
緋メダカの色を濃くしたものを定着したのが、今回の楊貴妃メダカ。
ただ、金魚のように赤色素胞は持たないので真っ赤はないんです。
一般の観賞魚ショップでも見掛ける事が多くなりましたが、まだまだ高価。
高価なんですが、余った水槽がないので他のメダカと混泳。
楊貴妃メダカは緋メダカから作ったメダカですので安く売られている緋メダカの中にも濃いめの色の緋メダカもあり混泳させるとちょっと見ただけでは判りづらくなってしまいました。
今のところ環境が変わったせいで、他のメダカ達と泳ぎが違っており水流に流されるように泳いでいるので見分けがつきますが、その内に楊貴妃メダカがどれか判らなくなってしまうんでしょうかね?
ちなみに黒色素胞がわずかに残っているのが斑メダカ。
交配してどうなるかは昔懐かしのメンデル法則。










車検でバッテリ交換。
月に1回か2回の利用だとバッテリの寿命を短くしてしまうんですかね。
2年くらい前の冬にうんともすんとも音さえもしない状態でダメになりバッテリ交換。
今回は以前の状態まで酷くはないですが、電圧が低下しているということで交換。
最近、エコでこれからの車は電気自動車という流れになっていますが、私には無理でしょうね。
駐車場で常に充電できるような社会になっていれば良いのでしょうが・・・。
月に1回か2回の利用だとバッテリの寿命を短くしてしまうんですかね。
2年くらい前の冬にうんともすんとも音さえもしない状態でダメになりバッテリ交換。
今回は以前の状態まで酷くはないですが、電圧が低下しているということで交換。
最近、エコでこれからの車は電気自動車という流れになっていますが、私には無理でしょうね。
駐車場で常に充電できるような社会になっていれば良いのでしょうが・・・。
昨夜は遅くまでゆっくり起きようと思ってたんですが、揺り動かされて起床。
揺れていた時間は短かったんですので、そのまま寝ようとしたんですが間を置かずに二回。
さすがにそのまま寝てる訳にも行かず置きました。
積み重ねた本が何冊か落下。被害そのものは特になし。
予定もなしで朝食後、水槽の水草のトリミング。
アナカリスの成長は早く水槽の片方に寄せて植えていましたが、茂っており餌は引っ掛かるはメダカの泳ぐ場所は狭くなるはで。
ピンセットでつまんで伸ばして水面以下になるようにカット。
マツモはほど良く流れる程度の長さにカット。
カットした水草は両手いっぱいの水草。
もう一つの水槽の底をみるとオトシンクルスが×に。
ピンセットでつまんで取り除くためよく見ると赤くなったヌマエビが。
水質に何か問題があるのか、他は無事かと良く見てみると・・・・・・。
オトシンクルス2匹、ヌマエビ2匹、白メダカ1匹が落ちてました。
判断の難しいところです。
本当に水質であればもっとヌマエビが落ちていても不思議はないですし、偶然にしては今までの安定した生存状態からして異常?
揺れていた時間は短かったんですので、そのまま寝ようとしたんですが間を置かずに二回。
さすがにそのまま寝てる訳にも行かず置きました。
積み重ねた本が何冊か落下。被害そのものは特になし。
予定もなしで朝食後、水槽の水草のトリミング。

ピンセットでつまんで伸ばして水面以下になるようにカット。
マツモはほど良く流れる程度の長さにカット。
カットした水草は両手いっぱいの水草。
もう一つの水槽の底をみるとオトシンクルスが×に。
ピンセットでつまんで取り除くためよく見ると赤くなったヌマエビが。
水質に何か問題があるのか、他は無事かと良く見てみると・・・・・・。
オトシンクルス2匹、ヌマエビ2匹、白メダカ1匹が落ちてました。

判断の難しいところです。
本当に水質であればもっとヌマエビが落ちていても不思議はないですし、偶然にしては今までの安定した生存状態からして異常?