授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

断ち切る勇気を持とう!1人で始める働き方改革ー放課後、職員室編

2020-01-12 10:38:20 | 仕事術
優先順位考えて生活してますか。
第1位は自分。第2位は家族。第3位が仕事ですよ。
仕事を1番にして、家族を蔑ろにすると、不幸になります。
仕事は最悪、変えられます。
家族は一生離れられないしがらみとなります。
仕事と家族を天秤にかける時は、間違いなく家族を優先しましょうね。

で、退勤時間は、出来るだけ定時に近い時間に帰って、寝るまでの時間を自分と家族のために過ごしましょう。

本当は僕も、定時にサッと帰りたいけど、それは流石に無理です。
そこで、「6時までには退勤する!」と書いて、机に貼ってあります。
これだと、周りの人達も「とおげ先生は6時までに帰る人なんだ。」と認識して、声をかけてこなくなります。

これが「定時まで」と書いてしまうと、仕事しないオジサンだと、嫌われてしまいます。6時なら、大体許容範囲と思われます。

これは、6時まで仕事する、という意味ではありません。
僕は、机上にチェックリストを貼っていて、増えたら書き出し、終わったらチェックして横線をひきます。
今日やるべき仕事が全て終わった時点で、帰ります。
定時の時もあれば、5時の時もあります。

子どもを帰したら、即仕事開始。教室で出来ることは済ませます。

職員室に行き、パソコンや文書に向かい、チェックリストの仕事をこなします。

基本的に、他の人に相談しません。相談すると、余計な話が入り、長くなるからです。

もちろん、他の先生方と関わらなければいけない内容は相談しますが、基本的に一方的にお願いを一言だけして、離れます。

文書づくりは、完璧にしようとしません。迷いません。
昨年の文書の日付けを変え、昨年の反省点を変え、印刷したら、稟議書をつけて回します。
問題があれば、上司が朱書きするので、その通りに直します。相談はしません。

最後に、週案を、本日の実施案に直し、今日の出来事をメモ書きします。
5分で終わります。その日のうちに書けば、金曜日に思い出す時間がなくなります。
大きな出来事があったら、その事を、週案の指導記録に書きます。
週案は、金曜日にまとめて書くより、毎日書いた方が効率的です。

会議は、仕方ないので、時間オーバーは諦めます。
その代わり、時間オーバーの会議終了したら、余計なことはせずに、即帰ります。

このように、帰る時間を決める、リスト化する、他の人と話さない、8割主義などを続けていけば、仕事を効率よくこなし、速く帰る事ができるようになります。

1番の時間泥棒は、他の先生との話です。それをしっかりと断ち切って、自分の仕事に没頭しましょう。
僕はよく、「話しかけていい?」と言われます。周りを断ち切れている証拠だと思います。

仕事を他人のペースでしない、自分のペースで出来るようになれば、速く帰る事ができますよ。

部活動については、また別の機会に述べますね。

断ち切る勇気を持とう!1人で始める働き方改革ー昼休み、リフレッシュ編

2020-01-11 10:19:54 | 仕事術
まず、昼休み、大前提なのは、
子どもは思い切り遊ばせることです。
教師から離れる時間を持たせるのです。
子どもにも、リフレッシュの時間をあげましょう。

若くて、元気な先生は、子どもと遊ぶことが正解です。
先生と遊びたい子もたくさんいます。遊んであげて、先生の信頼貯金を増やしましょう。

でも、中には先生と遊びたくない子どももいます。そんな子と無理に遊ぶことは、逆に信頼を失うのでご注意を。

さと、昼休みは大抵、規定の休憩時間。
堂々と休んでいいんです。

僕は情緒自閉症学級担任で、午前中だけでもかなり精神的に疲れます。
休み時間に外で子どもと遊ぶのは辛い年齢でもあります。
なので、子どもがいない教室で、のんびりすることが多いです。

