地元木更津にて、子ども向けの自由研究を教える講座を依頼されて行ってきた。
よく、夏休みの科学教室だと、実験したり、科学工作を作るだけで終わりというのが多い。
しかし、私たちの教育サークルは、違う。
実験や工作をしながらも、自由研究のレポートを書いてしまうのだ!
その書き方を使って、家でも自分でできるという寸法。
去年は、「空飛ぶ種」をテーマに行う。
今年は、去年よりもさらにグレードアップして、
「電気を通すもの」を行う。
3年生の授業でやるものの、発展としての自由研究だ。
そこで、まずは、片手で持てる簡易テスターを作る。
そして、「お金は電気を通すか」
「色紙は電気を通すか」
「食べ物は電気を通すか」の3つの実験を通して、
自由研究を仕上げていく。
会場の椅子が足りなくなるほどの、大盛況。
1年生や、自分のクラスの子も参加し、嬉しい悲鳴であった。
前回は、「読書感想文の書き方」
今日の午後は、「ポスターの書き方」
博物館や、公民館の講座に負けない、
教師だからできる「書き方」の講座。
ちなみに、この講座は、全くのボランティアで、
一切お金はいただいておりません。
これからも、続けていきたい。
よく、夏休みの科学教室だと、実験したり、科学工作を作るだけで終わりというのが多い。
しかし、私たちの教育サークルは、違う。
実験や工作をしながらも、自由研究のレポートを書いてしまうのだ!
その書き方を使って、家でも自分でできるという寸法。
去年は、「空飛ぶ種」をテーマに行う。
今年は、去年よりもさらにグレードアップして、
「電気を通すもの」を行う。
3年生の授業でやるものの、発展としての自由研究だ。
そこで、まずは、片手で持てる簡易テスターを作る。
そして、「お金は電気を通すか」
「色紙は電気を通すか」
「食べ物は電気を通すか」の3つの実験を通して、
自由研究を仕上げていく。
会場の椅子が足りなくなるほどの、大盛況。
1年生や、自分のクラスの子も参加し、嬉しい悲鳴であった。
前回は、「読書感想文の書き方」
今日の午後は、「ポスターの書き方」
博物館や、公民館の講座に負けない、
教師だからできる「書き方」の講座。
ちなみに、この講座は、全くのボランティアで、
一切お金はいただいておりません。
これからも、続けていきたい。