授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

どの子もばっちり観察名人!観察カードスキルシステム

2007-02-28 19:01:47 | 理科

TOSSランド>教師ランド>理科>全学年>授業開き

         作成者:臼井俊男(TOSS千葉・TOSS狸ばやし)


どの子もばっちり観察名人!

観察カードスキルシステム

 ① 観察カードは五感を使って調べたことを箇条書きせよう!
観察カードは、感想文ではありません。
観察の記録です。
Bは自分の気持ちを書いていて、双葉の様子を書いていないので、
国語の日記、感想文としてはよくても、理科の観察記録としては、
落第点をつけなければいけません。

観察カードに書くべきは、そのものの様子です。
大きさ、草丈、形、色、におい、味、数、などを箇条書きすることが大事です。
これらの様子にいくつ気づけたかで、観察の技能を評価することができます。
気持ち、感想をどうしても書かせたければ、
記録の最後の2行ほど書かせればよいのです。 

絵も同じです。人間や、太陽、雲は必要ありません。
(花に蝶が来ていたなどは、あるとよいですが。)
また、図工でもないので、詳細に書く必要もありません。
観察したことのみを、詳しく書けばよいのです。
しかし、いきなり子どもたちにはこのようなことは教えられません。
そこで、以下の3つのステップで観察記録の書き方を教えていきましょう。

② 観察カードスキルを使って、観察の仕方を身につけさせよう!
まず、授業開きに観察カードスキルをあたえ、薄い線をなぞらせて、
観察カードの書き方(どんなことを書けばいいのか)を学ばせます。 
次に、スキルと同じ形式の観察カードを使います。
大きさ、草丈、形、色、におい、味、数、などを箇条書きの入っっています。
何度か使ううちに、子どもたちはどんな視点で観察すればいいか、
身につけていきます。 そして、箇条書きのない観察カードを使います。
資料2のカードで数回観察したら、形式は同じで、箇条書きのないものを使います。ここまでしてはじめて、正しい観察記録となるのです。

③ 観察用グッズをそろえて、科学者気分! 
・生活科探検バック
 (ものを入れられ、バインダーにもなり、6年生まで重宝します。)
・虫眼鏡  
  子どもは、おおざっぱにものを見ます。
  観察するものを限定してみさせるために必要です。
  博士・探偵にになったみたいで、観察がぐっとよくなります。
・色鉛筆
  クレヨンやクーピーペンシルを使う子は、おおざっぱで好い加減な色を塗ります。    ペンも、汚くなってしまいます。
  色鉛筆は、線を引く・色を塗る両方できて便利です。

④ 観察のあとは、観察報告会をしよう!
 観察しっぱなしではいけません。
  発表の時間を必ずとる。
  最後の10分。途中でも子どもを集めて、
  「全日本○○観察報告会を開きます。」などと盛り上げて、発表させるのです。

1. 「いくつ発見して書けましたか?」
   先に、5個以上書けたら合格などと示しておく
  挙手で確認します。多い子を誉めます。短くてもよいです。
  たくさん発見できることが、まずは 必要なのです。

2. 指名なし発表で全員発表させます。
  全員発表になれるまでは、列指名でもよいです。
 「全員、1人ひとつだけ発表します。できるだけ友だちと違うことをいいます。」
  子どもの発表の あとは、「よく見てる!」「なるほど!」など、短く誉めます。

3. 食い違う意見が出たら、しめたものです。
  教師が答えを言うのでなく、討論させたいです。
 ノート に、○×を書かせ、理由も書かせるのです。
 理由が書けた子は、持ってこさせ、どんな理由で も誉めます。
 その後、○×に子どもを分け、討論させるのです。
 これは盛り上がります。
 その後 確認のため、もう一度観察させるのです。
 この手は実験でも使えます。

⑤ 掲示は、クリアファイルですっきりさせよう! 
 掲示するときは、のりで貼らせません。
 あとで各自まとめられないからです。
 模造紙に貼ったり、巻物にしたり、本にしたり、活用法は様々です。
 はじめに「題名」「観察しようと思った理由」「予想」など、
 最後に「考察」「感想」を書かせれば、立派な研究論文になります。

TOSSランド>教師ランド>理科>全学年>授業開き

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2007 臼井俊男. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)
このサイトおよびすべての登録コンテンツは著作権及びリンクはフリーではありません
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


2ヶ月連続・理科セミナー!