のんびりするとは、仮眠すること。ぶっちゃけ、昼寝です。

教師が勤務中に昼寝なんてけしからん!と思う考えの方がおかしいんです。

普通の仕事なら、休憩時間は何しようが自由です。外にランチに出てもいいし、仮眠してもいいはずです。

教師だけが休憩時間も子どもに向き合わなければいけないと、謎の固定観念があるのです。

もちろん、子どもに何かトラブルがあれば、対応しますよ。

でも、何も無ければ、仮眠して問題ないはずです。
まあ、色々言われないためにも、誰もいない教室の自分の椅子で座っての仮眠ですが。

あまりに疲れてるときは、理科準備室とかで横になる時もあります。

で、昼休み終了のチャイムと共に跳ね起きて仕事に戻ります。

たった15分でも、仮眠すると、午前中の疲れが軽減し、気持ちがスッキリします。

仮眠してても、教室に遊びに来る子がいます。その子は先生と遊びたい子。一生に遊んで楽しみます。

さて、1番いけないのが、昼休みに委員会の仕事をさせること。担任外の子たちを動かすには休み時間しかないけど、出来るだけやめましょう。子どもは遊びたい、教師は規定の休憩時間。せめて、自分の担当する委員会は、昼休み活動させない、昼休み活動しなければならない仕事は最初から設定しないようにしましょう。

断ち切る勇気を持とう!1人で始める働き方改革ー業間休み、マインドリセット編

2020-01-11 09:28:04 | 仕事術
学校の業間休み、先生方はどうしてますか。

若くてまだ疲れていない先生、子どもと遊んでますか。好きな先生第1位は、遊んでくれる先生です。ぜひたくさん遊んで、勉強で活躍できない子の良いところをみましょう。

若くない僕みたいなベテランは、まず職員室に行き、お茶を飲みます。
実は、僕は、教室から離れる事、お茶を飲む事で、マインドをリセットしています。

でも、そこからが違います。
多くのベテランの先生は、子どもの愚痴を言い合います。情報交換と言うと肯定的ですが、情報なら、1〜2分で伝えられます。

愚痴をいうと、心がネガティブにセットされてしまいます。怒っていたら、その怒りの感情を持ったまま、次の授業に持ち込むことになります。

また、子どものトラブル対応やを説教して、休み時間を過ごす先生もいます。
僕なら、低学年は喧嘩両成敗で、5分以内で終わります。
高学年なら、「休み時間、遊んでらっしゃい、後で聞きます。」といいます。
遊んで、子ども自身の気持ちがリセットされ、感情的にならずに話し合え、すぐに解決できるからです。

僕の業間休みはお茶5分。残りの10分で雑仕事をひとつふたつ終わらせます。

1週間あれば、10〜20の仕事がこなせます。
また、仕事をすることで、マインドリセットにもなります。

僕は仕事が速いと言われますが、僕からすれば、他の先生方の方が、無駄なお喋りが多く、時間を無駄にしていると思います。

業間休みは、マインドリセットして、雑仕事をこなして無駄を省きましょう。

冬休みの宿題、保護者に丸つけさせるさせない?

2020-01-07 00:39:12 | 仕事術
冬休み、子供たちに宿題を出しましたか?
それはどういったやり方ですか?

◯年生のまとめなどと言う、2教科または4教科の1年間のまとめのドリル教材を出している学校が多いと思います。

ではこの仕上げ教材、どのように冬休みにやらせましたか。

パターンとしては

1.まとめ教材と答えを渡し、保護者に丸つけまでしてもらう。

2.まとめ教材だけを私、冬休みが終わって学校にもって来てから丸つけをする

のどちらかだと思います。

どちらが子供にとって良い方法なのでしょうか?

答えは1です。

家で◯をつければ、その場で間違い直しができ、また保護者が子供に教える、保護者が子供の学力を確認することができるなどのメリットがあります。

しかし、冬休みのしおりや学級通信などで保護者に採点を依頼しても、やってくれない保護者も多数います。

子供自身が答えを見ながら丸付け間違い直しをする場合もあります。
これはダメ?いやいや、本来なら自分で答え合わせまででるように教えていくべきだと考えます。

いや、子供が答えを見て写してしまう。それも必ずあるでしょう。
ヤンチャな子や、親が子供の面倒を見ない家庭に多いようです。
しかし、わからない問題は、答えを写していくうちにできるようになります。

できる子は保護者や自分で丸付けをし、できない子は答えを見ながら書き写していくどちらも立派な勉強だと思います。

いや、それでもやってこない子はどうするの?
そんな時は「あと3日だけ待ってあげるからお家で全部やってきなさい」と皆の前で指示するのです。
皆の前で約束したのだからやってこないわけにはいきません。
保護者も慌てて見てくれることでしょう。

それでもやって来れない強者は、休み時間に教師の周りに集めて、答えをみてもいいから、終わるまでやらせるのです。何日かすればその子たちも終わるはずです。

では、パターン2はどうでしょうか。

これは愚策です。

答えを渡さなくても今はスマホやタブレットですぐ答えを見つけてしまいます。
口で「hey Siri、〇〇の答えを教えて」などと言えば、スマホやタブレットが答えを言ってくれます。

これは、ずるをしてもいいと言うことを子供たちに教えるっているのと変わりません。

答えを渡してみてもいいと言うのと、答えを渡さないでずるをするのとでは、法律の中で要領よくやるのと、犯罪を犯すのと同じ位の差があることです。

さらに、答え合わせはどうするのでしょうか。
教師が30人以上の全てのページの丸つけをするのですか?
何日かかっても終わりません。

せめて1時間位、時間をとって、すべての丸付け間違い直しの時間を取りましょう。

その際丸つけは自分でやらすのではなく、隣の子と交換させます。
でないといい加減な子はいい加減に丸つけをして、そのチェックを教師がまたしなければならなくなります。

この採点は、時短できますが、宿題をやって何日も経ってから間違い直しをしても、学習の効果は微々たるものです。
また、やってない子がいればその子たちのためにさらに時間を取らなければなりません。

教師はブラックな職業ですから、できるだけ余計な時間を割くのは避けたいものです。
また家庭でちゃんと学習しているかどうかは教師には全く判りません。
宿題を出して家庭に任せるのであれば、やってこない、やらせようとしない保護者もいると言う事を頭に入れておきましょう。

じつは、パターン3.もあります。

パターン3.は宿題を出さない。

これが究極の正解です。

上記したように、家庭で学習させるのは難しいです。
真面目に教えてくれる家庭は、宿題を出さなくても、通信教育などで家庭学習をしてます。

学力をつけさせるのは、教師の仕事。
家庭に押し付けないようにしたいものです。
やらせるのであれば、次回はパターン1.にしましょう。

教師こそMB理論を学んでオシャレになれ

2019-12-27 03:02:11 | 仕事術
教師って、世の中からどう思われてるかわかりますか?

ダサい、です。

テレビの学校を舞台にしたドラマを見て下さい。
主役はともかく、普通の先生は、上下ジャージ、またはネクタイにジャージです。または金八先生のように、明るいグレーのスラックスに茶系のジャケット。派手なネクタイにチョッキ。それが教師の一般的なイメージです。

昔ならばいざ知らず、今は保護者はオシャレな平成生まれのギャル達。ダサい格好してたら、それだけで教師は見下されます。

また、若くて痩せてて背が高く顔が小さい先生なら、それだけでいい印象を持たれます。今は見た目重視社会ですから。

でも僕は昭和生まれの胴長短足顔でか、ポッコリお腹の中年体型です。それだけで子ども達や保護者からマイナスの印象を受けます。

そんな僕が、ある時から、保護者に、
「先生、オシャレですね。」
「先生、その服カッコいいですね。」
などと言われるようになりました。
また、以前よりも信頼関係ができるようになった気がします。

