朝起きて水槽を見ると
水槽ガラス面は苔がつき、水中には汚れが浮遊中
先週の三連休は水替えや清掃をしなかったので汚れ切っています。
デジカメのオートフォーカスも手前ガラス面の苔にピントが合ってしまい水槽内が撮影できないほどです。
食事を食べた後は早速清掃。
水槽内にセットしたものは全て取り除き電動ポンプで先ずは汚れを吸い出し、その間に外で器具類を水洗いです。
室内でライトを使っていないので日照不足でしょうか水草の色が悪くなっているので外のプランタから水草を3本程抜き取って交換。
水槽の半分程の水をポンプで浮遊物と一緒に吸い出しでバケツへ
汲み置きして一晩おいた水を入れますが、かなり冷たくなっているので満杯に入れてしまうと水温が下がり過ぎ、ヤマトヌマエビが温度変化でショックを受けてしまうと困るので水槽のヒータが水没するくらいに調整。
すっかりとキレイになってエビさんドジョウさんもすっかり寛いでいます。
レイアウトも変更。
ウイローモスの発育台の上に汚れが積もらないように台の下にエアレーションを置いて、後は適当に配置。
全体を見回すとドジョウとシマドジョウが一匹づつ見つかりません
どこにいるかとよく見てみたら底砂の中に隠れていました。
ドジョウの尾だけが見えていますがエアレーションをセットする前から隠れていたんでしょうか?
頭隠して尻隠さず。 シマドジョウは頭だけを砂の中から出しています。
毎週清掃しないとやっぱダメなんですねぇ
では。
水槽ガラス面は苔がつき、水中には汚れが浮遊中
先週の三連休は水替えや清掃をしなかったので汚れ切っています。
デジカメのオートフォーカスも手前ガラス面の苔にピントが合ってしまい水槽内が撮影できないほどです。
食事を食べた後は早速清掃。
水槽内にセットしたものは全て取り除き電動ポンプで先ずは汚れを吸い出し、その間に外で器具類を水洗いです。
室内でライトを使っていないので日照不足でしょうか水草の色が悪くなっているので外のプランタから水草を3本程抜き取って交換。
水槽の半分程の水をポンプで浮遊物と一緒に吸い出しでバケツへ
汲み置きして一晩おいた水を入れますが、かなり冷たくなっているので満杯に入れてしまうと水温が下がり過ぎ、ヤマトヌマエビが温度変化でショックを受けてしまうと困るので水槽のヒータが水没するくらいに調整。
すっかりとキレイになってエビさんドジョウさんもすっかり寛いでいます。
レイアウトも変更。
ウイローモスの発育台の上に汚れが積もらないように台の下にエアレーションを置いて、後は適当に配置。
全体を見回すとドジョウとシマドジョウが一匹づつ見つかりません
どこにいるかとよく見てみたら底砂の中に隠れていました。
ドジョウの尾だけが見えていますがエアレーションをセットする前から隠れていたんでしょうか?
頭隠して尻隠さず。 シマドジョウは頭だけを砂の中から出しています。
毎週清掃しないとやっぱダメなんですねぇ
では。
横浜市中央卸売市場に来てみました。
お店のオススメ「トンケイ定食」750円!
売り文句によると甘辛い味付けの豚肉炒めに玉子焼きだそうです。
食が進みます!ご飯のお代わりが必須!
お代わりは100円。半ライス50円。
食べ始めは美味しく箸が進みますが、味が濃く箸休めの香物や味噌汁に何度か手が伸びます。
久々に食べ過ぎて苦しいです!
お店のオススメ「トンケイ定食」750円!
売り文句によると甘辛い味付けの豚肉炒めに玉子焼きだそうです。
食が進みます!ご飯のお代わりが必須!
お代わりは100円。半ライス50円。
食べ始めは美味しく箸が進みますが、味が濃く箸休めの香物や味噌汁に何度か手が伸びます。
久々に食べ過ぎて苦しいです!
時間がないので、弁当にしようと思いましたが、鶏唐または中華あんかけなのでパス!
昼限定、中落ちシラス丼800円!
黄身だけの玉子にタレを流し入れて良くかき混ぜて、シラスと中落ちに掛けて食べます。
ボリューム満点!
昼限定、中落ちシラス丼800円!
黄身だけの玉子にタレを流し入れて良くかき混ぜて、シラスと中落ちに掛けて食べます。
ボリューム満点!
会社の何人かが炒麺(焼きそば)が旨いというので本日は炒麺!味付けは塩と醤油から選択!
塩にしました。
からしをよく混ぜて、酢をまんべんなく掛けて食べます。
小さい頃はからしも酢も苦手でしたが、いつの間にやら、中華焼きそばにはからしとお酢が必須になりました。
味は普通です。
私の好みとしてはトマト湯麺がこの店のナンバー1!(^^)!
