徳永写真美術研究所、設立5年目にして
初の修学旅行を開催しました。
2泊3日の旅
東京での美術鑑賞と千葉県鴨川市での研修です。
鴨川での研修は
写真家エドワード・レビンソン氏によるワークショップ受講。
しかし
実のところ
私の密かな楽しみは
セルフビルドの自宅兼仕事場を拝見する事と
エドさんの奥様である
エッセイスト&料理研究家の鶴田静氏によるランチでした。
*
【修学旅行報告】
前日から東京入りしたメンバーと
当日に東京入りしたメンバーが東京駅で合流。
総勢7名での修学旅行です。
八重洲口から発車する高速バスに乗り鴨川へ。
安房鴨川駅でエドワード・レビンソン氏の出迎えを受け
目的地に向かいました。
少し遠回りして、鴨川の美しい海辺を通り
房総半島の風景を楽しみました。
目的地は“ ソローヒル・ガーデン ”という場所。
ヒルなので丘を登ります。
雨でぬかるむ道中の先に見える建物です。
ソローヒル・ガーデンの全景。
広い敷地に
日常の食材となる野菜、果物
そして、暮らしを彩る草花がありました。
みごとなガーデン・・・
私にとっては夢の世界です。
玄関を入って
右側がプライベートギャラリー。
左側は仕事場。
奥の棟がリビング&キッチン
地下に写真の暗室という間取り。
自宅兼仕事場として理想的な空間でした。
ギャラリースペースの一角には
たくさんの出版物が並んでいました。
エドさんの写真集、フォトエッセイ本
静さんの暮らしや料理の本
そして
お2人で建てた家についての本も。
*
到着すると
ウェルカムドリンクとして
ハーブティーをいただきながら
ピンホール写真についてのレクチャーを受けました。
そして
いよいよ静さんが作ってくださったランチ。
黄・白・緑で彩られた食卓に歓声があがりました。
自宅の畑、もしくは地元の食材で作られた
ベジタブル料理の数々。
味はもちろん、目でも楽しめる
美しいお料理でした。
目的は写真の研修ながらも
ご夫妻の日常生活の空間に感動し
また
このような心のこもったおもてなしを
私も見習いたいと思いました。
*
ピンホール写真のワークショップについては
TIPA写真塾日誌にて後日報告いたします。
徳永好恵
【お知らせ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日
ウドと菜花、季節の野菜を調達。
両食材に
ツナ、からしマヨネーズ、ゴマを絡めたあえ物を作りました。
調理中
菜花の花が勢いよく咲き始めたことに驚きました。
完成したあえ物を食べている時
花の命をいただいたと実感・・・。
やはり旬の食材の美味しさは格別です。
*
前置きはここまで。
以下、本題です。
手作り石けんの活動報告と教室のご案内を致します。
まずは活動報告から。
*
2月の石けん教室はハーブ石けん。
しかも
ダブルのハーブ処方です。
<ダブルハーブ石けん>
オリーブオイルにカモミールを2週間漬け込み
ハーブエキスを抽出したオイルをメインとしました。
加えて
オプションとして
カレンデュラ(マリーゴールド)もあわせました。
*カモミール*
抗菌・消炎作用によりニキビや肌荒れに働きかける。
*カレンデュラ*
皮膚の再生を助ける。保湿・肌荒れ予防。
オリーブオイルに漬け込んだカモミールを取り除き
各種オイルと苛性ソーダをあわせて
グルグル作業
程よい硬さになった段階で
カレンデュラの花びらを石けん生地に混ぜ込み
更にグルグル作業。
好みのエッセンシャルオイル、もしくはフレグランスオイルを入れ
手早く石けん型に注ぎ込みました。
熟成中の石けんたち。
右の石けんがダブルハーブ石けん。
左は3月の花吹雪石けんに使用する桃色石けん。
この石けんを花吹雪のようにカットして活用します。
*
【3月の手作り石けん教室のご案内】
<花吹雪石けん>
3月24日(土)
太白胡麻油をメインオイルとして白い石けん生地を作り
そこに
2種の桃色石けんを合わせます。
予定では
白銀に花が舞うはず?
春を意識した花吹雪石けんを作ります。
興味のある方は、ぜひ!ご参加下さい。
お待ちしています。
手作り石けん教室の詳細は
コチラ
徳永好恵
【お知らせ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
例年になく寒さが厳しかった2月。
我が家の梅の盆栽は開花することなく
つぼみのままでした。
ところが
3月に入り暖かな日が続いたため
あっという間に開花し満開!
毎年
梅の香りを楽しんでいるのですが
今年はその楽しみの期間は短く
現在、大きく深呼吸して香りを記憶しています。
そして
盆栽の鉢の苔は
色鮮やかで美しく、弾力のある手触り感も心地良いです。
春の訪れを実感・・・。
*
今日は久しぶりに自宅で過ごしています。
先ほど、テレビの放送にあわせて
一分間心静かに目を閉じました。
先週まで
徳永写真美術研究所のメンバーが
釜石市、大槌町へ
寝袋を持参して
被災地写真の洗浄ボランティアに参加されていました。
近日中に
メディア通しではない現地の報告を
お聞きしたいと思っています。
Yoshie
【お知らせ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・