トドママのあるがままに

難病指定を受けている母親です。
笑顔を忘れないように、そんな思いだけでつらつら書きます♪

自分と違うことで、異常と思わないでー

2021-01-09 14:15:42 | 日記

これはほんとに切実にお願いしたいことなのですが、自分と違うことがあると「異常」としてしまう傾向があると思うんです。

できればそうやって「異常」と捉えて排除しないでほしいのです。

そういう人がいる、という程度でいいのです。理解してほしいなんて思っていません。ただ、「おかしい人」扱いしないでほしいのです。

頭ではやりたくないと願っている私自身も、本当によくやってしまうことなので、人間の本能的なことなんだと思うんですね。自分と違うものに出会ったら「おかしい」って思ってしまうのは仕方のないこと。だから、むしろ、差別的な思考が頭を駆け巡ったところでそれは仕方ないと思うようにしています。で、そのあと訂正するのです。訂正しきらないこともありますけれども、そこは根気強く。訂正を続けています。

 

私が自分によく思うことは、変に涙もろくなったりすると、

「涙もろいね」ではなくて

「ちょっとおかしいねー」と

いつもと違うことをストレートに捉えることはしません。いつもが「正常」であって、今起こっている普段体験しない現象を「異常」だと捉えるのです。

自分に起こることですらそんな塩梅ですから、人様に起こる出来事のうち自分では体験していないことなどは「異常」と捉えるのはむしろ普通のことと思うのです。

 

私は一時期、感染症対策のために花粉症や冬のシーズン以外にもマスクをしていました。

「なんでマスクをしているの?」

当時はむしろ泥棒ではないですけど、よからぬことを考えている人というイメージでした。

一生懸命弁明しているうちに嫌気が差してきました 笑

(これだけが理由ではありませんが、結局マスクが大っ嫌いになり、外しました。コロナ禍でもギリギリまでしなかったくらいです 笑。当時はマスクを求める長蛇の列でしたものね。医療従事者の主人と患者さんや同僚の方々など、どなたかに譲れるようにと思っていたので、ストックはなるべく使わないようにしていました。嫌でもありましたけど笑。)

他にもなんでいちいち外食の時にテーブルをウェッティで拭くのか、子どもが残したものを残すなんてもったいない、とか。神経質おばさんとして好奇な目で見られることも、またたしなめられることもありました。フードコートのテーブルを拭くなんて普通だと思うのですが、子どもの方がよほど汚すから、拭いてくれたスタッフさんに失礼だとか、そんな理由でした。

こちらは生命がかかっているので、「こんなこと」で防げるならやるしかないという気持ちでした。

取り分け用にいくつも取り皿をお願いするし、必ず取り分け用のお箸かカトラリーを1セットはお願いするので、はあ、という反応をされてしまって、すみませんということもしばしばありました。

外食するなと言われそうですが、せっかく生きてるんだし楽しむこともしたかったのです。

やっぱり外食でしか味わえない味も、動物園とかの中で食べるハンバーガーも、とっても美味しかったです。

 

こうした神経質な感染症対策は「異常」なこととして片付けられることが多かったため、私は防御策として自分をおとしめるというか、ばかですよねー、神経質ですよねー、こだわり強くてほんとすいません、ごめんなさい、と先んじて言っていたし実際に今もそう思っています。迷惑かけている側面がゼロではありませんからね。

 

ところが、コロナ禍では私から見ても「異常」なことが多々出現しています。

人間、生命が、生活がかかれば同じことになるのだなと。

あれ、なんだ、私、全然異常じゃないんだ・・と呆気に取られた出来事でした。

 

正しい知識がなんなのかはまだわからない部分はあります。

でもやるしかない、罹患して後悔なんかできませんものね。

そんなふうに、必死にもがいている人に「異常」と伝えることには何の意味があるのでしょう。

よく考えたら、私もその神経質さでそこまで迷惑をおかけした覚えはないのです。しかも、私のママ友さんたちは幼稚園のなかでもみなさん感染症には気を付けている方々だったので、みんなでお食事(ああ!今は考えられないほど大人数の密な、しかしとっても楽しい大切な思い出ですね!)となれば、テーブルを拭くママがいれば、トイレに連れて行ってくれて手をしっかり洗うように見てくれるママもいました。手分けして、みんなで感染症対策は自然のこととして行っていました。もちろん、私はその中でも神経質な方だったと思いますが、それを指摘されたり文句言われたりなどはなく、普通に受け入れてもらっていました。何とも心地よい空間でした。

