自著の小説・詩の紹介(巨人戦)

ブックマークに、歌謡詞、旅情詩の無料サイトと小説の電子版有料サイト。毎月1と15日に小説の執筆状況、歌謡詞等を掲載

高木徳一の小説の執筆状況と39作目の詩(巨人戦)

2009-04-16 21:38:07 | 小説

 今晩は。

 

 前回記載しましたように、4月3日に中学同級の6人で桜見物に行きました。浅草雷門に集合し、隅田川堤の桜トンネルを潜り、桜橋から待乳山聖天(寺院)に向かい参拝しました。台東区の浅草で小説家池波正太郎氏が生まれ、この地を背景にした『鬼平犯科帖』『梅安心シリーズ』などの名作を執筆したとの案内板があります。その後、吉原大門前の掘割跡の桜並木をそぞろ歩き。吾妻橋の袂の乗り場から水上バスで浜離宮まで遊覧しました。上陸し、汗ばむ位の青空の下、『さくら弁当』を食べ、潮入り池や中島茶屋を巡り、枝垂桜を背景に記念撮影をしました。築地市場外の寿司屋で話しに花が咲きました。

 

 巨人対ヤクルト戦をラジオで聞きながら、書き込みしています。2対6で負けましたね。今日は内海投手が3ランを打たれてます。打撃は小笠原選手が2本塁打で一人気を吐いているのみです。

 巨人のスタートは広島に2敗1分で、M.中村、クルーンが抑え切れず、去年の悪夢が過ぎりました。しかし、その後は横浜に3連勝、阪神に2勝1分、ヤクルトに1勝1敗と好調軌道になりました。昨年よりは安心出来ますかね。でも、気は抜かぬ様に!

 

 さて、小説の執筆の方は『逆走の闇』(120枚)を脱稿し、ホッとしています。最後をどう纏めるか考えていた折り、朝4時に眼が覚め、トイレに行った後アイディアが湧きメモしました。

浜離宮を最後の場面にはめ込み、菜の花がそよ風に揺れるシーンを描き、『絆を背負ったクラス仲間の後姿が(菜の花畠に 入日うすれ・・)の唱歌の響きと共に黄金の色彩の中に溶けてゆく。』と結びました。1週間寝かせて、読み直し、私設編集長のチェック後に群像新人賞に出す予定です。

 なお、今日の新聞によると今回の文学界新人賞にイランの女性が受賞したとの事。イラン・イラク戦争下の青春物語だそうです。漢字使用以外の文化圏からは初受賞です。漢字文化圏では、以前紹介しました文学界新人賞の中国人の楊逸さんがいますね。最近は外人が台頭してきています。高齢日本人、お互い頑張りましょう!

 

 では、最終詩に近付いてきました39作目の『旅愁散文詩』を味わって下さい。

偶然、熊本の薬学会に参加したのが今と同じ季節の4月でした。この様な偶然が宝くじの当選でもあれば良かったのですが・・。

  

 三十九. 熊本県熊本市 (栄枯盛衰)

             昭和五十六年四月

  

  (一) 満開の桜  八重に着飾りし  熊本城

      天にも届かんばかりの  天守閣

      築城期間七年  加藤清正公が  意地をみる

      数多(あまた)の戦  ここかしこを  駆け抜けたる

      名も無き  武士

      栄枯盛衰  森羅万象

      時は  巡りき

      思い出書きし  今  昭和から平成へ

      平和の  味を  噛み締める

  

  (二) 細川家代々の  水前寺公園

      澄明な水を  たたえる池

      若松  老松の針葉と枝  水に映え

      小鳥  小高き丘を  歩むなり

      心を無にし  茶室より望む  この小世界

      何処からともなく  聞ゆる  

      同い年  水前寺清子の

      人生応援歌