いたずら気分で庭に砂紋を描いていましたが
一度は基本的なことを確認しておきたいと思います。
枯山水に見られる砂紋など、多くは芸術性を求めて作られる。
箒目(ほうきめ)とも呼ばれ、
代表的な引き方には井桁紋 網代紋 青海波紋、渦巻紋 曲線紋などの種類があるようです。
他、砂紋の引き方-22例-
美の壺「枯山水」では、多くの参照例がをみることができます。
こんな砂紋もあるようです。
海底の砂紋
テーブル式枯山水庭
東山魁夷さんの「砂紋」という絵です。こんな砂紋を作ってみたいと思います
-参考-
【山水庭の歴史】
「枯山水」が作庭上の専門語として、最初に文献上に現れるのは、
平安時代に編集された『作庭記』であるといわれています。
それは池泉庭園の一部としてその一画に枯山水石組みをしたものでした(前期式枯山水 )。
山の斜面のように、水利が悪く、面積も限られた所に、
庭を生み出そうとしたとき、必然的に「枯山水」というスタイルが生まれました。
しかし、今日云う「枯山水」式庭園は、
室町時代、禅宗寺院の庭を中心に発達を遂げてきました。
かつて禅宗寺院の方丈の南側は儀式をとり行うための、
清浄を意味する白砂を敷き詰めた「無塵の庭」でした。
ところが、その後庇のある広縁が儀式の場にとってかわり、
さらに進んで室内となったことから、
南庭は儀式に用いられなくなりました。
そこで瞑想や座禅の場にふさわしい造景として、
「枯山水」というスタイルが発展していきました。
枯山水は、回遊式庭園や露地などの庭園と違い、
遊楽・散策などの実用的要素をもちません。
屋内から静かにこれに対峙して鑑賞するよう構成されています。
禅は深山幽谷の大自然の中で思惟思索をめぐらし、
座禅を行って悟りに至る、自らを変革する自立の宗教です。
禅者にとっては、遊興の世界は不要である。
白砂の上に大小の自然石を立てたり
、据えたり、組み合わせることで、ひとつの観念的世界を創造します。
それは山の峰や、滝が走る渓谷、大河やせせらぎ、
ひっそりと静まりかえった海、大海に浮かぶ島々まで、
さまざまな風景であったり、
または仏教世界観や宇宙観であったりします。
自然と向き合い、自らの存在と一体化することで、
無でなければならない自身を見い出す、境地に立とうとする。
それは見えざるものの中にそのものを見、
聴こえざるものの中から、そのものを聴くといったところに
枯山水の表現が求められたのです。
【 著名な枯山水庭園 】
龍安寺庭園、大徳寺大仙院庭園、龍源院庭園、妙心寺退蔵院庭園、東海庵庭園など。
(前期式枯山水: 天龍寺、西芳寺など。 )
緑の所をクリックして頂けると、ランキングがアップします。
クリックしてくださると、嬉しいです。
いつもの応援に感謝、励みになります ・・・ !!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます