
鎌倉杉本寺で発願してから約1年半。
本日、千葉の補陀落山那古寺で結願。
本日のコースは前回、御朱印帳ではなく紙で御朱印をいただいたので第三十一番の笠森寺に再びお参りに行き、御朱印をいただきました。


岩山の上に、建てられた本堂。岩に柱を固定して組み上げていますので地震が来たら大丈夫なのかとかなり不安に感じながら御朱印をいただいて次へ。
補陀落山 那古寺です。
客殿前の大蘇鉄は館山市指定天然記念物で市内一の蘇鉄の大樹だそうです。

山の中腹にある観音堂。

脇の石段を登っていくと潮音台という展望台があります。


そしてここには和泉式部の供養塔もあります。
時間もあり、このところあまり散策をしていなかったので、ついでに那古山自然林を散策。
そしてそのまま車を駐車場に置いたまま、昼食の場所を求めてぶらぶら。

途中の見通しの良い場所から見た那古寺。御堂が立派。

坂東第三十三番札所(結願寺)
補陀落山 那古寺。
真言宗智山派のお寺で御本尊は千手観世音菩薩。
開基は行基菩薩。
創立は養老元年(717年)