徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

親友からの暑中見舞い

2009-07-30 | 日常生活のお話


メールを主な通信手段にする生活になってしまった最近、
仕事関係や展覧会のお知らせ以外で
手紙をもらうことがほとんどなくなりました。
しかし、高校時代の友達とは、時々、手紙のやりとりがあります。

昨日、親友の“すんもん”から暑中見舞いが届きました。



親しい間柄だけに形式的な挨拶はありません。
高校生の時の感覚で、現在の歳相応の話を書いた内容に
思わず「フフフ・・・」と笑ってしまいました。

“すんもん”は3人の男の子の母。
長男は高校生のはず。
子育てに奮闘する生活の合間に書いてくれた便りを
毎回、嬉しく思います。

彼女はTakayukiの故郷の近くに住んでいます。
今年の夏、帰郷した時に逢いに行きたくなりました。
8年ぶりの再会が実現するといいなぁ・・・。



Yoshie


写真塾、来期の準備

2009-07-26 | TIPAに関するお話

現在、10月からスタートするTIPA写真塾の準備をしています。
ホームページ上では既に来期の案内をしていますが、
印刷するパンフレットの方は現在作成中です。

自分で作っているので手作り感を払拭できないデザインですが・・・。





こんな感じです。

今回は写真をたくさん入れたので、
TIPAの様子がよくわかるパンフレットになったと思います。

仕上がりはA4サイズ、三つ折。両面カラー。

文字情報が多いので誤字脱字がないか心配です。

昔、個展のDM原稿を作った時に、
何度も校正したにもかかわらず、
名前の英語表記“Yoshie”を“Yohie”としてしまったことがありました。

以来、その時のショックが忘れられず、
原稿作成時には極度に神経を使います。

******

先ほど、1時間前にデーター入稿が完了したところです。

無事に仕上がりますように。



Yoshie


■徳永写真美術研究所からのお知らせ■
10月スタートのTIPA写真塾3講座の要項を掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。






日食撮影なんとか成功

2009-07-22 | 写真に関するお話




太陽観察用遮光板を入手して、
日食観察は準備万端。

あとは、お天気次第。

********

日食当日、大阪は曇天。
太陽の位置すらわからない天候でした。



飛行機からは天候に左右されずに日食を観察できるのだろうかと考えてみたり・・・。

がっかりです。

しかし、もとから薄暗い天候ではあるものの
11時前にはカメラのシャッタースピードがどんどん遅くなり、
あたりが暗くなってきたことを実感しました。







自宅横に位置する小学校では、生徒がソワソワ。



先生も日食が気になる様子。





その時!



雲の合間から太陽が!







見えました!



三日月の太陽が・・・



はっきりと見えました!

雲の合間から見えた30秒間くらいの日食の姿です。

その後、もう少し太陽が細くなるはずだと観察を続けましたが、
再び太陽は現れませんでした。





最も薄暗くなった頃、
家に住み着いているツバメは電線で硬直していました。



家に戻ってからは、
世界各地で観測された皆既日食の映像を見ながら
日食dayを楽しみました。



初の日食観測、記録写真も撮れて満足です。


しかし、
日食時に見ることができる木漏れ日の像
撮影できなくて残念でした。
ピンホールカメラ現象の講義に使う資料にしたかったのですが・・・。
3年後の日食に再チャレンジしたいと思います。



Yoshie


■徳永写真美術研究所からのお知らせ■
10月スタートのTIPA写真塾3講座の要項を掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。


笑えるバランス

2009-07-21 | TIPAに関するお話

次回の写真塾
アンモニア水を扱うにあたり
メスピペットが必要となりました。

理化学実験機器を販売しているお店を知らないので
インターネットで検索。



大学で使用していたメスピペットのイメージを思い描き、
「コレ、コレ!」と、即決で購入しました。

数日後、
届いた荷物のサイズが大きいことに疑問を持ちましたが
ガラス製なので厳重に梱包してあるのだろうと思いつつ
取り出したところ、

「!!!」

ビックサイズにビックリ仰天。

アンモニア水の容器の口径より大きいのではないかと不安に感じ、
同じ大きさの消毒液の容器に入るか確認してみました。



な、なんとか、入ります。



とりあえず使えることがわかり、ホッとしました。
しかし、このバランスの悪さ、笑いが込み上げてきます。

ネット販売のページにはサイズも記載してあるのに、
思い込みで購入してしまった私の失態です。
もっと慎重に確認しなければいけませんね。



Yoshie


■徳永写真美術研究所からのお知らせ■
10月スタートのTIPA写真塾3講座の要項を掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。


日食観察準備

2009-07-17 | 日常生活のお話

7月22日が近づいてきました。
ワクワクしています。

昨日、 “太陽観察用遮光板” が届きました。
この遮光板、かなり厚みのあるガラス製。ステキなデザインです。



皆既日食を見に行くほどの天体マニアではありませんが、
自宅で観察できる範囲で楽しむ予定です。

家から見える日食の様子を予習しました。
9:46~12:25の間に天体ショーが見れます。
11時過ぎには80パーセントくらいは隠れそう。
かなり暗くなるのではないでしょうか。

http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpt2009.html
このサイトで各地の日食動向を調べられます。

それと、太陽を観察するだけでなく、
アリストテレスが記した
日食時に見ることができる木漏れ日の像
も観察したいと思っています。
現在、木漏れ日観察に適した場所を探しています。





いろいろと下準備をして楽しみにしていますが、
当日、曇りや雨ではダメです。
晴天となりますように。



Yoshie

■徳永写真美術研究所からのお知らせ■
本日、10月スタートのTIPA写真塾3講座の要項を掲載しました。
すべて個別指導を基本とした少人数制の講座です。受講を希望される方はお早めにお申込み下さい。