徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

徳永写真美術研究所の仕事納め

2012-12-28 | TIPAに関するお話


今年最後の研究所運営の日
暗室作業に励むメンバーがいる中
私は新年を迎える準備や
細々とした雑用に励みました。



紙袋にTIPAロゴをシルク印刷したり・・・
大雑把ながらも掃除をしたり・・・ 



最後は
年始のごあいさつ画像を作り
今年の仕事を終えました。



徳永写真美術研究所の運営を始めて5年が経ちました。
これまでにTIPAに関ってくださった皆様に感謝。
ありがとうございます。
来年も充実した活動をおこなってまいりたいと思います。

徳永隆之・徳永好恵




あけましておめでとうございます
2013年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



2012年12月29日~2013年1月4日はお休みさせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


TIPAシルクメンバーでアスパラガス訪問

2012-12-25 | TIPAに関するお話


今年もあと少し。
この一年を振り返りると
いろいろと思い出す事がありますが
徳永写真美術研究所(TIPA)の活動を始めた事で
嬉しく思った事がありました。
今日のブログでは、その事を記します。



TIPAのシルクスクリーン講座で知り合ったメンバーが
大阪・池田で集いました。
その集いとは・・・
Ryokoさんのショップ&アトリエ訪問です。



6月15日大安
5人のメンバー+男児1人で訪問しました。
まず目にしたのは白いシャッター。



シャッターを開けていくと
徐々に鮮やかなピンクが見え始め・・・



入口ではスカーフを巻いたブタさんがお出迎え。



訪問先の屋号は
shop & atelier asparagus
〒563-0058 大阪府池田市栄本町3-17
http://asparagus.petit.cc/
category:アンティーク雑貨販売・オリジナル雑貨販売
works:シルクスクリーン印刷・グラフィックデザイン



入口部分は
アンティーク雑貨がひしめく空間です。

細かな部分まで
店主の美意識が感じられる魅惑の世界・・・。
売り物なのか店舗の内装なのか
境界がわからない状態でした。



コチラはトイレ。
シルク印刷の包装紙に包まれたトイレットペーパーを発見。
もちろんアスパラガスのロゴが刷ってあります。 



奥に見える女性がRyokoさん。
近況報告から始まり、たくさんお話しました。

この空間を作るにあたっては
業者に依頼せず
基礎工事から自らおこなったとの事。
そのプロセスがコチラに綴られています。
夢に掛けるエネルギーに満ちた記述です。
私も6年前、同じような気持ちでTIPAの作業場作りに奮闘しましたが
Ryokoさんにはかないません。



入口部分はショップとなっていますが
奥は本格的な作業場です。



大きな製版機と乾燥機が鎮座しています。
TIPAで対応できないサイズの版作りは
発注させてもらおうと思っていたりします。

アスパラガスでは
シルク印刷の注文にも対応されるようです。
Ryokoさんはグラフィックデザイナーとして活躍する方なので
きっとセンスの良い仕上がりのはず

TIPAでは作品制作を目的としていますが
Ryokoさんのような
シルクとの接点の方とも出会う事ができ
とても嬉しく思いました。

訪問中は
ワイワイ・ガヤガヤ・・・
皆で記念撮影をしたり・・・
池田でプチ同窓会という感じになりました。

追記
本記事の私達の訪問は
アスパラガスのブログに記載されています。
逆取材ですね。



2013年も引き続き
出会いを楽しみ
活動の幅を拡げ
研究を深め
有意義な活動をしてまいりたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

記:徳永好恵 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


Rumi のイーハトーブ <KADOYA工房>

2012-12-14 | 日常生活のお話


先日、数年越しの約束を果たしました。
その約束とは・・・
KADOYA工房を訪問する事。
では
KADOYA工房とは・・・
12年ほど前
大学でのTakayuki&Yoshieの授業を
受講していたRumi のショップです。

おもしろい場所を作ったので、ぜひ、遊びに来てね

伝言を受け、数年が過ぎていました。 

ショップ兼アトリエと聞き
私たちが運営するTIPAのようなアトリエに
ショップが併設するイメージで訪問したところ
ショップの充実度に驚きました。
しかも、かなり手作りの店構え。 



