授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

教師を続けているといつか報われる時が来ることもある〜トラウマからの解放〜

2020-01-20 01:40:00 | Weblog
教師をやっていると、理解されない時がたくさんある。理解されないまま、学年が変わり、卒業や異動で別れてしまう。報われない仕事だと思う。

僕のメンターは、教師が嫌いと言う人だった。しかし、その人が初めての本を出版した際、高校の教師に渡しに行ったと言う。そこで、自分の教えかたが、その教師の影響だと気づき、教師に対する見方が変わったと言う。

教師は子どもから嫌われることもある。時には厳しく対応しなければならない時もあるからだ。

オフ会で、ある若い仲間が話したこと。卒業後、部活の顧問について、友人が散々貶しているのを聞いたと言う。しかし、その仲間は、友人の話を聞き、顧問は生徒のためを思い、指導していた事に改めて気づき、顧問に感謝の念を持ったと言う。

僕は、その仲間に、ぜひその思いを今からでも顧問に話して欲しいと言った。その顧問がもしかしたら悩み、トラウマから解放されるかもしれないからだ。

僕も、昨年、報われ、トラウマからの解放があった。

15年ほど前、僕はパワハラとモンスターペアレンツにやられ、担任交代させられた。詳しくは別の時に書くが、おそらく鬱になり学校に行きたくなくなった。

何とか続け、今日に至るが、その頃のトラウマはまだあり、未だにフラッシュバックがある。

昨年、引っ越しをした。その引っ越し業者の若者に、「先生」と声をかけられた。担任交代の時の教え子だったのだ。
フラッシュバックが起こりかけたが、その若者は、「授業が面白かった」と言い、「お世話になった」と屈託なく笑った。

僕にとっては、会いたくなかった教え子。恨まれていると思っていた教え子。しかし彼は、恨んで無いどころか、面白かった、お世話になったと言うのだ。

そのあとから来た追加の引っ越し業者も教え子だった。担任交代の翌年に専科として理科を教えた子だった。
「先生の理科は、わかりやすくて楽しかった。それまで理科は嫌いだったけど、先生に教わって好きになった。」
と言われた。

僕にとっては、鬱状態で、学校に行くのが嫌で嫌でたまらなかった日々。自分の好きな理科授業を頑張ることだけが存在意義だった。

その僕の授業で理科が好きになったと言う。

その場では泣かなかったけど、引っ越しが終わって1人で泣いた。

15年前教えた子たちの中で、たった2人だけでも、僕を恨んでいなかった。嬉しかったし、僕が教えてきたことは無駄じゃなかったと気づかせてくれた。

引っ越してから、フラッシュバックがなくなった。トラウマから解放されたのかもしれない。

教師はほとんど報われない仕事だ。しかし、教え子の中に、たった一人でも、学びとってくれる子がいる。それを信じて、これからも教師を続けていく。


去年をポジティブチェンジする方法

2020-01-02 01:51:48 | Weblog


去年はどんな年でしたか。
完璧によかった人はいないと思います。
でも、思い返してみれば、いい事もたくさんありましたよね。

僕は勘弁してほしいくらい、波乱万丈な年でした。特にプライベートで。正直なところ、ノイローゼになりそうでした。

でも、終わり良ければ全てよし、です。
引越しをして、心機一転。
幸福な年越しを迎えました。

1年前、半年前の悩みを覚えていますか?
大概忘れています。
悩みは解決していないかもしれません。
でも、悩みの出来事と、その時の感情は別物です。
いまなら、思い返しても、心の痛みは軽くなっている筈です。
時間が負の感情を薄めてくれるのです。

また、悩みから学んだこともあるでしょう。
自分のせいだと思えれば、改善するし、次は起こらないようにしている筈です。
ポジティブチェンジできたと言うこと。

いけないのは、自分が悪いと思わないこと。
すると、いつまでも負の感情は無くならず、また同じ事が起こります。
他人のせいにするのは、ネガティブチェンジです。

逆に、楽しいことを思い出してみてください。
プラスの感情は、薄まることもありますが、マイナスほどではないでしょう。
むしろ、楽しい感情は増幅しているかもしれません。

去年よかったこと、スキルアップしたこと、改善出来た事を思い出してみてください。
いい年だったでしょ。
ほら、ポジティブチェンジできた。

今年も色々あるでしょうが、ネガティブなことはまた忘れるでしょう。
ポジティブなことは増幅するでしょう。

大丈夫大丈夫。

1年終わる時によかったと言えるように、今年も笑顔ですずやかにいきましょう!