子ども達から、特に高学年女子から、
「先生、その服かわいい。」
「先生、その服どこで買ったの?」
「先生、痩せたでしょ。」
などと言われるようになりました。
高学年女子と、オシャレについて話ができるなんて、まさかあるとは思いもよりませんでした。

ついでに、同僚からも同じような事を言われ、「オシャレ番長」なんてあだ名がつけられました。

じゃあ、僕はどうやってオシャレになって変われたか。

それは、MBさんの本やメルマガを読んで、その通りにしたから。MBさんの肩書きは色々ありますが、メンズファッションブロガーで、メンズファッション作家などなど。ファッション最近ではYouTubeもやっているので、是非見てみて下さい。イチオシは、監修しているマンガ「服を買うならこんなふうに」。

メンズファッションを論理的に解説し、ファッションは方程式だと言うので、我々教師には特に理解しやすいです。
例えば、ドレスとカジュアルのバランスは7:3。
例えば、カッコよく見せるシルエットはYライン、Iライン、Aライン。
例えば、モノトーンプラス一色。
などなど。
MB理論はわかりやすく、ユニクロやGUで僕らをカッコよくさせてくれます。

本当は、MBさんのことは教えたくないんだけどね。

注意点が一つ。それは、MBさんにハマると、ハイブランドの高額な服を買いたくなる事。僕は沼にはまりました(^◇^;)


燃え尽きないための3つのすること

2019-12-22 08:04:51 | 仕事術
仕事の夢を見る、休日も仕事の事を考える。あまり良い状態ではありません。大抵、仕事に問題があって悩んでいる証拠。燃え尽き症候群の可能性あり。リフレッシュが必要です。今日は、燃え尽きないための3つの処方箋です。

1.出来るだけ定時で帰る

残業してますか。僕は18時までには退勤すると机に貼り、大体守れています。同僚の中で、1、2番に帰ることが多いです。隙間時間に、やることをちょっとでも進めていると、結構退勤時間までに終わるものですよ。効率よく仕事して、無駄な時間をなくしましょう。

仕事を持ち帰ってますか。僕も昔は、たくさんカバンに入れて家で遅くまで仕事してました。でも、業界で不祥事が相次ぎ、パソコン作業が中心になって、紙媒体は持ち帰らなくなりました。また、USBメモリも、業界の不祥事等やサーバー化で使えなくなりました。それ以来仕事は持ち帰りません。それで困ったことはないですよ。

‪2.仕事モードとプライベートモードの切り替え

朝起きて、顔を洗って、今日一日のスイッチを入れます。
帰宅したら、顔を洗って、その日の汗を流して、仕事モードからプライベートモードに切り替えます。
そうそう、家に帰ったら、ルームウェアに着替える。これも、スイッチを切り替える方法。
ちなみにお風呂が僕の寝るモードへの切り替え。生活にメリハリがつきますよ!

金曜よるの晩酌で、1週間のストレスをリセット。
金曜日は、今日一日がんばれば、明日はお休み!昔は花金、はプレミアムフライデー。金曜の夜はがんばった自分にささやかなご褒美を用意しましょう。スイーツでも、外食でもよし。僕は缶ビール。一日、顔晴れで過ごせば、美味しいビールが待ってます!


3.休みは好きなことをする

あなたにサードプレイスはありますか。家庭や仕事場と違う第三の場所。趣味や特技のサークルやコミュニティは、気の合う仲間と楽しんだり、自分を高めたりする、あなたらしい場です。退勤後や休日、サードプレイスで輝きませんか。

それから、年中行事を楽んでますか?春は花見、夏は海水浴(流石に近年ってない)や花火大会、秋は紅葉狩り、冬はイルミネーションとクリスマスとお正月初詣。お彼岸などでも墓参りのあと食事に行くなど楽しんでます。季節も感じ、毎年ワクワクしますよ。

