癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

夾竹桃も育っています。

2008年02月26日 | Weblog

                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/3652aa2c47df212291f37707fadc16f8.jpg

    これは昨2007年9月2日に私が挿し木をした「夾竹桃」です。
   左の鉢がピンクの花(1本)で、右が白い花(2本)の若い夾竹桃の樹です。






                   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/54/762c32d7d7f58df503aff13828afe3e7.jpg   

    9月2日の挿し木の様子です。左側5本がピンクの花で、右側の背の高い9本が白花の夾竹桃で、全部を一つの鉢の中に挿し木したのです。



    それが今は、ピンクの花はたった1本だけ、白花は2本が活着しました。
   秋に挿し木をし寒さ厳しい2月まで育てることは実は大変難しい事です。

   おかあさんが例の魔法のお薬HB101を状況を見て与え、それだけでなく
温度や日の当て方、水加減など、退院してから今日までの27日間を毎日観察し、世話をし、3本の夾竹桃をここまで育てました。
    
 

       https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/80/156a5d2c8cf4d1a5538582aded531d4d.jpg   
 
     ピンクの夾竹桃は大きくなるとこんな花を咲かせます。


                      https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/c50b111d64427ea0cdbb41734d24b6d0.jpg

  
    ひなちゃんが誕生して、3回目に秋田(市)にお邪魔した時、からみ田付近を車で通り、大きなこの花の咲いている夾竹桃を見つけました(市の北から駅方向に向かって如思亭を過ぎて右側、8~9月に塀の上に高く咲いています)。

    おかあさんは、このお宅(工藤さん宅)にお邪魔し、お許しを頂き、ハサミまでお借りし、私に切り取らせて、持ち帰った差し穂でした。

   「上手く挿し木できなかったらまた来て下さい」と言って下さったということで、梅雨時にまた頂きに行こうと言っています。確かに一本だけでは不安なのです。

    この樹は秋田市では地植えができるのですが、当市は寒すぎて地植えでの生育は難しいのです。

   もう少し本数(鉢)を増やし、冬がこいを工夫し、様々のことを試み、地植えに耐える樹に育てていこうと思います。

  
 庭師とガーディナーは頑張ります







最新の画像もっと見る

コメントを投稿