塩にしました。
からしをよく混ぜて、酢をまんべんなく掛けて食べます。
小さい頃はからしも酢も苦手でしたが、いつの間にやら、中華焼きそばにはからしとお酢が必須になりました。
味は普通です。
私の好みとしてはトマト湯麺がこの店のナンバー1!(^^)!
鹿島田です。
初めての場所ですので土地勘もなく、店名はベタなお店に入りました(^^ゞ
注文もベタにラーメンセット!
ラーメンのスープは薄く脂っこいです?
可もなく不可でもない特長のない味です。
カレーがメニューにあったのでオススメはカレーかもしれません(?_?)
初めての場所ですので土地勘もなく、店名はベタなお店に入りました(^^ゞ
注文もベタにラーメンセット!
ラーメンのスープは薄く脂っこいです?
可もなく不可でもない特長のない味です。
カレーがメニューにあったのでオススメはカレーかもしれません(?_?)
本日はのち。
しかも、筋肉痛なので一日家で過ごす。
特にネタもないので三連休初日のブログの中の赤れんが倉庫の画像のお話。
特にネタもないので三連休初日のブログの中の赤れんが倉庫の画像のお話。
下の画像はブログで使用した画像ですが
実は元々の画像では人がいたんです。
暇だったんでPhotoshopを使ってチョコチョコと消しちゃいました。
こんな感じで・・・。
多少、細部に違和感はありますが小さい画像ならば目立たないかなぁ
では。
前回、小田原駅から出発して畑宿にある箱根一里塚まで行き帰って来ましたが、本日はその続き箱根湯本まで電車で行ってバスで畑宿まで行き、畑宿-芦ノ湖・箱根の関所間を歩こうと朝から出発!
小田原で箱根湯本駅行きの電車は既に満員で朝のラッシュアワーなみの混雑。
箱根湯本からの登山電車は乗り換えにいったん改札を出ての整列乗車。
バス停に行くと狭い歩道に2-30メートルの行列。
(画像をクリックして大きな画像でホームに並ぶ人が見えると思います)
湯本駅前からバスに乗るのは諦め、先のバス停から乗ろうと山の中の道を歩きましたが、曽我堂上バス停ではバス停まで50メートルというところでバスに抜かれ、次のバスを奥湯本バス停まで歩き待ちましたが、満員のため次のバスに乗るようにとアナウンスを残し、バスは通過!
こうなるとバスを待っても時間だけが経ってしまうようですので歩く事にしました。
歩き始めて約2時間。なんとか、畑宿に到着。
本来の予定ですと12時前にはここから元気に出発しているはずだったんですが、時間的にも体力的にもバスを使ってここまでこれなかったのは痛いです。
左右にある一里塚を見ながら旧東海道(旧箱根街道)石畳を登って行きます。
正直言ってここからの坂道はかなりキツかったです。
七曲がりを短絡する橿木坂(かしのきざか)は距離が短い分、急な階段状で階段の終わり部分では足が上がらなくなってきましたし、続く猿滑坂では左足ふくらはぎがツリ始め、最後の方では右足ふくらはぎも危なくなってしまいました。
空腹と疲労と足のけいれんでリタイヤ寸前
なんとか追込坂まで来てあと十数メートルで甘酒茶屋!
甘酒(400円)と安倍川餅(450円)を頼んで休憩
甘酒の甘さと温かさでホッと一息です。
お土産に甘酒を買っちゃいました。
時刻は2時過ぎ、今日はここまででバスに乗って帰ろうかとも思いましたが、甘酒とあべかわの威力!
地図を確認すると2キロ以内!また次にここから歩く事を考えたら一気に歩いてしまおうと思い直し、再び出発
甘酒茶屋の隣の旧箱根街道資料館は外観だけ見て、出発。始めの数分は元気でしたが、急坂に入ると早くも弱気になり撤退と考えだしてしましました。
ですが、途中の元箱根まで40分の案内表示を見て再び歩元気に
元気に歩き出したのは良いのですが坂が急で石畳の上を歩くというよりも縁に足を掛け登るといった感じ。
途中すれ違った人にどのくらい登りが続くかと尋ねたら『15-20分くらいかなぁ。頑張ってね!』と言われ下ってバス停まで戻るか一瞬考えましたが、ひたすら足下だけ見ながら登って行く事にしました。
なんとか登り切り、天ヶ坂の先からは下り坂。
元箱根が近いのでしょうか、すれ違う人達(女性)の靴もスニーカーではなく町中で履くブーツやヒールの靴の人がちらほら?