記念日には、必ずお祝いすることで、絆と幸せを感じることができますよ。

でも、仕事やプライベートが充実してくると、なかなか睡眠時間が取れません。そんな時は、土日に起きる時間を遅くするだけでもリフレッシュできます。寝だめは効果ない説がありますが、気持ち的には有効です。


若い頃は、寝る間も惜しんで仕事してました。年齢を重ねるにつれ、疲れや寝不足が取れなくなり、身体を壊すようになってきました。無理は禁物です。ライフワークバランスを心がけましょう。

やる気が出ない時の処方箋3

2019-11-19 22:08:47 | 仕事術
1 行動がやる気を起こさせる

やる気が出ない時、誰でもあります。そんな時は、細分化して、ほんの小さなことでもいいからやることです。イスから立つ、ペンを持つ、水を飲む。すると、次の行動につながります。小さな行動を重ねていくと、いつの間にか、やる気がないこと忘れてますよ。

やる気って実は、自然と出るものではなくて、出せるものなのです。

起きたくない朝も、えいやっと気合を入れて、起き上がれば、顔も洗えるし、朝食も食べられます。

どんなに仕事に行きたくなくても、行って仕事を始めれば、行きたくない気持ちが気づけばなくなっています。

2 やる気がないを消去する

気持ちって実は思考です。やる気がないと思った時点で、やる気がないという思考になっているのです。やる気イコールプラス思考、やる気がないのはマイナス思考です。

思考であれば、追い出すのは簡単です。人のメモリ=短期記憶の容量は決まっています。別の短期記憶、つまり何かの思考を追加すれば、古いやる気がないと言う思考は消去されます。

3 誰かきらやる気をもらう

「アナグマさんはごきげんななめ」という絵本があります。

教科書にも載っている名作絵本「わすれられないおくりも」の前日譚の話です。

アナグマがなぜご機嫌ななめかは、読む人によっては、分からないかもしれません。

しかし、ラストシーンにヒントがあります。
「だって、ひとはときどき、知りたくなるんだ…」
「どんなに、あいされているかを、だろう?」
「それに、どんなに、ひつようとされているかをね」
「そのとおりだよね」

これがわかったとき、アナグマのご機嫌ななめがなくなります。

自分の好きな人、仲の良い友達、気が合う同僚などの所に行ってみましょう。
その人と話すだけで元気になったりします。
たわいのない話でも、かなり気が楽になります。
愚痴を聞いてもらうのも、悪い気を吐き出す事になります。愚痴をいいすぎると、逆効果なのでほどほどに。

お試しあれ。

子どもに対してキレない為の裏技

2019-11-17 20:17:37 | 仕事術
教師をやっていると、クラスに1人はまたは何人も気持ちをかちんとさせる言葉や行動を起こす子がいます。

そのような子に対しいちいち反応しなくていい、とは思っていても、忙しかったり、時間がなかったり、しつこく言われたりするとついつい叱ってしまうことが多々あります。

そうならないための方法をいくつも自分の中で持っていることがメンタルをのバランスを保つ秘訣です。

今回はその中で、自分や周りの先生方が実践している方法を3つ紹介します。

1 その場を離れる 

僕は業間休みと、昼休み、教室を離れ、職員室で水筒のブラックコーヒーを飲んで気持ちをリセットします。

ある先生は、休み時間ごとに職員室に来てお茶を飲んでいます。ある先生は、職員室や廊下で同僚の先生と話をして、自分の気持ちを落ち着けています。

問題行動を起こした子も、その場から離れて別の場所に行くだけで問題行動が収まる場合があります。教師も人間です。場所を移動することによって気持ちがリセットされ平常心に近い形で教室に戻ることができます。

2自分の好きな写真を見える位置に貼る

僕は教室の後ろの壁にエベレストのポスターを貼っています。山登りが好きで、エベレストの見えるところまでトレッキングに行ったこともあるので、その写真を見るとその時の気持ちや風景苦労して5000メートル近い丘に上ったことなどを思い出します。そうすると先ほどまでの子供への怒りが消えます。

