすぐ。
駅前とも言える場所にあります。
石段を登って山門をくぐった先の左手で拝観料を交通系ICカードDE支払い、すぐ隣の建物で御朱印をお願いして境内を散策。
書き手は3名いるので手の空いている方か書いている文字を見てお願いすれば良いかと。


鎌倉は観光地ではあるんですが、やはりお寺の境内ではあるので、大きな声で会話しながらや、子供が駆けずり回るのはどうかと思います。
御朱印を頂き、売店(休憩所?)で円覚寺オリジナルお線香を購入。
踏切を渡り、鎌倉方面に歩いて鎌倉五山第四位の金宝山 臨済宗円覚寺派の浄智寺へ。


このお寺は観音様もありますが、何と言っても石造りの布袋様。
訪れる人がみんなお腹を撫でているので、お腹だけ色が変わっています。
御朱印をいただいた後は鎌倉方面に向かい、亀ヶ谷坂 (かめがやつさか)を通って寿福寺へ。


こちらは鎌倉五山第3位のお寺。
観光客は山門からお寺までの参道と裏山の墓地にあるやぐらの中にある北条政子と源実朝の供養塔。
関係者、納経(御朱印)の方以外はご遠慮願いますの門から中へ。
ご住職の具合が悪い?とのことで書置きの御朱印を頂きました。
残りは第5位の浄妙寺ですが、鎌倉駅からバスに乗って行くのですが、今回はここまでで帰路へ。
北鎌倉駅から建長寺はすぐ。
駅前とも言える場所にあります。
石段を登って山門をくぐった先の左手で拝観料を交通系ICカードDE支払い、すぐ隣の建物で御朱印をお願いして境内を散策。
書き手は3名いるので手の空いている方か書いている文字を見てお願いすれば良いかと。


鎌倉は観光地ではあるんですが、やはりお寺の境内ではあるので、大きな声で会話しながらや、子供が駆けずり回るのはどうかと思います。
御朱印を頂き、売店(休憩所?)で円覚寺オリジナルお線香を購入。
踏切を渡り、鎌倉方面に歩いて鎌倉五山第四位の金宝山 臨済宗円覚寺派の浄智寺へ。


このお寺は観音様もありますが、何と言っても石造りの布袋様。
訪れる人がみんなお腹を撫でているので、お腹だけ色が変わっています。
御朱印をいただいた後は鎌倉方面に向かい、亀ヶ谷坂 (かめがやつさか)を通って寿福寺へ。


こちらは鎌倉五山第3位のお寺。
観光客は山門からお寺までの参道と裏山の墓地にあるやぐらの中にある北条政子と源実朝の供養塔。
関係者、納経(御朱印)の方以外はご遠慮願いますの門から中へ。
ご住職の具合が悪い?とのことで書置きの御朱印を頂きました。
残りは第5位の浄妙寺ですが、鎌倉駅からバスに乗って行くのですが、今回はここまでで帰路へ。