授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

不登校は三顧の礼で

2018-07-30 14:00:04 | 学級経営
教師になって間もない頃、長欠の子を受け持った。どうしていいか分からず、欠席の放課後、必ず家庭訪問した。

最初は、母親しか出てこなかった。そのうち、その子が出てきて話ようになり、そして庭でバトミントンで一緒に遊ぶようになった。

次の日から学校を休まなくなり、僕がその学校去った後も、「休まず学校に行っています」と言う手紙をくれた。

ある学校で2年ほど前から不登校の子を受け持った。2、3日おきに家庭訪問をした。

初めは門前払い。しかし、母親が出てくるようになり、子どもも庭で遊ぶようになり、やがて家の中に入れた。その子は自分の部屋まで僕を招き、いろいろな話をしてくれた。

その年は1月から3月までしかその学校にいなかった。驚いたことにその不登校の子は、4月になってから学校に来るようになり、中学校は休まず登校したと言う。

また別の学校。6年生の不登校の女子を受け持った。3年生の頃から、学校に来ていなかった。やはり家庭訪問をし、そして電話をかけ続けた。

最初のうちは、居留守を使われたが、少しずつ母親は打ち解けて行き、その子とも玄関先で話せるようになった。

11月にマラソン大会があり、前日にその子から電話がきた。たまたま職員室に来たクラスの女子に変わると、強引にその子にマラソン大会の応援に来るよう誘った。

翌日、その子はマラソン大会に現れ、そのまま学校で過ごした。

そして、次の日からその子は普通に登校し始めたのだ。

全てに共通する事は、何度も何度も家庭訪問をしたことである。最初は門前門前払いをされる。しかしだんだんと打ち解けていき、やがて家の扉を開けてくれ、その子たちに会うことができ、そして信頼してもらえると、その子たちは学校に来るようになる。

まるで三国志の劉備玄徳が諸葛亮孔明を向かい入れるための三顧の礼のようなものだ。しかし不登校の場合は3回で済むと言うわけではない。

相手が心を開くまで何度でも何度でも心が折れそうになっても何度でも何度でも家庭訪問をすることが秘訣である。


自由研究はワークシートで

2018-07-29 17:02:08 | 理科
子どもの頃、自由研究の仕方を、学校で教わりましたか?
理科の教科書や社会の教科書に、実は書いてあるけれども、実際に先生から教わった人はほとんどいないと思います。

なぜか?
これは自由研究のやり方がまず先生自体が分かっていないということがあります。

そして、自由研究のやり方をどう教えたらいいかわからない、ということもあります。

いい先生は、教科書の自由研究の内容を読んで一生懸命説明します。しかし実際にやっていないのに説明だけされても子供たちはわかりません。します。

ひどい先生は、教科書のそのページを飛ばしてしまってて、何もやりません。

実はこのような授業が日本全国で何十年も行われているのです。

そこで僕は、自由研究を実際に授業や、公民館の科学実験教室で行ってきました。

まずは自由研究の流れに沿ったワークシートを作りました。

そして、簡単な自由研究の題材、材料を用意し、実際に授業のように発問、指示をしながら、ワークシートに記入させて行くのです。

これだと、実験とワークシートの記入を通して、自由研究の仕方を学べます。

実は今日も、午前と午後、公民館で自由研究の仕方を教えて来ました。
今日の実験をそのまま夏休みの宿題にしてもよし。
受けた子はやりかたが分かったので、ワークシートを使って別の自由研究をしてもよし。

どこかで、先生方に向けてもこの方法をお伝えしたいですね。







言葉を確定して教えよう

2018-07-22 20:22:08 | 学級経営

授業中、あやふやな言葉を使ってませんか。

昔、算数の授業研究を参観した時、授業者がだらだらと説明していました。

教室の1番後ろに机に突っ伏している子に、「何のことかわかる?」と聞くと「わかんない」と答えました。

教師は、子どもがわかるように説明しようとして、たくさん話します。しかし、たくさん話す中で、同じ事を違う言い方で言います。言い変えるたび、子どもは混乱します。

これは、脳科学の、ワーキングメモリーで説明できます。通常は7つぐらい。苦手な子は3つぐらいしか一度に覚えられません。

言い換えをすればするほど、話が長くなるほど、ワーキングメモリーからこぼれてしまうのです。

そして、子どもたちはそれぞれ違う言い方で覚えます。
テストをすると、同じ問題なのに、似た言葉の答えがたくさん出てきます。
これは、教師の話や問題解決学習のあやふやな話し合いのため、それぞれの子が勝手な解釈で覚えてしまうからです。