お店に置かれた品々はRumi の美意識に沿う雑貨群。
手作りらしき品のほとんどは彼女が作ったとの事。



壁面には
大学時代に制作した作品が・・・
よく見ると、かなりの数の作品が展示されている事に気づきました。

雑貨のラインナップの中には
子供心をくすぐるモノも多くありました。
話によると、小学生もよく遊びに来るとか・・・
一緒に絵を描いたり、工作したり、バドミントンをしたり 
子供の純真な心を惹きつける場となっている様子。 

この場所は
Rumi のイーハトーブ(理想郷)とも言える空間だと思いました。



この日
彼女の美意識に包まれながら

ある品を購入しました。

ある品とは・・・



ホタル石と不思議な構造のガラスケース。



購入の際
2重に重なる蓋に切手を挟めるよ。」

アドバイスをくれました。
しかし
あいにく
Rumi ・KADOYA工房・ホタル石の世界に
添える切手は
なかなか見つかりません。
しばらくは何も挟まず眺めておこうと思います。



KADOYA工房に興味を持たれた方は
ぜひ、下のブログを覗いて下さい。

http://kadoya5vo.blog.eonet.jp/default/



KADOYA工房は
週末の金・土・日のみのオープンです。

京都市左京区岩倉大鷲町540
070-5043-2503
金、土、日 11:00~19:00


記:徳永好恵 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


展覧会のご案内:比嘉良治写真展「ちらがー 沖縄の素肌」

2012-12-07 | 展覧会案内




12月13日より梅田のニコンサロンで比嘉良治さんの写真展が開催されます。
比嘉さんは沖縄出身、ニューヨークのロングアイランド大学で
長年、先生をされ、現在は退官して、第二の人生を過ごされています。
徳永隆之とはニューヨークで、私は東京で出会い
かれこれ20年以上のお付き合いです。

比嘉さんの限りなくポジティブな生き方
太陽のようなお人柄には、いつも圧倒されます。

展覧会初日、13日(木)18:30~20:30に展示会場にて
オープニングパーティーがあります。

ご都合がよろしければ、ぜひ、ご参加ください!

 展覧会の詳細は下記のサイトでご確認願います。
 http://www.nikon-image.com/activity/salon/exhibition/2012/12_osaka.htm#02

徳永隆之・好恵もパーティーに参加します。
 

記:徳永好恵 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


今年、日常生活を楽しませてくれたモノ

2012-12-05 | 日常生活のお話


あっという間に師走です。
皆さま、いかがおすごしですか。



今年は早々に年賀状を完成させ
年賀切手の準備もできました。



しかし
情けないことに
いまだ
今年に届いた年賀状の整理ができていません・・・。
ゆえに
準備万端ながらも
年賀状書きに着手できない状態です。





一年を振り返るには
まだ早い気がしますが
今年
私の日常生活を楽しませてくれたのは

ゴーヤ栽培。

成長過程の中でいろいろと発見する事が多く
ゴーヤ観察が朝の日課となりました。
そして
ゴーヤ料理のオンパレードの毎日でした。



調理するだけでなく
こんな感じで楽しんでみたり・・・



太陽のエネルギーをイメージした構成です。



こちらはゴーヤの種ですが
赤いゼリー状の皮膜がとても甘い事を知りました。
種の存続のための魅惑の色と甘さですね。



夏を越えても、雄花・雌花とも、毎日、咲くので
いつまでゴーヤができるのだろうと思い
栽培を継続していると
10月を過ぎた頃から熟す速度が遅くなり
大きく成長しなくなりました。



上の写真は最後に収穫したゴーヤ達。
おひたしにしてポン酢をかけて食べました。
小ぶりながらも美味しかったです。



半年間のゴーヤ栽培を終え
とうとう、先週、鉢を片付けました。
年末の大掃除をした気分・・・。  



閑散としたベランダとなりましたが
ふっと、落葉した梅の盆栽を見ると
枝に梅のつぼみを発見しました!

来月末から
白い梅の花が咲きはじめることでしょう。
ゴーヤの後は梅を楽しみます。



記:徳永好恵 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