4月半ばから5月にかけて
余暇の時間を全て費やし
農地開墾に邁進していました。
今週、やっと、作業がひと段落。
その結果
我が菜園は1.5倍の面積となりました!
そこで
この開墾の様子を記します。
↓
写真右端は自宅。左端は隣人の畑。
その間の斜面は我が家の敷地。
下の畑のおじさんによると20年間
この斜面は防草シートで覆われていたそう。
昔は金網がなくココに木があって垣根としていたとか・・・
防草シートを剥ぐと
虫がいっぱい出てきて、噛まれて、大変でした。
地面には石がゴロゴロ・・・。
畑には到底無理な感じでしたが
何としても活用したくて
土壌改良材を混入して開墾を進めました。
上の写真はジャガイモを植える準備中の様子。
本来は3月半ばまでに植えますが
なぜ、この時期に植える事となったかというと・・・
種イモを買い過ぎ
余ったイモを放置すること1か月・・・
ある日、捨てようと、おイモを取り出すと
力強く芽を出す様子に感動。
捨てる事ができず
場所を探して植えなくっちゃ!
と
開墾を決心しました。
植え付け後は
3倍速の速さで急成長。
この場所は木陰なので
お芋ができるかは謎ですが
とりあえずは元気そうなので喜ぶ私。
ジャガイモの奥にはトウモロコシを植えました。
それから・・・
開墾を決心したもう一つの理由がコチラ
↓
藍です。
大学時代の後輩から昨年に藍の種をいただいていました。
私の今年の新たな挑戦は
藍の生葉染めをする事と藍のエキスで青い石けんを作る事。
植え付けた時は大丈夫かなぁと心配しましたが
2週間後の現在
なんとか根付いた様子に一安心。
今年の夏は藍の青を楽しみます。
ついでに・・・という形で
藍の横にピーナッツカボチャを植えました。
瓢箪のようなカワイイ形状のカボチャが実るはず。
*
これから
我が家の菜園は
“ 下の畑 ”
“ 上の畑 ”
と
呼ぶことにします。
現在の“ 上の畑 ” はこのような状態です。
画面下部にはジャガイモが茂り
左上の玉ねぎはもう少しで収穫が完了しそう。
その場所に次はサツマイモを植える予定。
秋にお芋掘り、そして落ち葉で焼き芋をする事にしています。
その他
キュウリ、トマト、イチゴ、フキ、マクワウリ
ナス、ピーマン、ニンニク、ネギ、ゴーヤ、ソラマメ
ウコン、ミョウガ、アスパラ、青シソ
葉物野菜いろいろ
も
育っています。
日々の収穫が楽しみでなりません。
記:徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
2016年度講座、受講受付中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・