 

感染対策の内容をうんぬん意見するつもりはないんです。

ただ、何かトライしていることを、また自分と違う外見だったり、状況だったりを「異常」として排除しないでほしい、というのが私の切なる願いです。応援してほしいとは言いませんから。

でも、私はできれば応援できる人間になりたいです!できるようになるかなあ。なりたいなあ。

きっとどこかで差別的な発想を持ってしまっているんだろうなと自戒しながら過ごす日々です。


家庭内感染の予防

2021-01-09 07:03:00 | 感染症
今回は家庭内感染予防について。
保育園のママさんからは常に誰かが何かを保菌しているかもと思って生活していると聞きました。私もそう思って生活を組み立て続けました。
母親が倒れて家庭が回らなくなる悪影響は、専業主婦の方が大きいです。仕事に行けなくなるのももちろん困りますが、誰しも母親は倒れられないのです!!

勝手に熱くなりましたが、私の家庭内感染予防はこんな感じでした。
〇帰宅したら何よりも手洗い
〇できればお風呂も帰宅後に入っちゃう
〇洗濯はほぼ全てのものを毎日
〇手拭きタオルは共有して良いが、日に何度か変える
〇換気をし続ける
〇空気清浄機はまわす
〇エアコンは適温にするためなら寝る時もつけててよし

自宅は、換気をして、かつ空気清浄機をガンガン回していましたら意外と平気でしたが、吐瀉物を処理しなければならない胃腸炎はまず確実にうつりました。
ですので、自分の免疫力を上げる必要がありました。

は?
薬で下げてるのに?

それがですねえ、感染症対策になる免疫と病気で暴走してる免疫は違うみたいなんですよ。
なので予防としてビタミン剤を飲んだり、運動したりは効果的です。間違いなく。
でも弱いのは事実です。やらないよりマシくらいの効果かもしれませんが、やらないよりマシならやるかないでしょう!というのが私の考えです笑。

ということで、高気密住宅は感染対策的にはアウトです!残念。。
暖房効率の悪い隙間風のある家がベストなんですなー。24時間換気では追いつきません。窓を開けないと。
あくまでも感染症対策的には、ですからね!


今のところ私と家族はコロナウィルスに罹患していません。
私の長年の人体実験の結果、ここは危ないとかいう鼻がきく部分もあるようで、それは確かに神経質という言葉で片付けることもできますが。コロナウィルスの脅威に対してはむしろ弱いくらいですかねえと思っています。

でも、1番良い対策って何かと考えると。
私の結論は精神的に弱らないことにつきます。
感染症対策で疲れきっては逆効果かもしれないとすら思います。
だからと言って、ハメを外して外食しちゃえ!というのは命取りなんですけど笑

精神力こそ全ての源だなと。

さて、その上でさらにやってきたことを書きます笑

〇蜜は避ける
〇換気が不十分な空間は避ける
〇食べ物は共有しない
〇ふきんは捨てて、全て使い捨て
〇手の保湿もがんばる

こんな神経質な母親の子なので、娘はまず風邪ひかないです。幼稚園でもらわない限り大丈夫でした。
年長になったときには教えが徹底していたのか幼稚園でも大丈夫で、お友だちの嘔吐物がかかって洋服が汚れたということがあっても、何と、まさかの!無事でした。
子どもだからって病原菌扱いしないでほしいです。やればできるんです。人それぞれ。。ほんとに。

食事も子どもが残したものをそのまま捨てることに、それはそれは白い目で見られたこともしばしば。私もさすがに心苦しいですが、死ぬよりマシ、死ぬよりマシと言い聞かせて。捨ててきました。取り箸は当たり前ですし。
お陰で最近は家庭内感染もほとんど免れてきました。

