散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

春ですね。

2020-04-14 22:29:47 | どうでもいい話
在宅勤務5日目でかなり飽きてきました。
通勤電車は嫌なものですが、平日は通勤だけで8千歩は歩いていましたが自宅と近所のスーパーへの買い物だけですとほぼ千歩行くか行かないか程度。
そんな状況で気分転換に庭の草花を観察。
     
    
狭い通路の庭ですが所々、草木に花が咲いていました。
特に草は冬の間は姿を見せず、春先に葉が伸びてきたなと思っているうちに花が咲いて目を楽しませてくれます。

そして・・・


青メダカが産卵していました。
卵を隔離して孵化する準備はできていなかったので本日は生み付けられた卵の確認のみ。
明日、卵が食べられていなければ隔離予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後休。

2020-03-11 19:37:45 | どうでもいい話
まずは、自宅途中に区役所に寄って、マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き。
カードを作ってから一度も使うことなく更新。
次回は5年後でカード自体の作り直し。使うことはあるのか?

その後は自宅に戻り、一休み。
濁ったままのドジョウの入った荒木田土の水槽を外に出して、水を抜きドジョウたちを3つのプランタに分散して放流。
土はそのままにして、しばらく馴染まそうと思い放置。

次に車で買い物に外出。
戻ってから再び水槽。
ドジョウの水槽は棚の下段、金魚水槽は上段。
下段が空のままですと地震などの揺れの際には倒れる危険性大。
もう少し暖かくなるなったら、新しく水槽を仕立てる予定ですので、それまでの対策として金魚水槽を下段へ移動。
水槽を移動するために装置を外していると逃げずに身動き一つしないピンポンパールが1匹。
網ですくいズシリとした重さを感じつつ、新聞紙に包んでビニル袋に入れて・・・。

水槽の水をポンプで排水してバケツに金魚は避難。
棚から水槽を下ろして、棚をずらして棚の下を清掃。
この時、稚魚水槽に棚を引っ掛けて稚魚水槽を倒してしまい稚魚は水と共に床一面に散乱。
慌てて網で稚魚を見つけられただけの稚魚を金魚のバケツへ。

上部濾過器の濾過材を交換して再セットして水を再び入れて金魚を水槽に戻し、次に稚魚をと思いバケツ内を見ると・・・。
大きめに育った1匹を除いて避難させた稚魚は行方不明。
10匹近くいた稚魚が・・・。
大きくなったら水槽を増やさなければならないなぁと思っていたのに・・・。

予定通りと予定外、色々ありましたが、夕食の時間を迎え、今日は終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「?」が3つくらいの出来事

2019-12-28 08:42:48 | どうでもいい話
昨日は会社帰りに自宅のWiFiルータの接続が不安定になっていたので新しくWiFiルータを買って帰り、食後に交換。
単純に機器を交換すればそのまま使えるはずなのに交換後に機器のパネルのランプを見ると「Internet」のランプは消えたまま。

まずはスマホでネット接続してみてNG。
ならばとパソコンから有線で接続してもNG。

接続できない状態でルータの設定からプロバイダへの接続設定を行うところで接続のIDとパスワード画面で十数年意識しておらず覚えていないため元の環境に戻してネット接続。
プロバイダのサイトを開き、IDを確認してパスワードを再設定。
併せて接続用のIDとパスワード(こちらも再設定)

また、つなぎ直して設定しますが、接続設定で弾かれて諦めて元の環境でしばらくネット接続するかと元の環境に戻しましたが、今度は今までのWiFiルータでもネット接続不可。
このままネット接続できないままかと諦め半分のまま、しばし夕食をのためクールダウン。

食後、スマホからプロバイダのサイトへ入り、Q&Aを検索。
とりあえずはWiFIルータを外して直接、ルータに有線LANでパソコンを接続してインターネット接続設定。
メモアプリに書いていおいたI
Dとパスワードをコピペして接続設定したら接続不可。
改めてキーボードからIDとパスワードを入力したらやっとネット接続が復活。

このままだと買ってきたWiFiルータが勿体無いので、ルータの下にHUBをかませてHUBから有線で各機器に接続してWiFiルータはアクセスポイントとして利用しようと家電量販店サイトでHUBを物色。

ポチッとする前に試しに前のWiFiルータを接続してみるとやはり変わらずネット接続不可。
やはりダメかと思いつつ、最後の一回と新しいWiFiルータを接続してみると・・・。

接続。
インターネットのランプが点灯してスマホからWiFiでネット接続ができるようになりました。

電源を入れる順番なのか、以前の設定が変に残っていてリセットされたのか、何をしたわけでもなく使えるようになりました。
なんで初めに失敗したのか、色々やってなぜ接続できたのかよく解らないまま現在、ネット接続しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせんべい

2019-10-10 19:55:36 | どうでもいい話
会社帰りにデパ地下で家人に頼まれていたおせんべいを買って帰る。

2種類のおせんべいで、それぞれの包みには十三枚入り、十九枚入り。

なぜ、中途半端な奇数?