以前の学校の同僚の先生は、アイススケート選手の羽生結弦選手が大好きで、職員室の机に羽生選手の写真をそこいら中に貼ってありました。職員室に戻ってその選手の話をすることがその先生にとっての癒しの時間となっていたようです。

また別の先生は、木村拓哉さんが大好きで、木村拓哉さんがキムタクがドラマ等で使用したもの、腹などを集めそれを使うことで自分の癒しにしていたようです。

このように自分の好きなものを仕事場に持ち込んで仕事に支障のない範囲で愛でることで自分の心を癒すことができます。

3糖質制限をして切れない心にする。

僕はご飯やラーメンが大好きで、仕事帰りにはラーメンを食べてから家でさらにご飯、また土曜日日曜日はラーメンの食べ歩きなど若い頃はしていました。

しかしその頃の僕は、仕事では怒りっぽくかーっとなって子供を怒鳴りつけることもけっこうな頻度でありました。

そうしては大抵帰りの車の中でなんであんなことを言ってしまったんだろう、もっと冷静に対応はできなかったのか、と反省することしきりでした。

30代後半になり糖尿病発症し主治医から炭水化物を控えるように言われました。なかなかそれは実践できませんでしたが、40代を過ぎた頃、一念発起して、給食の主食を減らす朝食はご飯を取らないなどの糖質制限を始めました。おかげで体重はかなり減りました。それではだけではなくなんと怒りっぽくなくなったのです。

医学会での報告では、キレやすい子どもは、糖質を取りすぎていると言われます。おとなも同じです。

僕の経験では、給食後の昼休みや掃除でキレやすくなる子がいました。それに対し、僕も怒っていました。ついでに午後眠くなっていました。

しかし、給食のごはんやパンを抜くと、やんちゃな子たちにも冷静に対応出来るようになりました。

糖質制限は、痩せるだけ出なく、教師のメンタルを安定させる為にも、有効なんです。

でも、休みの日には、大好きなラーメン食べに行っちゃうんですけどね(^◇^;)
それも教師のメンタルを安定させてます(^◇^;)

教師は身体をメンテナンスしよう

2019-11-16 23:47:07 | 仕事術
教師がブラック企業と言われて言われるようになってだいぶそれが定着してきた。

若い頃は7時8時は当たり前、行事の前になると10時11時とまで仕事をしたこともある。

20代はとにかく、先輩方の真似をして当たり前のように残業していた。

30代は主任の仕事を任されるようになり、その仕事を完全に完璧にやろうとして、どんどんどんどん仕事をつぎ込んだ。

睡眠時間は少なかった。20代30代は夜の1時2時まで起きていて、朝6時には起きて学校に行く。30代後半から40代は毎日4時間睡眠で体育主任や生徒指導主任研究主任の仕事をこなしていった。

もちろん昼間はほとんど空きなしで授業があり子供たちに100%の力で当たり、楽しくもありたくさんの実践も残して残してきた。

そうなると、疲れや疲労が体に溜まってくる。僕は小学校だったから、土曜日日曜日の休みの日にまとめて休養とっていた。

朝は9時10時まで寝て、その後その後も1日ぐうたらしている日が多かった。

そのうち、週に1日はドライブや買い物で気晴らしをするようになった。月に一回ほど趣味の山登りで近くの山日帰りできる山を登りまくったこともある。

しかし、そういった無理は確実に体を蝕んでいた。

30代後半で、高脂血症と、脂肪肝が発覚。40代前半で糖尿病が発症。この持病はいまだに毎月の通院を必要としている。

30代の半ばで学年の指導をしているときに倒れ、6年生の児童に肩を担がれて保健室へ、その後救急外来に運ばれ点滴を打って絶対安静な状態になった。ちょうど体育主任をやっていて毎日睡眠時間が4時間だった頃である。

40代のある荒れた学校で、モンスターペアレント、パワハラにやられ、肺炎を発症した時夢がある。レントゲンを撮って、即入院となったのだが、その時の校長は両々療養休暇をせずに年休で処理をしろと命令してきた。