あなたの教師としての原風景は何ですか

2019-12-31 00:51:55 | Weblog
あなたは何で教師になろうと思ったのですか。
おそらく、誰かの影響を受けたり、きっかけとなる出来事があったと思います。
それが原風景です。

僕には、三つの原風景があります。

一つは子どもの頃、いじめられて泣き虫て、いつも担任の先生に助けられていたこと。
何でいじめられたかは忘れたけど、放課後、学校に戻り、教室で仕事をしていた担任の先生に、泣きながら訴えた事を覚えています。担任の先生は、微笑みながら僕の話を聞いて
くれました。西陽が入る教室でした。

二つ目は、両親が教師で、幼い頃に連れて行かれた学校で、父が部活の指導で生徒に慕われていて、その背景の夕陽が美しかったこと。

三つ目は、大学の時に、教育学部の仲間たちと、教育を変えると毎晩議論を戦わせたことです。時に掴みかかりながら言い合い、時に肩を組みながら話し、そのまま朝まで議論したり、疲れて雑魚寝してしまったり。

しかし、実際に教師になると、忙しさや、教育のブラックな状態で、教育を変えるという信念は揺らぎました。

辞めたいどころか、死にたいと思った事もあります。何年も担任をさせてもらえなかった時期もあります。それでも教師を辞めなかったのは、三つの原風景から、やはり自分の仕事は教師しかないと思えたからです。

今、僕の経験を、ツイッターやフェイスブック、ブログで書いています。

ささやかながら、僕の経験が、本になり、子どもたちや保護者、若い教師たちの助けになればと思っています。

あなたの教師としての原風景は何ですか。
教師に疲れたとき、ぜひ原風景を思い出してみて下さい。

授業のベストバランスは7:3

2019-12-28 00:42:04 | Weblog
教師が3で子どもが7
子どもの活動時間を確保して、
30分は子どもに活動させましょう。

例えば、算数なら、練習問題、ドリル各10分。
例題指導も、発問指示で半分以上10分は子どもに作業させましょう。間違っても20分全部教師の説明で終わらないように。

逆に、算数の問題解決学習なら、子どもの活動が30分になるという人もいるでしょう。しかし問題解決学習は、たった一問を45分かけてやる授業。できる子は1分で解くし、わからない子は45分わからないまま。練り上げで説明されても、自力解決出来ずやる気をなくしているから、嫌々聞くだけ。嫌々聞く事は、頭に入りません。やり方がわからないに時間だけ取っても、子どもに力はつきません。

以前に、体育の授業は子どもの運動時間をたっぷり取りましょうと書きました。具体的にはやはり7:3。45分のうち30分以上は運動させましょう。

他の教科も7:3。30分以上は子どもに活動させる。それが子どもに力をつける、よい授業です。

ライフワークバランスは7:3が理想です

2019-12-27 02:25:01 | Weblog
ワークバランスは1/3
仕事8時間
ライフのバランスは、2/3
睡眠8時間
プライベート8時間
が理想です。

しかし、実際は10時間以上働いてませんか。
残業代も出ないのに。

その分、睡眠は6時間。
睡眠は諸説ありますが、7.5〜8時間が理想と言われます。
個人的には、睡眠6時間を切ると、仕事に影響が出ます。

プライベート8時間だけど、朝食と通勤で1時間。退勤と夕食で1時間。家事で1時間、風呂などで1時間取ったら、残り4時間です。

このうち、1時間を勉強に当てられれば、1年で365時間。3年で1000時間です。
1000時間費やせば、何事もプロになれると言われます。

さて、ここまで引いて、残りは3時間。皆さんは何をしてますか。
テレビ?ゲーム?だらだらと過ごしてませんか。
それとも、家族との団欒の時間としてますか。

どちらにせよ、貴重なプライベートの時間、有効に使いたいものです。

睡眠とプライベートの時間を確保するには、やはり仕事が定時で終わるよう、自分で働き方改革をしなければいけません。

僕のブログは、教師の働き方改革が満載です。
是非読んで、一つでも試してみて下さい。

長期の休みに必ずする3つのこと

2019-12-25 00:48:00 | Weblog
冬休み、充実してますか。何もしないと、すぐに大晦日、お正月が来て、冬休みが終わりますよ。やる事をリマインダーにして、どんどん進めましょう。