でも、この生活結構しんどいです。
あの地獄を味わったからこそ、逆にできるに過ぎません。何にもなければ嫌でしょうよ、そりゃこんな不自由な生活。
何とかしなければ。
皆さん疲れてしまいます。
精神的にダメージを受けないように、というのが結局1番大事なんだと思ったりする理由はここにあります。

がんばりすぎずに、頑張りましょうねー。

としか言えません。すみません。

感染予防と人体実験

2021-01-09 06:32:00 | 感染症
自分の病気のことを書きたいと思いますが、今、少し怖いので、感染について書きます。

病気のスペシャリストは専門的な医師だと思いがちですが、決定的な弱点は経験がないということです。
〇〇な症状は起こりますか?と言っても、程度や伝え方のニュアンスなどで、無いなと思われてしまえば病気ではなくなります。患者サイドとしてはたまったものではありませんが、よく考えたら、客観的なデータだけで物事はわかるはずもなく。経験も大切なのにそこは伝聞だけなのだから、仕方ないです。
藪医者という言葉も、今は何となく納得できる気がするのです。バカとかいうことではなく、わからない状況なり状態の医師がいる、もしくは現在はその程度の医療水準だということです。

裏を返せば、私の経験は、ある程度役に立つのでは?と考え始めました。共感とか、そのようなことではなくて、きちんと実験などして客観的なデータになれば。仮設の段階などと思えば希望すら出てきます。

前置きが長くなりましたが、私は長いこと免疫を落としているので、常に感染症は身近で凶悪な敵でした。
(ステロイドに免疫抑制剤と生物学的製剤を使用しており、どれをとっても警戒せよとのことです)
なので、感染症について人体実験を繰り返してきた格好です。どこで、どんな状況でかかりやすいかを自分で肌で感じてきました。
家族は無症状でもわたしだけ発症することもしばしば。家庭内の対策も怠る訳にはいきませんでした。
 
コロナももちろん不安ですが、当時は普通に流行るインフルエンザ、手足口病、プール熱、単なる風邪、そして何より胃腸炎の類のノロウイルスやロタなどは生命を脅かす脅威以外の何者でもありませんでした。
感染しやすく、重症化しやすい。

それにもかかわらず、当時は保育園でも幼稚園でも学校でも
「免疫がつく」などと
これまた恐ろしいテキトーな客観的にもおかしな言い訳がまかり通っており、黄色い鼻水を垂らした子どもたちが熱がないという理由だけで多く集まっていました。私は送迎の玄関だけでうつってしまう有様でした。

余談ですが、別のママさんとも話していましたが、送迎だけで罹患するというのはよくある現象だったと、単なるあるあるだったりもします。しかも、子どもからうつるものは何故か大人にとっては強烈なものが多く、私は弱くなったと思っていたと聞きました。
免疫がつくというのは確かですが、星の数ほどあるウイルスの1つの免疫がついても将来の役に立つことはほとんどありません。むしろインフルエンザなどは重症化した時のリスクの方が圧倒的に高い上に、株が変わりますから免疫もへったくれもありません。とにかく罹患しないことに限ります。

働く両親にとっては預け先は何としてでも必要ですが、片親が家にいるからといっても教育のためどこか集団生活を味合わせる必要もあります。一時預かりだってありがたいというより、必要なこともあるかと。
その分感染症対策は必須なはずなのに、粗雑な対策で、アルコールや石鹸を差し入れたいという申し出も断られたという話をよく耳にしました。(実際、私のママ友さんは物はダメだとして、ではトイレ掃除でもいいからしたいと申し出たのに園から断られたそうです)
これらの話はつい去年までは当たり前のことでした。

コロナ様々とは言いませんが、おかげで今やインフルエンザは流行しておらず、前述の感染症も激減しています。やればできるじゃん、と心底思います。
そしてこんな中でも大流行するコロナウィルスというものの怖さははかりしれません。
正直、かなり戸惑っています。

この極悪なウィルスに感染しないために、一体何をしたらいいのか。ハッキリと言えることはまずない。結局半分の方はどうやって罹患したのかがわからないし、ウィルスを保菌しかけても跳ね除ける人もいるはずですので。
ただ、私の経験からは対策は以下の通りです。