少しでも筋肉や体力をつけようと、40代はジョギングマラソンに取り組んだ。しかし40代後半で運動会前日に肋骨を骨折し骨折し、また引越し等で両肘の腱を壊し、肩こりは病院通いすることになっている。

今思えば、20代30代の頃にきちんとライフワークバランスを考え、将来のことを考え健康でいられるような仕事の仕方をすればよかった。

ついでに言うと、仕事だけのせいではないが結婚も40を過ぎてからになってしまった。また50代になった今でも妊活をしている。

だから、今は自分なりの働き方改革をして、仕事だけではなくプライベートでも充実できるようを、そしていつまでも元気で健康にいられるよう、食生活、運動を行いライフワークバランスをとるよう心がけている。

余計なことを教えるのはやめませんか?

2019-11-10 07:39:18 | 仕事術
余計なことを教えるのはやめませんか?

プログラミング教育、キャリア教育、英語必修化、食育を始めとした◯育の数々。

遡れば、総合的な学習の時間や、生活科もそうです。

いま、学校では沢山のことをやるように言われています。

しかし、これらは学校現場が必要として、先生方がやろうと思って始めたものではありません。

様々な企業、政治家、専門家や学者達が、勝手に必要だと思い込み、それを文科省やマスコミを動かし、学校にやらせようと働きかけてくるのです。

そしてそのほとんどが、内容、教え方など、学校に丸投げ。

プログラミング教育がその際たるもので、はっきり言って何を教えるのか、未だに意味不明。
いや、色々文書は来たのだけど、具体的には先生方が考えなさいよ!という言語明瞭、意味不明瞭のざっくりとした内容。
一応校内研修等で、このホームページを使うといいよ、ぐらいは教わるので、プログラミング教育は、パソコンルームに行って、このホームページをやりなさい、で1時間の授業にします。
市の予算がなくて、パソコンも遅いし、ネットの繋がりが遅いから、クラスの半数のパソコンが止まるのもしばしば。

英語は、小学校にも教科書ができたけど、是非見てください。
説明はなく、絵や写真と空欄ばかりで何を学ぶのか、何を教えたらいいか、教師の僕でも分かりません。
指導書を読んで、やっとわかるけど、パソコンソフトとパソコン、電子黒板がないと教えられない代物。
電子黒板は、大体学校に一つぐらいしかないので、普通学級に入れない支援を必要とする子はスポイルされてしまいます。
英語の先生が来てくれない小規模校は、英語が話せない先生が、四苦八苦して教えているのです。

具体例はまだまだ沢山ありますが、これが学校の実情です。

小学校で言えば、国語、算数、社会、理科、体育、音楽、図画工作、家庭科、道徳、学級活動。これらは教師は専門家として、プロとして、教えられます。

しかし、専門外のことを教えるには、その技術を学んだ上に、教えるために細分化し、わかるような発問指示を組み立て授業にしなければいけません。

これもやれ、あれも必要と押し付けられたら、当然勤務時間外まで教材研究しなければならず、負担が増え、教師は疲弊し、普段の授業もいい加減になり、教育の質が下がります。

色々取り入れたいなら、まずその人なり企業なりが、授業化すべきです。
または、わかりやすいテキストを作り、全国の児童全てに配布して、全ての学校に教えにくるべきです。自らプログラミング学習のソフトを学年に応じて作成し、教えにくるべきです。

◯育を唱える方々、そこまで出来ますか?

出来ないなら、学校に丸投げするのはやめて下さいね。

私達教師は、あなた方の理想のためではなく、目の前の子どもたちのために教ているんです。

専門外の◯育のために時間を割くのではなく、専門の教科等をもっと充実させ、子どもたちに、わかった!できた!と思わせる授業をしたいんです。

まあ、学習指導要領に入ってしまったら、私たち教師は教えるしかないんですけどね。

教師は辛いよ。