さて、そのリマインダーに入れて欲しい、長期休みにする事は3つあります。

まずは心身のリセット&リフレッシュ。とにかく休み疲れを取ります。
年の瀬は、疲れ溜まってます。僕たちはブラックな仕事(笑)なので、心身共にリフレッシュは欠かせません(年齢的にも)。身体のメンテナンスは整体がオススメです。日曜日、久々に行って来ました。かなり押す所なので痛かったですが、終わると身体が軽くなります。

次に普段できない事をやる。好きな事や新しい事で、気持ちを切り替えモチベーションを高めます。
例えば、クリスマスは何かしましたか?自分へのご褒美プレゼントを買ったり、ケーキを食べたり。
僕は、妻がクリスマスツリーや飾り付けをしてくれて、気分を盛り上げてくれます。夜は妻がクリスマスディナーを作ってくれました。美味しかったです。毎年ディナーを工夫してくれて、夫婦で楽しんでます。
また、イルミネーションとクリスマスプレゼントを買いに、東京に行く予定。楽しみです。

ついでに、やり残した事を片付けちゃいましょう。冬休み初日の午前だけで、ずっと行けなかった病院に行き、帰ってから締め切り間際の原稿執筆して送りました。やる気になれば、どんどんできますよ。

最後に仕事の準備。インプットとアウトプットに努めます。
正月三が日を過ぎると、大体仕事に行きたくなります。
三学期初めの3日間は、ブロンズの3日間といいます。この3日間は教師も子どももやる気満々。しっかり計画を立てて臨めば、よいスタートがきれます。

よい冬休みにしましょうね!

笑顔と社会とやる気

2019-11-21 23:57:49 | Weblog
あなたを笑顔にさせる人は誰ですか。会うと嬉しい人、励ましてくれるひと、好きな人などに会うと、自然と笑顔になれますね。今朝、同僚がいつも笑顔だなあと思ったら、その人からいつも笑顔ですねと言われました。笑顔の輪は広がりますね。


仕事って、問題が起こるから仕事なんです。それを解決するから仕事なんです。学校って、問題が起こるから学校なんです。問題を解決するのが勉強なんです。学校は、小さな社会。社会勉強をしているのですね。教科の社会科の話じゃないですよ、念のため。


やる気が出ない時、誰でもあります。そんな時は、細分化して、ほんの小さなことでもいいからやることです。イスから立つ、ペンを持つ、水を飲む。すると、次の行動につながります。小さな行動を重ねていくと、いつの間にか、やる気がないこと忘れてますよ。


糖質は太るだけでなく、キレやすくなる、頭痛がする、眠くなるなどの症状がでます。糖尿なので、医者に言われ、糖質制限を始めて、上記がなくなった事に気づきました。痩せて嬉しいし。でも、ラーメンの誘惑にいつも負けてしまいますが(^◇^;)


問題行動の対策には、特別支援教育の視点を

2019-11-16 01:00:05 | Weblog
問題行動のある子を、ただ生徒指導の観点から対応しようとすると、うまくいかないことが多くなって来ています。

問題行動の対応には、特別支援教育の視点を取り入れると、対策が見えてくる場合があります。

通常学級に通う子の1割以上は、発達障害があると言われます。30人クラスで3人以上はいる計算です。

さらに、発達障害と言っても、ピンからキリまであります。前に聞いた例えでは、真水にカルピスの原液を一滴ずつ垂らしていき、最後はカルピスの原液になる。真水の人も、原液の人もいない。途中のどこかに全ての人がいるのです。線引きは出来ず、濃いか薄いかなのです。発達障害は。