家人と話をしていて思い付いたのは「おせんべいだから割れないようにという気持ちを込めて奇数?」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジとポンチョ

2019-08-01 22:03:54 | どうでもいい話
出勤時に会社のビル手前で海風とビル風で傘が全く役に立たない経験をしたのでこれからの季節。
梅雨が明けても台風の日にも出勤しなければならない時もあると思い、レインコートではなく、肩がけしたカバンも覆える雨対策。
ポンチョが欲しいと思いamazonで探すこと数日。
評価欄をチェックしつつ、雨具屋さんが販売するポンチョを見つけてポチ。

コメントはなかったんですが、それなりの値段と傘屋さんと言う言葉を信じて注文。



電子レンジが液晶表示がダメになり、ダイヤルを回してもセットした時間が何分なのか判らず、ダイヤルを回して表示が変わった回数でセットした時刻を想像するのに面倒になり、新たに購入。
昨日、会社帰りに量販店によって情報収集のため電子レンジのコーナーに行き、店員さんのアドバイスを受けて、自宅に帰り各社のカタログを見ながらポチっ。
回転式は全体が暖まるけど、清掃が蓋っと式に比べると面倒。
センサーは蒸気式だと続けて温めようとすると温まった蒸気のため十分に温まらない。
ドアは左右開きよりも手前に開く方が、便利。
そしてカタログではよく分かりづらいが、接地面積。左右や上部、後部の空きスペースの表記のチェックが大切とのこと。
容量と機能、値段を検討して日立のMRO-VS7。
ポイントは過熱水蒸気。ご飯の温めと中華まんに便利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植替え

2019-04-29 18:53:19 | どうでもいい話
空を見上げるといつ雨が降り出してもおかしくないような空模様。
こんな日は散歩せずに自宅で作業。

植替えをしようと考えたんですが、サボテンや多肉植物の成長を考えるとサイズアップが必要。
そのために必要な鉢を買いにホームセンターへ。

あまり余分なものは買わず帰宅。

新しく購入した鉢は一番右側で真ん中のサボテンや多肉植物を右側の鉢に移動(植替)て空いた鉢に左の植物を植替え。


後他に小さい鉢のものもちょっと移動して鉢替え作業は完了。
植替えはサボテンのトゲが刺さらないように工夫するだけで簡単なものです。


片付け途中で稚魚飼育用のネットが出てきたので水槽に入れ、卵は産み付けられたブイを投入。
水温が低いので卵から孵化するかは不確定。


約10年もののドジョウ。
よく腹を上にして底の方で寝ています。


朱赤透明鱗も卵を持ちましたが、今回のシュリンプ水槽は石メインのレイアウトなのでどうしようかと思っていたらウイローモスに産み付けたようです。

こんな風に連休4日目が終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンミジンコ?シュリンプの幼生?

2019-04-19 22:38:17 | どうでもいい話
仕事から帰り、餌を与えようかと水槽に目をやると何やら極小な動くものを発見。
裸眼では形がよく判別できないのでコンデジの顕微鏡モードで撮影。






ケンミジンコ?





枝分かれのような足の根元にウスミドリ膨らみのない個体もいます。

他には形の全く違ったものも


シュリンプの幼生でなければ、どこから室内の水槽に入ってきたのやら。
謎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローテーション。

2019-03-17 17:15:07 | どうでもいい話
外にはプランタを水槽にした2つと蓮を植えたポリバケツが1つ。
室内の玄関脇に60センチ水槽2つ。
水草水槽にプラナリアや貝が発生して駆除もなかなか難しくリセットするのもシュリンプの環境変化への影響を考えて別に水槽をセットしようと思い始めたのが先月末。
室内の水槽を増やすのはスペース的に家族の合意が得られず、交渉の結果、外のプランタを一つ減らして水槽を1つ外に置くことで合意が成立。

まずは準備段階として昨日、形が変形しつつあるプランタから生き物(メダカ13匹、ミナミヌマエビ1匹)と水草のガガブタを移動。
水槽を置く場所を検討して他のプランタとポリバケツを移動。
蓮のポリバケツを移動する際に水をくみ出したので ついでに表面部分の泥をかき出して今年の開花に期待。

あとはどちらの水槽を外に出すか、そして水槽の購入です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年毎の恒例行事

2018-09-29 16:47:05 | どうでもいい話
木曜日に入荷のお知らせが届いて、すぐに店舗の受け取り予約。
会社帰りにに店舗に寄って手続きをして帰宅。
Macに繋ぐと旧機種から復元か、新しいiPhoneとして使いうかと表示されたので復元を選択。
正しい操作かどうかはともかく時間がかかりましたが、導入アプリや音楽等は移行完了。
ただし、suicaのApple Payの移行が、パスワードが思い出せずに諦めて眠りに就いたのは深夜1時近く。

翌朝は坂東三十三観音巡り。
設定するため外出しないで移行作業で一日を須郷そうかと思いつつ、JRサイトを検索してパスワードの再設定と移行手順をよく見て実施。
Suicaのデータ移行等取り敢えず必要なものは使えるようになったので外出。

帰宅後、移行途中にicloudからサインアウトしたMacがサインインできずにいたので何度かパスワードを入力するが現在使えませんの表示。
途方に暮れてAppleのサイトを覗くと新しくmacOS MojaveというOSがリリースされていたのでダメ元でダウンロードしてインストール。

インストトール後にサインインしてみると今度は問題なくサインイン。
ここまでが昨日の夜。

iPhone7 PlusからiPhoneXS Maxに機種変更。
この状態ではどっちがどっちだか分かりませんね。
よ〜く見てボタンの有無で区別できるくらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は筋肉痛?

2018-06-02 21:10:49 | どうでもいい話
しばらくの間土曜日は歯医者通い。
散策も思うままにできなくなっており、治療後の午後は思い切ってドジョウメインの水槽のリセット。
メダカの水槽の水替えよりも頻度が少なく、減った分だけの水の補給のみの放置水槽。
ドジョウとでっぷりと太ったサイアミーズ・フライングフォックスはメダカ水槽に移動。
水草とミナミヌマエビはバケツに移動してセットしてあるエアーや濾過器は全て取り外して総水替え。
底砂を洗いながら水で洗い流して清掃は完了。

レイアウトとして石を入れ、濾過器とエアーをセットしてバクテリアを投入してこのまま一週間ほどは放置予定。

中腰で水を入れては水槽を傾けて水を流し出す作業の繰り返しは・・・・。

明日は筋肉痛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする