毎日の雨続きで
まるで秋の梅雨みたいですね
今日は工房の仲間8人が集まり
ポケットチーフ34枚を紫根で染めてきました
素晴らしい仲間の皆さんの
笑顔と頑張りに
感謝、感謝の一日でした
裏の築山に上っていくこの飛び石は
我が家の庭師が敷いたものです。
私が紹介したこの写真を見て
庭師は
この飛び石がずっと気になっていたようです。
昨日のフェイスブックにこのように綴っていました。
8 月25日の山っこ(築山)の写真を撮ってから、
ここの飛び石のいくつかが
長い年数の間に
傾いていることが気になっていました。
そこで今日は、全ての飛び石が水平になるように
調整をしてみました。
ほぼ水平になったように思うのですが(上の写真)・・・
あまり変わらないかな。
石と石の間が苔で埋まると良い景になるのですが、
ここはちょっと陽当たりが良すぎるようです。
途中の要所に和の花(エビネなど) を植えたいと思います。
さて、エビネが大好きな庭師
どんな風景を作り出してくれるでしょう
乞うご期待です
どうも庭師はこの頃
ファインダー越しに庭を見ているような
そんな感じがします
ところで
花が咲くのは非常にまれとされる「ミジンコウキクサ」が
国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市)で
開花したそうな・・・
「ミジンコウキクサ」は
「世界最小の花」として知られているようで
花 の直径は0・1~0・2ミリ。
咲いているのかどうか、肉眼ではほとんどわからないため
じっくり観察するには顕微鏡が必要だそうですよ。
今が見頃だとか・・・
私は
お花はやっぱり肉眼で楽しみたい気分ですね~
昨日の庭師が見てきたお花畑に
早く行きたいなあ・・・
(しばらくは行けそうにない工房の忙しさです)
ウッドデッキのブーゲンベリアが
見頃になってきました
このブーゲンベリアの横で
実家の母の笑顔が
写真におさまっているのを思い出します。
もうすぐ母の3回忌がやってきます。
今日も、クリックありがとうございます
お忙しかったようでおつかれさまでした。
お花畑素敵ですよね。
庭師がストーンサークルの近くで見つけたそうです。
一緒に行きたいですね。ご案内しますよ。
トリカブトは販売されているのが園芸品種で大丈夫なんですって・・・
先日私も青の品種を求めてきましたよ~
テレビはスルーしてくださいな。
穴があったら入りたい気分です。
毎日の雨で庭仕事ができないことを良いことに
忙し振りです