2007-02-25 14:24:47 | 講座・セミナー
準備の時間から,和気藹々とした雰囲気。私もブース講座の準備をごぞごそ。すると,隣でY先生がいらして,その場でミニ実験となる。準備中の小森先生も見てくださり,ミニサークルみたいで楽しかったです。
この,準備での話などが,また理科セミナーの魅力です。

D表,ものとサイトをつかって新たなネタを仕入れました。
C表,サイトの使い方が,見事!最先端のネタがまた,感動でした。
8月には,C表挑戦するぞー!

グーグルアース講座,具体的な使い方を示して頂きました。
こういう視点があるんだ!と納得。まだまだ使い道がたくさんありそうです。
今日できたてほやほやの冊子もすごい!

ブース講座,光の万華鏡を行いました。書画カメラもつかう予定でしたが,
昨日のサークルで,ばっさり辞めました。結果,リズムとテンポがよくなったと思います。45分で,4回同じことをしますが,最初と最後に「おお」という声が聞けたので,とてもとても嬉しかったです。

新牧先生の講座からは,今後の活動の方針が分かりました。グーグルアースは活用したいです。

小森先生の講座は,楽しい!仕事術の一端をかいま見ましたし,いかに楽しい授業をつくるかの技術が満載でした!

理科は,感動だ!理科セミナーも,大感動だ!

南風2月例会・サークル行脚3日目

2007-02-25 14:21:14 | 教育サークル
2007年2月23日。3日連続サークルへ。

車を走らせ1時間。館山のサークル南風に参加。

私は,実践記録「潮干狩」を検討して頂いた。
感謝。

それから,明日の理科セミナーのブース講座の練習をした。
遅れてきた人がいたので,なんと2回もやらせて頂いた。

TOSSデーできるか心配だったが,
Y代表の強い意志で実施決定。
仕事をいただく。

3ヶ月ぶり,1年ぶりに合うメンバーもいて,嬉しかった。

サークル後は,夢庵で食事。

あやめ2月例会・サークル行脚2日目

2007-02-25 14:18:34 | 教育サークル
2007年2月22日。
前日の更科日記に引き続き,サークル行脚・修行の旅2日目。酒々井で行われたあやめに参加する。

ブース講座の練習。何度か「おお」という声が出る。理科のものの勝利。

Y先生のコメントから,ブース講座とは何かをあらためて確認。

新人が3名も参加。これはすごい。

K1先生の運営。
K2先生の気配り。
K3先生の雰囲気作り。
Y先生の暖かなコメント。
どれも自分にかけているもの。
学びが多かった。

これから
堂々とサークルを行っていこう。

更科日記2月例会・サークル行脚1日目

2007-02-25 14:16:14 | 教育サークル
2007年2月21日,市原のサークル,更科日記に参加しました。

私は理科セミナーのブース講座の練習。
コンテンツが見あたらない!
探すのに皆を待たせてしまう。
言語道断。
コンテンツなしでやったが,ボロボロ。
久々に,自分から授業をとめた。

その後,検索でコンテンツが見つかり,
再度挑戦。
今度はまあまあ流れる。

コンテンツがないと,ダメだ。
コンテンツなしでも,できるようにならないと。

N先生の道徳授業,修正点が多い。
春の講座でやる内容。
妥協は許されない。

S先生,O先生はしっかりレポートを用意されていた。
すばらしい。
自分も持って行ったが,時間が無く配っただけ。

ベテランT先生のお話は,実体験に基づいたもので,学びが多い。

今回の学び。
まずは,資料を用意すること。
自分で書いて,自分の授業にすること。
何度も何度も行い,コメントを元に修正すること。
どんな場でも,臨機応変にできるまで
修行すること。

TOSS東雲参加報告

2007-02-18 11:31:52 | 教育サークル
1/3
銚子までドライブしながら、TOSS東雲に参加してきました。
早くついたので、犬吠埼までドライブ。
砕ける荒波、太平洋が感動的でした。

会場は、Y先生の勤務校。歴史を感じさせる校舎でした。

自分のやったのは、「観察記録の書き方」
明後日の理科セミナーでやります。
TOSSデーなどでもやった内容ですが、
忘れていた部分も多く、
やっと思い出してきた感じ。

おそるおそるY先生のコメントを待ちました。
最初の「子葉」の写真の提示で、
何か問うことで、注目させること。

それから、観察記録をかかせる時間を
もっととってもいいとのこと。

だいたいよかったので、よかったです。

12月からこのサークルに参加しているという小学校の先生から、
「観察記録の書かせ方がわかりました!
 もっと早く知っておけばよかった!」
といわれ、嬉しかったです。