例えば、距離は、長い短いなのに、大きい小さいや、多い少ないと答える子がいます。

例えば、気温が暑いは間違い。気温は高い低い、上がる下がるです。

教師も、答え方が、ニュアンスが似ていても、正確でない答えにはバツをつけるべきです。

その前に、授業の中で、まとめや用語は正しく使わせます。
短く、正しい言葉を使い、言い換えない。

話し合いはしても良いけど、用語を教える際やまとめを書くときは、正しい用語を使い、子どもたちにも、この言葉を使うように言います。

正しい用語を使えることも、教師の仕事です。


移動教室の教育技術3

2018-07-21 23:37:24 | 学級経営

1.待たずに出発

よく、並ばないから、やり直しとかする先生が多いです。
でも、まじめに並んだ子は、とばっちりです。

僕は子どもの頃、まじめに並んだ子だったから、ヤンチャな子のためにやり直しさせられるのが嫌でたまりませんでした。

教師になってから、八割がた並んだら、遅い子を待たずに出発するようにしました。すると、遅い子がやばいと思って、急いでついてきます。

何回か繰り返すうちに、遅い子も遅れず並ぶようになりましたよ。

2.教師は後ろからついていく

移動教室の際、大抵教師が先頭を歩きます。で、ふざけたり喋っても、注意されるのは前の方の子です。

でも、ふざけて喋るのは、後ろの方の子たちです。
教師は先頭で前を見てるから後ろの子たちの様子が分からないんです。

僕は子ども時代、背が低く、先頭だったので移動教室でよく叱られました。でも、振り向くと、後ろの子たちの方が列が乱れ、ふざけています。ずるいといつも思ってました。

教師になって後ろから歩くと、子どもたち全員が見えます。いかに前の子たちがまじめに歩き、後ろの子たちがふざけて歩くか分かりますよ。

3.送り迎えをしよう

専科の授業のときの移動教室では、担任は送り迎えしてますか。
僕は理科専科も何年か経験したので、送り迎えの有り無しで、クラスの状態や担任の力量がわかります。

担任が連れてくるクラスは全員揃って授業ができるので、落ち着いてスタートでき、まじめに学ぶので学力が高いです。

担任が連れてこないクラスは、子どもたちがばらばらにくるのでなかなか始められません。授業中も落ち着きがなく、学力に幅があります。

これは担任の意識の高さが、普段の学級経営に生きているのだと思います。
専科に子どもたちを引き渡すまでが担任の仕事と思うか、放置するのか。

迎えも然りです。

担任が送り迎えするクラスは整然としています、不思議と担任と子どもたちの関係がよいです。

送り迎えしないクラスは、騒然としていたり、担任が叱ってばかりだったりします。

高学年だから、自分達で行けなきゃ、という担任もいると思います。しかしそれは、子どもたちが自分達で出来るようになったらです。

高学年であろうと、担任が送り迎えすることが、学級経営にプラスに働くのだと思います。




全校集会でやって欲しい教育技術ベスト3

2018-07-20 20:41:39 | 学級経営
1、体育座りの幅は前習え

集会等でよく体育座りをさせますが、子どもが詰めすぎて、おしゃべりをしたり、足が当たったなどとケンカになったりします。

そこで、体育座りの前に必ず前習えをさせます。
その際、次のような趣意説明をします。

今、前払いの間隔で、前の人と間が空いているはずです。今の足の位置は変えずに体育座りをします。前には詰めません。そうすると、前の人との間が、ぶつからないでも楽に座れる間隔になっているんです。

せっかく前ならえをして間隔をあけたのに、体育座りをするときに前に詰めてしまったら、前の人に足がぶつかってしまったり、おしゃべりをしてしまったり、ふざける原因になってしまいます。前には絶対に詰めないようにしましょう。