①マスクは自らの感染予防の観点からは意味がない。むしろ使い方を間違えば悪影響。
②手洗いの徹底。
(洗うがいちばん。ダメならウエッティ。それがないならアルコール)
(ハンカチは複数枚持つのが理想)
③うがいは手洗いの後。口腔内ケアは効果的。
④鼻うがいはさらに効果的
⑤ビタミンCとB、乳酸菌は予防効果が高まる
⑥室内の場合、締め切りはダメ。もったいないけれど、換気をし続ける。
⑦家族や友だちと食事は取り分ける。お菓子も個包装のものを配るのが理想。
⑧ビュッフェはNG。
(取り分け用のトングとかでうつるそうです。)

と、ざっくりこんな感じで対策しました。
当時は神経質ねえという声の方が大きくて、こっそり持ち歩ける石鹸を出して、娘には公園でも手を洗ってからピクニックさせていました。
中にはその対策いいね!と言ってくださるママもいらしたので、そんな方々と仲良くなっていった気がします。それくらい、私の中では感染症は身近な脅威で、何回か死ぬなと思いましたので笑、背に腹は変えられませんでした。
(このエピソードも今度書きます笑)

三密という観点からはどこが罹患しやすいかというと
〇職場、学校、幼稚園や保育園
〇電車やバス
〇劇場や映画館、コンサートホール
でした。

それぞれ理由はあります。
でも結局後付け。なってから理由を考え、そこしかないなあと結論づける。その繰り返しでした。
理由についてはゆっくり書きたいと思います。


最後に、感染症対策をする私は自分でもそれなりに神経質だなと思いますが、人さまからしたら特に当時は、それはそれは、異常でした。
上記の対策のひとつだけを取っても、その徹底ぶりから驚かれたり、時にそこまでやる必要ある?というご意見もありました。
ですから、1番大変だったのは周囲の理解が得られずとも、どんなことを言われても、思われても、揺らがずに実行し続ける精神力を保ち続けることでした。


それは今はコロナというウイルスに対する全ての人に言えることと思います。

今日くらいいいか、で1ヶ月の努力が水の泡になることもあります。
取り箸、他の人には言いにくいな、で全てはおしまいです。
理解など求めてはいけません。
非難されても、怪訝な顔をされても。
実行し続ける忍耐力と精神力が何より大事だと思うのです。
私の場合は、あっけらかんと、私重病なんだ、あははははは!とピエロになるくらいが丁度いい感じでした。
真っ向勝負は苦しくなるのでできませんでした笑。

きっかけはいくつかありますが、大きなターニングポイントはこんな出来事でした。
我が娘が自宅で突然吐いたとき、主人は心配するどころか怒鳴ったことがあります。
これ以上お母さんを苦しめないでくれ!と。
お風呂場での出来事でした。
今でも鮮明に思い出されます。
わずか4歳の子どもに、感染症にかかったお前は何をしてるのだと怒鳴るのです。
自覚がないから幼稚園でそんなものをもらってくるのだと。
泣き虫の娘も、そのときは泣くこともせず、吐きながら謝りました。
地獄絵図だと思いました。
そして再度吐いた時に苦しいと謝りながら泣きました。
私は自身のウンザリして弱っていく心を受け入れるしかできませんでした。
もちろん主人も頭を抱えて、そしてどうしたらいいかわからないと言うのです。
私が罹患しないはずはないと。そしてまた死にかけると。

胃腸炎の感染症は私にとって命取りで、救急車になるかもしれませんでした。感染しないように願うしか、当時は看病する以上方法はありませんでした。


家族を思いやってるはずが、こんなことになるなんて。
感染症対策に揺るがない信念をもち、頑固に続けて来られたのも、これらの地獄を味わったからだと思っています。

正しい知識と経験。
そして勇気を!!!
読んでくださったみなさんに降臨して、このコロナウイルスやほかの感染症に負けませんように!!!!ぜひ行動しましょう!!
負けないことを切にお祈りしています。