どこまで歩く気かは知りませんが、石畳で捻挫をしない事を願いつつ、左足ふくらはぎのけいれんを気にしながらひたすら歩きました。
箱根八里の石碑を見て、権現坂を下る途中、芦ノ湖が木々の間からチラチラと見えて来ました。
後もう少しです。
旧箱根街道の石畳を歩き切り、芦ノ湖湖畔まで来て箱根関所まで後1.5キロという元箱根港で左足ふくらはぎが本格的にけいれん!
完全にアウトです。 揉みほぐしてもちょっと体重をかけるとふくらはぎがグッと動いてこむら返りし始めます。
関所は以前、来た事がありますのでここは無理せずバスに乗って帰る事に。
バス停ではすでに長い行列が出来ていたので、今度は素直に並んで乗る事にしました。
三連休の中日で人出が多いとの地元の人の会話を耳にしましたが、芦ノ湖周辺道路は確かに混雑していてバスも中々進まず、元箱根港や関所跡から出発するバスは満員状態!
天候は恵まれていたんですが、乗り物で移動するにはちょっと日が悪かったようです。
そう言えばやはあまり見掛けなかったような・・・。
歩く事に一生懸命で周りの景色を見る余裕がなかった
では。
小田原で箱根湯本駅行きの電車は既に満員で朝のラッシュアワーなみの混雑。
箱根湯本からの登山電車は乗り換えにいったん改札を出ての整列乗車。
バス停に行くと狭い歩道に2-30メートルの行列。
(画像をクリックして大きな画像でホームに並ぶ人が見えると思います)
湯本駅前からバスに乗るのは諦め、先のバス停から乗ろうと山の中の道を歩きましたが、曽我堂上バス停ではバス停まで50メートルというところでバスに抜かれ、次のバスを奥湯本バス停まで歩き待ちましたが、満員のため次のバスに乗るようにとアナウンスを残し、バスは通過!
こうなるとバスを待っても時間だけが経ってしまうようですので歩く事にしました。
歩き始めて約2時間。なんとか、畑宿に到着。
本来の予定ですと12時前にはここから元気に出発しているはずだったんですが、時間的にも体力的にもバスを使ってここまでこれなかったのは痛いです。
左右にある一里塚を見ながら旧東海道(旧箱根街道)石畳を登って行きます。
正直言ってここからの坂道はかなりキツかったです。
七曲がりを短絡する橿木坂(かしのきざか)は距離が短い分、急な階段状で階段の終わり部分では足が上がらなくなってきましたし、続く猿滑坂では左足ふくらはぎがツリ始め、最後の方では右足ふくらはぎも危なくなってしまいました。
空腹と疲労と足のけいれんでリタイヤ寸前
なんとか追込坂まで来てあと十数メートルで甘酒茶屋!
甘酒(400円)と安倍川餅(450円)を頼んで休憩
甘酒の甘さと温かさでホッと一息です。
お土産に甘酒を買っちゃいました。
時刻は2時過ぎ、今日はここまででバスに乗って帰ろうかとも思いましたが、甘酒とあべかわの威力!
地図を確認すると2キロ以内!また次にここから歩く事を考えたら一気に歩いてしまおうと思い直し、再び出発
甘酒茶屋の隣の旧箱根街道資料館は外観だけ見て、出発。始めの数分は元気でしたが、急坂に入ると早くも弱気になり撤退と考えだしてしましました。
ですが、途中の元箱根まで40分の案内表示を見て再び歩元気に
元気に歩き出したのは良いのですが坂が急で石畳の上を歩くというよりも縁に足を掛け登るといった感じ。
途中すれ違った人にどのくらい登りが続くかと尋ねたら『15-20分くらいかなぁ。頑張ってね!』と言われ下ってバス停まで戻るか一瞬考えましたが、ひたすら足下だけ見ながら登って行く事にしました。
なんとか登り切り、天ヶ坂の先からは下り坂。
元箱根が近いのでしょうか、すれ違う人達(女性)の靴もスニーカーではなく町中で履くブーツやヒールの靴の人がちらほら?
どこまで歩く気かは知りませんが、石畳で捻挫をしない事を願いつつ、左足ふくらはぎのけいれんを気にしながらひたすら歩きました。
箱根八里の石碑を見て、権現坂を下る途中、芦ノ湖が木々の間からチラチラと見えて来ました。
後もう少しです。
旧箱根街道の石畳を歩き切り、芦ノ湖湖畔まで来て箱根関所まで後1.5キロという元箱根港で左足ふくらはぎが本格的にけいれん!
完全にアウトです。 揉みほぐしてもちょっと体重をかけるとふくらはぎがグッと動いてこむら返りし始めます。
関所は以前、来た事がありますのでここは無理せずバスに乗って帰る事に。
バス停ではすでに長い行列が出来ていたので、今度は素直に並んで乗る事にしました。
三連休の中日で人出が多いとの地元の人の会話を耳にしましたが、芦ノ湖周辺道路は確かに混雑していてバスも中々進まず、元箱根港や関所跡から出発するバスは満員状態!
