なんとしても年内に坂東三十三観音、栃木ルートの中禅寺は行かなければと思い、本日早起きして朝7寺に出発。
途中、事故渋滞などもありかなり時間をロスして中禅寺に到着したのは12時少し前。
5時間近くも車の運転しっぱなし。
いろは坂の途中では明智平へ向かうゴンドラ乗り場の駐車場が大渋滞。
中禅寺に近づいたところでが、華厳の滝へ向かう駐車場渋滞。
観光客はあまり訪れないようで中禅寺の駐車場はいっぱいでしたが、湖畔の駐車場に車を止めることができ。参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/711b7c2078cf4e8de5db8d905a33c538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/74/6ffc03f68fe708b8e99209d0847046ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/97/10a00d39fe6066f227f67105d55bf971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9c/329730df5973567e2eea063842b08ab4.jpg)
開山1,250年を記念して秘仏「吉祥天像」が初公開 されておりました。
御本尊は十一面千手観音菩薩。太い立木をそのまま刻んでおり今も根があるそうです。
堂内を案内頂き、五大堂の天井画も見事。
日光山 中禅寺 宗派は天台宗。創立は 延暦3年(784)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/fd/37b59c1334251eb41f3fae718d7346b1_s.jpg)
湖畔からの男体山眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/da/1514523304e287487c29331e4ebd6b02.jpg)
坂東三十三観音 第19番
天開山 大谷寺。
宗派は天台宗。
御本尊は千手観世音菩薩。
大谷石(凝灰岩)で有名な大谷町だからでしょうか、岸壁に直接彫刻してあり表面に朱を塗り粘土で細かい化粧を施しさらに、漆を塗り金箔が押されていたそうです。
バーミヤン石仏との共通でが見られることからアフガニスタンの僧侶が彫刻したのではないかと最新の研究から考えられているそうです。
本堂は石仏を納める形に作られているので、岸壁に埋め込まれたような形に建てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/1a678c5d42f10f30d7007542ecd23964.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b0/bd84dc72af84826fb4bbe8534b7dbb5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/b51f816ae4ac13af8bc2242206ef6505.jpg)
栃木ルート最後の西明寺。
あとは帰るだけなので、ゆっくり境内を散策。
紅葉を近くで眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/2ddac3b90c290c5271d71ac28536870d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/f8b423528e77d283e0f8b5737047dd8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/1aa12ad0e86fbdfe3e261cf583739ca6.jpg)
独鈷山西明寺。宗派は真言宗豊山派。
坂東三十三観音 第20番
御本尊は十一面観世音
ほとんど休みなく車で移動して帰宅したのは19時少し前!
ほぼ12時間掛けての移動。
泊りの計画を立てていれば華厳の滝や、日光東照宮も寄れたのにと反省。
とにかく体がキツイ。
残りの13ヶ所は来年。