そのほかにも、
ステップアップして作文を書く書き方、
教師の範読の仕方、
覚醒剤を断る方法などの模擬授業が行われました。

Y先生のコメントは、本当に学びが多いです。
地元外のサークルに行くと、また違った学びができます。

感動だ!理科セミナー

2007-02-18 11:29:34 | 講座・セミナー
1/4
K先生、A先生、O先生のすばらしい講座。
Y先生はじめ、事務局の皆様のおもてなしの姿。
そして、蓮田南中日本一の理科室。
袋いっぱいのおみやげ。
とっても楽しいセミナーでした。

自分も講座を持たせて頂きました。
トップバッターで観察カードのかき方。
パワーポイントと、観察カードスキルで
指導システムを提案しました。
授業後、小森先生と、新牧先生から、
コメントをいただきました。
大きな勉強になりました。

K先生の宇宙の講座は、
体感して感じることができました。
理科室を宇宙空間に見立てた授業は、
実感ができました!感動でした!

A先生の化学の講座は、
小学生でも十分できるものでした。
身近なものが、簡単に試薬になることは、
驚きがあり、おもしろかったです。
本当に適当にできてしまうんですね!

O先生の観察は楽しかったです。
子どもと一緒に歩きながら、
簡単な発問をしていく。
もっともっと観察していたい、そんな時間でした。

1日、たっぷり楽しんできました。
理科の講座、できる限りこれからも全部出ていきたいです。

TOSS狸ばやし1月例会

2007-02-18 11:26:13 | 教育サークル
1月10日、木更津市桜井公民館にてTOSS狸ばやし1月例会が開かれた。

①臼井
 ○算数少人数計画(週案)
  ・こういった計画を出すことで、足並みがそろい、やることがわかる。
  ・そのまま週案に書けて便利。
  ・ほかの学校ではやっていない。
 ○「セレーネ月に願いをキャンペーン」チラシ
  「人体の不思議展」チラシと割引券
  「TOSS千葉ドリームセミナー」チラシ
  配布と説明。
 ○理科もの作り・紙コップ万華鏡2種
  ・来月の理科セミナーでの内容検討。
  ・先に見本を見せ、作った方が見通しがもてる。
  ・自分で作る感動がある。

②檄文読み合わせ
  ・土台としてのサークルで力をつけることがまず必要。
  ・その上で、運動体としてのライン・イベントをしっかり行う。
  ・楽しいことばかりの取り組みではだめ。
   辛いことも乗り切ることで、さらに力がつく。
  ・リーダー次第で良くも悪くもなる。
   しかし、リーダーが悪いからと言って、やらないのは本末転倒。
  ・実質4名の狸ばやしとしては、待っている人を探し、
   仲間を増やして力をつけていこう。

③S先生・精錬実習体育指導覚え書き
 ・跳び箱運動の研究・要領や目標をよく調べている。
 ・指導案の書き方は学校での形式を調べる。
 ・向山式跳び箱・TOSS体育を主軸としながらも、
  地元の「きみつのたいいく」を取り入れた指導案作りをする。
  体育主任に確認する。
 ・目標は「跳べない子を跳べるようにする。」シンプルでよい。
 
④O先生・養護学校生活単元指導略案
 ・レポートは、読むのが基本。補足説明のないレポート作り。
 ・養護学校の子どもの実態をテープ起こしで十分伝えている。
  指導の苦悩、葛藤がよく現れたテープ起こしである。
 ・プラス思考の言葉がけをする。

⑤S先生・模擬授業チャレンジ精神を持つ
 ・一級の資料。
 ・主題を確定し、主発問を据え、それに向けた補助発問。
 ・振り子型、スパイラル型を意識。

例会後、いつものようにラーメンツアーへ。
おみやげは、アンモナイト。

金融教育セミナー

2007-02-18 11:16:19 | 講座・セミナー
1/14
朝日新聞本社の浜離宮ホールで行われた第一回の経済教育セミナーに参加した。

物を壊したり、貸し借りなど、小学生にも十分通用する模擬授業がいくつもあった。
お金に関わる授業は、必要だと、強く思った。

松崎先生の振り子型の授業、谷先生の畳み掛ける授業は絶品!

向山先生の基調講演では、様々な最新の教育問題、とくにいじめ対応の話は具体的でよかった。久しぶりに向山先生のお話を聞いて、気持ちが引き締まる。毎月聞かないと、ぶれる。

テキストなど、お土産満載やったね。

更科日記1月例会

2007-02-18 11:10:43 | 教育サークル
1/17
おもしろかったです。
私は,紙コップ実験新ネタ2つ。
いろいろアドバイスをいただく。
S先生が跳び箱についてしっかり調べている。
N先生も授業の組み立てがうまくなった。
顧問のベテランT先生のお話が聞けるのも嬉しく,ありがたい。
ありがとうございました。