このようなことを全校集会の年度の初めに必ず話し、一学期中は繰り返し指導していきます。一度では子供たちは覚えません。何度も何度もやることで習慣化していくのです。

2、静かにしなさいは、話をしないへ

集会と全体指導の中で教師も司会の子供も静かにしなさい静かにしてくださいと言うようなことをよくいます。

でも、この言葉で本当に静かになりますか。

子供の潜在意識の中では、静かにすれば良いのだから、小さい声でしゃべってもいいんだ、少し位声を出しても静かならばいいんだ、そのようなことを考えてしまいます。

だから静かにしなさいといってもおしゃべりを止めない子が必ずいるのです。

そうではなく、黙ってお話を止めます、とかおしゃべりをしません、そのようなことを言えば、子どもの潜在意識は、お話をしてはいけないんだ、しゃべってはいけないんだと感じます。これは静かにしなさいよりもよっぽど有効な言葉かけです。

静かに座らせて生大時はこのようにいます黙って座りなさい。黙ってですから、小さな声で喋っているのも街なのです。静かにしなさいと言うことと静かにしなさいは小さな声であればしゃべってもいいんだと思われてしまう状態、しゃべらないお話をしない黙ってという事は小さな声でもお話をして家いけないと言うことになります。ちょっとの違いのようですが効果は全然違います。お試しあれ。

3、教師の立ち位置は後ろじゃない

全校集会等で子供たちが参加している時、担任の先生はどこに立ちますか?大抵1番後ろから見ていることが多いと思います。

しかしこれでは、子供たちの後の後の形しか見えません。クラス35人もいれば、前のほうの子たちが何をしているかわかりません

ではどこがいいのか?子供たちのすぐ後ではなく体育館や行動等では子供たちから少し離れ体育館の横からクラスの列端から端までが全部見える位置に移動します。

あまり前の方に行ってしまうと、ステージに背を向けることになります。列の真ん中から斜め後方に位置取るとよいです。これだと子供たちも端から端まで目に入るし、ステージで話している先生等の声を聞き顔も見る事ができます。

横から見ていると、子供たちの他の子と違う動きがよくわかります。これは子供たちの列の1番後ろから見ていると気がつきません。

ちょっとしたことですが、こういった教育技術の積み重ねが、子供たちを、そして集団をよりよく変えていきます。


教育を変えよう

2018-07-15 17:08:35 | Weblog
先日とある方と話をしました。その方は学校が嫌いで教師が嫌いと言っていました。

その理由は、学校や教師は、いろんなことを生徒に押し付けて、その通りにやらなきゃいけないからだそうです。
教師の言う事を守り、学校のルールを守ることが良い子であり、教師の言う事に疑問を持ち自分で考え行動する子は悪い子にされる、ようなことを話していました。

なるほど。確かに学校は、いろんなものを押し付けるし、教師の言った通りにしなければいけないことがたくさんあります。教育は強制だとその人は言っていました。ある意味ではその通りです。

僕は学校が好きでした。小学校の担任してくれた先生は全員大好きでした。そして今、小学校の教師になって、25年以上教壇に立っています。。

この考え方の差は何なのでしょうか?

僕は小学校の頃、いじめられてもいたし、泣き虫だし、勉強した事はほとんど覚えていません。
そして好き嫌いが激しく、給食を残しては、放課後まで食べ終わるまで残されたこともあります。
顔を水につけられずに、1人だけプールの真ん中に連れて行かれ、無理矢理頭を水の中に押し込まれて溺れそうになったこともあります。

それでも僕はその先生方が好きだったし、今でも尊敬しています。

なぜか。授業内容はほぼ覚えていなくても、たくさんの忘れられない贈り物をもらっているからです。

いじめられて泣いたとき、寄り添って話を聞いてくれた先生。
僕の性格や根性を信じて、あえてプールに沈め、後から悔しくて、それを克服し、自分の事のように喜んでくれた先生。
影絵作りや様々な活動を通して、仲間と一体感、連帯感、達成感を与えてくれた先生。
優しくて、夏休みにはクラスみんなを家に招いてくれて、たくさんの思い出を作ってくれた先生。