天候は恵まれていたんですが、乗り物で移動するにはちょっと日が悪かったようです。
そう言えばやはあまり見掛けなかったような・・・。
歩く事に一生懸命で周りの景色を見る余裕がなかった
では。
午前中は病院に行ったりとバタバタしており、午後から散歩!
この時期、風邪を引いた人やインフルエンザの予防注射の人で病院の待合室は混雑してますねぇ。
風邪をうつされるのが嫌でマスクをして行ったんですが、受付で『風邪ですか?』と聞かれましたが『定期通院です。』と応え受付。
診察を受けている間もマスクを着けたままにしていたんですが、診察が終わり先生が『風邪の薬だしておきますか?』と聞くので一瞬、答えにつまりました。
風邪引いたとも伝えてないですし、聴診器で呼吸音を確認して清とカルテに入力したのにこの質問は・・・。
『予防の薬ですか?』尋ね違ってそうなので『いりません』と応え診察室を後にしましたが、お医者さんもこの時期は風邪の対応ばかりなので口癖になってしまっているのでしょうか?
会計をして処方箋を貰って薬局で薬をもらい帰宅。
時間は昼時。
昼食を食べ、せっかくの三連休初日、しかも快晴のこんな良い天気に散歩しないのももったいない気がしたのでみなとみらい地区公園巡りに出発!
公園巡りのスタートは臨港パーク。
前には横浜港、後ろはみなとみらい地区のビル群!
新港パークを抜け赤れんが倉庫パークに向った正面にドーンと豪華客船。
船体に『飛鳥II』と書かれています。
臨港パークからは船体の上の部分がまるで突如マンションが建築されたように見えていましたが、近づいてみればそれは船
大きいです、高さも海面からですとビルの7-8階の高さくらいになるんじゃないでしょうか?
赤レンガ倉庫の1号と2号の間ではイベントが行われているようですが、裏側?はひっそりとしています。
人がいない
いつもですと新港橋梁を渡り、開港の道・山下臨港線プロムナードを通り、象の鼻公園(整備中)を見ながら山下公園に向うのですが今回は日も傾きだしたので汽車道を通って帰路へ。
(本当にこれからの季節、日が沈むのが早いです)
汽車道の木々が紅葉していたので撮影。
帰り道についでに寄った掃部山公園(かもんやまこうえん)。
ベンチに寝転んでいる人のお腹の上には何やら白っぽい塊が・・・。
気になる方は画像をクリックして確認して下さい。
では。
この時期、風邪を引いた人やインフルエンザの予防注射の人で病院の待合室は混雑してますねぇ。
風邪をうつされるのが嫌でマスクをして行ったんですが、受付で『風邪ですか?』と聞かれましたが『定期通院です。』と応え受付。
診察を受けている間もマスクを着けたままにしていたんですが、診察が終わり先生が『風邪の薬だしておきますか?』と聞くので一瞬、答えにつまりました。
風邪引いたとも伝えてないですし、聴診器で呼吸音を確認して清とカルテに入力したのにこの質問は・・・。
『予防の薬ですか?』尋ね違ってそうなので『いりません』と応え診察室を後にしましたが、お医者さんもこの時期は風邪の対応ばかりなので口癖になってしまっているのでしょうか?
会計をして処方箋を貰って薬局で薬をもらい帰宅。
時間は昼時。
昼食を食べ、せっかくの三連休初日、しかも快晴のこんな良い天気に散歩しないのももったいない気がしたのでみなとみらい地区公園巡りに出発!
公園巡りのスタートは臨港パーク。
前には横浜港、後ろはみなとみらい地区のビル群!
新港パークを抜け赤れんが倉庫パークに向った正面にドーンと豪華客船。
船体に『飛鳥II』と書かれています。
臨港パークからは船体の上の部分がまるで突如マンションが建築されたように見えていましたが、近づいてみればそれは船
大きいです、高さも海面からですとビルの7-8階の高さくらいになるんじゃないでしょうか?
赤レンガ倉庫の1号と2号の間ではイベントが行われているようですが、裏側?はひっそりとしています。
人がいない
いつもですと新港橋梁を渡り、開港の道・山下臨港線プロムナードを通り、象の鼻公園(整備中)を見ながら山下公園に向うのですが今回は日も傾きだしたので汽車道を通って帰路へ。
(本当にこれからの季節、日が沈むのが早いです)
汽車道の木々が紅葉していたので撮影。
帰り道についでに寄った掃部山公園(かもんやまこうえん)。
ベンチに寝転んでいる人のお腹の上には何やら白っぽい塊が・・・。
気になる方は画像をクリックして確認して下さい。
では。