

梅雨のさなか、朝は小雨でしたが午後は曇り
この所こんな感じの日が多い
曇りの日が多いかな
先日、暫く本も読んでないし~
何か理由が無いと歩きたがらないみーばあが居て
本屋さんに行く用が有るから歩いて行く
と理由付け
(めんどくさい人です。みーばあは)
最初に目に入った本
日本はなぜ世界でいちばん人気があるか
武田恒泰
PHP新書
野次馬的好奇心から買って来ました
英BBC放送調査
三年連続良い影響を与えている国第一位
だそうです。
日本嫌いの中国でさえ2010年中国の新聞調査で中国の若者の間では
最も好きな国が日本だそうです
台湾においては、若者の間では台湾31%を抜いて日本が好きと答えた人が38%も有ったそうです
旅行会社の調査では日本人客は世界最良の客と・・
行儀の良さ、礼儀正しい、部屋を綺麗に使う、騒がしくんない、不平がすくないの各項目一位
最良の観光客不動の地位を築いているとか
クールジャパン
浮世絵に始まってマンガ、アニメの人気
ミシュランガイド東京
パリを抜いて一位
人類の調理の起源は日本の縄文人だそうです
世界の4大文明よりはるか以前から日本の縄文人は料理をしていたそうですよ
日本のものづくり
ソ連に強制連行され強制労働を強いられた抑留者がウズベキスタンで建設したナヴォイ劇場
非人道的環境下での労働にも手抜きすることなく丁寧な仕事をした。
1966年の大地震で建物の3分の2が倒壊、がれきの山の中にこのナヴォイ劇場は倒壊すること無く立っていたそうです
母親は、日本人のように真面目な人になりなさいと教育すると言う
秒刻みで運行する鉄道は日本だけらしい
勿体ない
1 有用な人、物ごとが、粗末に扱われて惜しい
2 神聖なものが侵されて恐れ多い、
3 目上の人の好意が分に過ぎて恐縮、かたじけないもったいない
4 あるべき状態からはずれて不都合
ケニア人のマータイさんに称賛されたもったいないの精神
忘れかけた本来の日本人の美徳を思い出さなくては・・・
和の心
自然との共存
これまでの日本人の生き方そのものが世界中で注目を浴びている
天皇は国民の象徴
天皇は国のために祈り、国民の幸せをいのり、国民の悲しみを共にして来られた
国の象徴
日本人の扇の要
この本には、古事記について、天皇についての事が詳しく述べられています
日本人は、もっとこの国の成り立ちを知るべきだし
明治維新以前の日本人気質を取り戻さなければいけないと言ううことなど
現代の拝金主義個人主義をいさめている本だと思います
取りとめなく本の中から抜粋してしまいました
あまりに多くの事が書かれていて、うまくまとめられませんでした。
日本人がこれまで歩んできた歴史の中で培った日本文化
日本人気質が世界中の人々から注目を浴びているのだと思いました
只現代人にはその大事な日本文化が失われつつある事
もう一度、日本文化の価値を思い出さなければならない
自然を恐れ、敬い自然と共に有った日本人の生活そのもの、精神、価値観、
日本人として生れたことに誇りを持ち、感謝を忘れず、残された日々を一生懸命生きようと改めて思いました。
ただ野次馬的好奇心から選んだ本でしたが、多くの事を考える事が出来ました
みーばあさん、ちょっとだけお勉強出来たでしょうか?
(まだまだ、消化不良)