僕はこの先生方のようになりたいと思い、それが教師になる理由、原点のひとつだと思います。

先日の、産経新聞の、快刀乱麻と言うコラムに、日本最大の教育団体代表の、向山洋一先生が、給食指導について書かれていました。

その中で給食を最後まで食べるまで掃除をさせない学校、食べ終わるまで無理やり叱って矯正する先生、などが報告されています。

30年以上前の、僕の子供の頃の給食指導と、変わりがありません。

先日このブログでも書いた算数の問題解決学習も同じです。
子供に力をつけない授業が、いまだに日本中の学校で、当たり前のように行われています。

また先日、テレビで、林修氏が、日本の学校教育は、50年変わっていない、と述べていました。その話は、教師としてとても歯がゆく悔しい思いをしながら見ていましたが、残念ながらそれはある種の真実をついていると思います。

まだまだ、学校教育の問題点はたくさんあるんです。

そう考えると、最初に述べたある人の、学校が嫌い、先生が嫌いと話も合点がいきます。

その人は、全国模試かな?1位を取ったこともある頭のいい人です。
もしかしたら、その人にとって、学校で教えることは物足りなかったのかもしれません。
もしかしたら、その人は僕のように尊敬できる教師に出会わなかったのかもしれません。

勉強が苦手な子は、教師の教え方が下手で、叱られてばかりいれば、学校が嫌いになるでしょう。
いじめられている子は、先生方が助けてくれなかったら、学校が嫌いになるでしょう。

では、どうするか。

子ども全員が、出来た、わかった、楽しかったと思える授業をすればいいんです。

子ども全員が、楽しく、自己肯定感を持ち、一体感、連帯感、達成感を感じられる学校なら、いじめはおこらなくなるんです。

理想論だと思いますか?

実は、日本中の先生方が、実践し、試行錯誤し、うまくいった教育技術ははたくさんあるんです。

例えば、跳び箱はだれでも飛ばせられます。
30年以上前に、跳び箱指導は、前出の向山洋一先生によって確立しているのです。

例えば、算数指導も、以前ブログに書いた、教科書を使った教え方で、出来ない子もできるようになるんです。

出来なかった子ができるようになることで、自己肯定感が高まり、問題行動も減っていくんです。

こういった素晴らしい教育技術は、残念ながら、全国全ての先生方に広まってません。

代わりに、小学校で教えたこともない大学の教授が唱えた、現場を無視した教育方法や、教育現場を知らない、企業の社長や、政治家のごり押しの理論だけの内容が、現場に押し付けられていき、それをやらなけれやらなければいけなくなるのです。

僕が、小学校の先生になろうと決めたのは、僕の担任だった小学校の先生方が皆僕に味方をしてくれ、僕の話を聞き、僕を受け入れてくれたからだと思います。
授業を覚えていないと言う事は、その先生方にも、教え方でうまくいかなかったことがあるのだと思います。
でも僕は、その先生方のように、子供の可能性を信じ、子供を伸ばし、よりよく成長していくための、手助けをしていきたいと思います。

僕は大学の時に、同じく教師を志す仲間たちと、今までの教育を変えると誓い合ったことがあります。

残念ながら、実際の教育現場はそう甘いものではありませんでした。
1日24時間では足りないほどのやることの山。
教材研究できない時間のなさ。
上司や主任からのご指導。
子どもや保護者からのクレーム。
エトセトラ、エトセトラ。

それでも僕は、退勤後の教育サークルや休日の教育セミナーなどで、子供たちに力をつける授業、子供たちに一体感連帯感達成感を感じてもらえるような、学級経営を学んできたつもりです。

僕のサークル活動や、このブログ等を通じて、少しでもそのうまくいった教育技術を伝えて、少しでも教育を変えて行けたらと思っています。

そして、最初に書いた、学校が嫌い、教師が嫌いと言う人に、「あなた方のおかげで、学校教育が少し良くなった、先生方を少し見直した」と言わせたいと思います。


ダメ出しするなら代案を

2018-07-14 16:27:23 | 仕事術

子どもが失敗したときやどうしたらいいか分からないとき、
「自分で考えなさい」
と言ってませんか?

