年末になると宝くじのシーズンだけど
江戸時代の富くじってのが有るね
現在のように全国では無く 江戸の三富なんて言う 有名な寺社だけの限られた地域社会の中で行なわれました
主に寺社の普請や修理費用を捻出する為
木札に番号を書いたものを箱に入れ
それを 穴から錐(きり)で突いて当たり札を決めました
金額はマチマチで一枚が一分で売り出すのが普通でしたが 安いものではなかったようです
現在の金額に変換は ちと難しく
平均 約30000円程度かな、
なので割富という複数人の共同購入が行なわれたようです
錐で突いて一番最初の当たりは10両からで10回突く度に賞金額は跳ね上がり
100回目で打ち止めになり、なんと
最終賞金額は1000両になりました
もちろん、今で言う前後賞や組み番の当たりは有りました
しかし、千両箱があたっても
全額はもらえませんね
札屋や寺社に300両は返納や寄付され
残り700両が手にはいるものでしたが
数両盗んだら死罪になる時代なので
凄い!めっちゃ成金だったと思いますな
江戸時代の貨幣の単位は三貨制度
金 銀 銭 と別れていて複雑なシステムでしたな 一生涯 小判を持った事が無い
人々が大勢居たことは確かです
この年末にはジャンボ宝くじを買って
夢見る方も多いと思うけど
700年前の浪速 大阪に始まる 富くじが
今日まで進化を遂げた訳ではありません
刑法でも富くじは規制の対象になっていて 今まで何度も禁令が出された経緯がありますからね
額に汗して働いたお金がやはり一番でしょうな。
因みに トムは三枚ほど寄付したつもりで買ってみます 、、、
買わなきゃ当たらない 七億円!。
またね。(*^_^*)
江戸時代の富くじってのが有るね
現在のように全国では無く 江戸の三富なんて言う 有名な寺社だけの限られた地域社会の中で行なわれました
主に寺社の普請や修理費用を捻出する為
木札に番号を書いたものを箱に入れ
それを 穴から錐(きり)で突いて当たり札を決めました
金額はマチマチで一枚が一分で売り出すのが普通でしたが 安いものではなかったようです
現在の金額に変換は ちと難しく
平均 約30000円程度かな、
なので割富という複数人の共同購入が行なわれたようです
錐で突いて一番最初の当たりは10両からで10回突く度に賞金額は跳ね上がり
100回目で打ち止めになり、なんと
最終賞金額は1000両になりました
もちろん、今で言う前後賞や組み番の当たりは有りました
しかし、千両箱があたっても
全額はもらえませんね
札屋や寺社に300両は返納や寄付され
残り700両が手にはいるものでしたが
数両盗んだら死罪になる時代なので
凄い!めっちゃ成金だったと思いますな
江戸時代の貨幣の単位は三貨制度
金 銀 銭 と別れていて複雑なシステムでしたな 一生涯 小判を持った事が無い
人々が大勢居たことは確かです
この年末にはジャンボ宝くじを買って
夢見る方も多いと思うけど
700年前の浪速 大阪に始まる 富くじが
今日まで進化を遂げた訳ではありません
刑法でも富くじは規制の対象になっていて 今まで何度も禁令が出された経緯がありますからね
額に汗して働いたお金がやはり一番でしょうな。
因みに トムは三枚ほど寄付したつもりで買ってみます 、、、
買わなきゃ当たらない 七億円!。
またね。(*^_^*)