朝一番に「貝とーる」の効果を確かめて、朝食後は水槽を眺めホトケドジョウの状態を観察。
昼近くにガラス面の貝を取り除くための道具を探しにホームセンターへ。
ついでに白めだか水槽のヒーターが26度固定で最近は水温が28度と高めになっているのでサーモスタット付のヒータも購入。

貝転キャッチャーですが、ガラス面にこするように先端をつけて下から上へ持ち上げるだけ。
ローラーがガラス面の貝を取りながら先端のプラスティックケースに巻き込んで行きます。
水槽の縁近くの貝と底にいる貝は取れませんが、普通にガラス面に着いている貝は面白いように取れます。
貝とーると貝転キャッチャーの組み合わせで一気に貝の数を少なくできそうで期待大!
白めだか水槽は後はヒーターの交換。とりあえず設定温度は23度くらいに設定。
水温28度の状態ですので徐々に下がってくれればと思います。
水温を下げると貝の繁殖力も少し落ちるかなぁ?
次の作業ですが、購入予定リストにはなかったんですが、黒メダカ水槽で使用している上部ろ過装置の取水口が水草などを吸い込んでしまい濾過器が目詰まりしやすく2-3週間に1回くらい取り出して分解清掃しなければならなくて面倒なので取水口とスポンジがセットされたのがあったので購入したので外上部濾過装置のモータ清掃と一緒に取水口を交換。
ガラス面の清掃と水の交換も同時に実施。底砂を少し動かすだけで餌の食べ残しや糞などの細かい汚れが漂います。電動ポンプで底砂を動かして汚れを吸い取りながらの作業です。
水の吸い上げる勢いというか量が違います。フィルタ(綿)も交換時期なんでしょうか、濾過し切れずにタンク内に水があふれそうです。
ただ、水交換とフィルタ交換を同時に行ってしまうと濾過バクテリアが一気に減ってしまい水質が不安定となってしまうのも嫌なのでフィルタ交換は明日以降の作業としようと思います。
水交換と底砂をいじったので驚いたのでしょうか、昼間からドジョウが姿を現しました。
ちょこんちょこんと底砂の中からドジョウとシマドジョウが顔を出し、ドジョウ達が全員集合です。






興奮状態になったのかドジョウ達は上へ下へ右左と泳ぎまわっていました。
どんな状態であったかは動画でご確認ください。
昼近くにガラス面の貝を取り除くための道具を探しにホームセンターへ。
ついでに白めだか水槽のヒーターが26度固定で最近は水温が28度と高めになっているのでサーモスタット付のヒータも購入。


ローラーがガラス面の貝を取りながら先端のプラスティックケースに巻き込んで行きます。
水槽の縁近くの貝と底にいる貝は取れませんが、普通にガラス面に着いている貝は面白いように取れます。
貝とーると貝転キャッチャーの組み合わせで一気に貝の数を少なくできそうで期待大!
白めだか水槽は後はヒーターの交換。とりあえず設定温度は23度くらいに設定。
水温28度の状態ですので徐々に下がってくれればと思います。
水温を下げると貝の繁殖力も少し落ちるかなぁ?

ガラス面の清掃と水の交換も同時に実施。底砂を少し動かすだけで餌の食べ残しや糞などの細かい汚れが漂います。電動ポンプで底砂を動かして汚れを吸い取りながらの作業です。
水の吸い上げる勢いというか量が違います。フィルタ(綿)も交換時期なんでしょうか、濾過し切れずにタンク内に水があふれそうです。
ただ、水交換とフィルタ交換を同時に行ってしまうと濾過バクテリアが一気に減ってしまい水質が不安定となってしまうのも嫌なのでフィルタ交換は明日以降の作業としようと思います。
水交換と底砂をいじったので驚いたのでしょうか、昼間からドジョウが姿を現しました。
ちょこんちょこんと底砂の中からドジョウとシマドジョウが顔を出し、ドジョウ達が全員集合です。






興奮状態になったのかドジョウ達は上へ下へ右左と泳ぎまわっていました。
どんな状態であったかは動画でご確認ください。
全員集合