だから、ある意味で、全ての人が大なり小なりの発達障害を抱えているとも言えます。

例えば反抗挑戦性障害が疑われれば、対策の方針が立てられます、

それから愛着障害、ADHD、ASD (昔のアスペルガー症候群)などなど要因が考えられれば、対応ができます。

このような形で一つ一つの事例を、その原因はなんだろうと突き詰めていくと、子供のやってやっていることや特性が細分化でき、その特性がわかると、対応方法が見えてきます。

例えば、ADHDの場合、不注意(注意が1つのことだけに向けられてしまう)多動、衝動性と言う3つの特性が挙げられます。

例えば、人を笑いながら叩いてしまうような人、人の気持ちが読めない人、善悪の判断ができない人は、ASD(自閉症スペクトラム、昔のアスペルガー症候群を含む)かもしれません。

例えば、家庭の生育歴の中で、愛着障害を引き起こしているのかもしれません。例えばネグレクトつまり方放置されてきた子や、逆に虐待を受けて受けている子などは、通常の発達段階で正常な発達が獲得できておらず、発達障害のような症状を起こします。

このように、問題行動だけに目を向けるのではなく、特別支援教育の視点で、その子はどんな特性があるか見ていくと、対策の糸口が見つかって来るのです。

問題行動の対策は特別支援の視点で

2019-11-14 17:00:31 | Weblog
問題行動の対策は特別支援の視点で

前回、子どものためは教師を壊すと言うブログを書きました。今回はその対策の手がかりを立てらます。

問題行動が起きると、その後の処理ばかりに目が向きますが、後処理ばかりだと、いつまでも同じ問題行動に見舞われます。

後処理の後、必ずやっておきたいのが、次に起きないための対策です。

教師は忙しいため、なかなか前もっての対策は難しい所があります。

また、問題行動は多岐にわたり、これだ!という対策はなかなか思いつきません。あまりに広範囲にわたりすぎてどうまとめていったらいいのか分からない状態です。

しかし、特別支援教育の視点を取り入れてみると、問題行動を紐解いていけることがあります。

次回からは、問題行動対処のヒントになる、特別支援教育の視点をお伝えします。

子どものためが、時に教師を壊す

2019-11-12 21:26:23 | Weblog
子どものためが、時に教師を壊す

学校では、「子どものため」という神のお告げの元、何をしてもよい風潮があります。

例えば、子どもが教師を殴ったり、怪我をさせられても、「子どものため」のお題目のため、我慢します。病院に行って治療しても、自腹です。

僕は、肋骨を骨折が治った直後、授業をサボっていた子どもが至近距離で蹴ったバスケットボールが顔に当たって倒れ、肋骨の治療にまた入りました。自腹です。

若い頃、学年崩壊を指導する中、倒れて病院に運ばれ、一日点滴を打たれた際も、自腹でした。

現在も毎日やんちゃな子の対応で、引っ掻き傷の出血があり、肘や腰を痛めていますが、自腹で病院に通っています。

大抵の場合、公務災害は下りず、療養休暇も頂けません。

教師に対する一部の子どもの暴言については、日時茶飯事です。

一部の子の、そのような教師に対する暴力、暴言、傷害を、教師は我慢してます。

何十回、何百回も繰り返され、教師がたった一度、怒鳴ったり、叩いたりしてしまったことを、子どもが誇張して保護者につた、保護者はモンスターペアレンツになり、問題教師、暴力教師にされてしまう先生もいます。

以前、「でっちあげ」という書籍にそういう事例が報告されましたが、実は僕の周りにもいくつもあり、全国的にも沢山報告されています。

新海誠監督の「言の葉の庭」という作品も、暴力ではありませんが、ある意味、教師が壊れる話です。こういったことがよくある事だと認識されて来ているのです。

しかし、九割以上の子どもや保護者は、とてもいい人たちです。その子たちのためになら、教師は頑張れます。

そして、こういったことが起こらないよう、教師も日々学び、教育を頑張っています。

しかし、学校教育を受け入れない一部の子どもの、大人なら犯罪になる暴言、暴力、傷害については、警察や弁護士を介入する事例も出て来ています。

教師も人間です。基本的人権があるのです。
子どものためと、教師の人権を両立させなければならないと思います。

さて、そういう子たちは、なぜそうなってしまったのか、学校ではどんな対応ができるのか。次回以降でお伝えしていこうと思います。