それ、NGワードです。
教育の放棄です。

考えてやったから失敗するんです。
どう考えたらいいかわからないから困ってるんです。

じゃあ、どうするか。
「こうやるんだよ」
と、教えればいいんです。

大人の仕事も同じです。
叱り方は2種類あります。

叱るだけ、自分で考えろという人。
注意するけど、代案を出す人。

僕は変な教師なので、先輩や上司からよく「それは違う」とダメ出しを食らいました。

でも、代案を出す人は、言い方も優しかったし、人間関係もうまく行きました。

代案を出さない人は、いつも叱るだけなので、パワハラだと感じ、人間関係もうまくいかず、嫌いになりました。

だから、僕は、子どもにら教え、同僚や後輩には必ず代案をつけて話すように心がけています。



二度とやらない、絶対やらないは無理

2018-07-12 23:07:37 | 学級経営
子どもを叱るとき、
「二度とやっちゃだめ」
「絶対やっちゃだめ」
とよく言いますよね。

子どもに
「二度としません」
「絶対しません」
と言わせますよね。

その後、子どもは、同じこと繰り返しませんか?
絶対同じことやるでしょ。
それが子どもです。

必ずやるのに、「二度と」「絶対」
と言うと、どうなるかわかりますか?

「二度と」「絶対」と言えば許してもらえる。
「二度と」「絶対」と言っても、またやってもいい。

そのように誤学習してしまいます。

それよりも、
「やらないためにはどうしたらいい?」
「次やっちゃったらどうする?」
て聞いて、子どもに考えさせるのです。

で、やらないでいたら褒める。
やっちゃったら、考えていた行動をさせる。

その方がよっぽど教育的ですよ。


夏休みは旅行のついでに教材研究を

2018-07-11 10:36:32 | 仕事術
もうすぐ夏休みです。どうやって過ごしますか?のんびり過ごして英気を養うのも大事です。でもその中でぜひやってもらいたいことがあります。それは、自分の授業に生きる体験をすることです。

僕は昔、伊吹山登山のついでに、近くの関ヶ原を1日回ったことがあります。陣屋跡に登り、博物館等を巡り、絵葉書や教材に使えそうなお土産を買いました。

歴史の授業では、この体験がおおいに生きました。
関ヶ原で見てきたことを話すと、子ども達は身を乗り出して聞き、いつもの授業の何倍も手ごたえを感じました。
子ども達も、関ヶ原の授業は楽しかったと声を揃えて言いました。

それから、奈良や京都、吉野ヶ里遺跡、三内丸山遺跡など、教科書に出てくる史跡を、夏休みに一度は尋ねました。そしてその体験を子ども達に話しました。

歴史だけではありません。
昔、四年生の社会科の教科書にあった坂本養川の水路を巡り、写真やビデオを撮って教材化しました。このコンテンツは地元の教育賞をいただきました。

理科でも、休みになると、博物館巡りをしたり、化石発掘に参加しました。そこでの体験や教材になるお土産は、10年以上活用しています。

これらは、旅行のついででいいんです。
関ヶ原は伊吹山登山のついで。
三内丸山遺跡は、大間のマグロを食べに行くついで。
坂本養川は、長野の別荘にいくついででした。

百聞は一見にしかず。夏休みに1〜2日は、授業に生きる体験をオススメします。


行事は我慢の勉強

2018-07-09 22:49:24 | 学級経営
運動会の練習や全校集会で、どうしても動いてしまう子がいます。

多動や無意識に動いてしまう子もいます。これらは注意しても仕方がありません。

しかし、大半は、注意すれば動くのをやめます。でも、しばらくすると、また動きます。

そもそも、なんで動いてはいけないか、分かっていない場合が多いです。

全員が気をつけをして動きませんと話しても、なぜ気をつけをするのか、子どもは分かりません。

僕は「行事は我慢の勉強です」と説明します。

「今は、全員が気をつけをして、動かず話しを聞く時間です。動きたくなっても、我慢します。我慢の勉強の時間です。」

こういう話をすると、子どもにストンと落ちます。

注意するときも「動くの我慢します」と声をかければ、子どもは自分から動くのをやめます。