つまりホーキング博士が語る
新説では地球と似た、惑星が発見され 太陽系外惑星として認知されたから
その事により
地球だけが神の創造した唯一のモノではなくなったと言うワケだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/6c5805ed4cfc2c0fa3ece76795a8fdcd.jpg)
ホーキング博士曰く、、、
宇宙創造の理論において、もはや神の居場所はない」と述べている
いや、宇宙は神が造ったものでは無い、と取るべきなのかな?
世に科学を嫌う宗教は多いが その時代の流れと共に自然淘汰されて 消えて行くのが自然といえる
過ちを認めて新時代に適応する宗教も有りえるかも知れないが いずれにせょ
屁理屈みたいなモノだ
宗教者の理屈には勝てない、、、アラ?
何れにせよ 古い時代に決められた規律や戒律により現在が縛られるなんて
不都合この上ない話だ、、、イエス!
その戒律は一見 正しく見えるが 根拠は過去に既に失せている からね
時代は変化しながら 新しくなり かたや どうしようもなく 古く!なるからな
しかし、だ
ひどく古い理論のニュートンの万有引力の法則以来 いまだにこの法則を超えるコトはなく過ごしているのも不思議と言えば 、、、な アハ
コレ!レッドツェッペリンやんか~!
あの時代は100円ショップの望遠鏡に毛が生えた道具しか有りもしない時代、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/ac42db65da46666d7b9ffa47e11fe7fb.jpg)
オマケに宗教裁判は覚悟の上で 持論を展開したわけだからね
月にはウサギが住んでいるワケだから
何ともはや⁉︎
これだけ科学や技術が進歩すればさ
ニュートンなんか ぶっ飛ぶような発見や理論が出て来ても良いような気がするが、、、どれも、大した事は無いからね
つまりは、出尽くしたかな?
だとしたら、後は大した事は無いぞ~
また、地球は絶滅の危機に瀕して
また、また、原始時代からの進化を遂げるやも知れんのう、、、
今とはまるっきり違う 文明だろうな
その時はゴキブリが神かも知れない。
またね。(*^_^*)
、
、
久しぶりにツェッペリン聴く?
新説では地球と似た、惑星が発見され 太陽系外惑星として認知されたから
その事により
地球だけが神の創造した唯一のモノではなくなったと言うワケだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/6c5805ed4cfc2c0fa3ece76795a8fdcd.jpg)
ホーキング博士曰く、、、
宇宙創造の理論において、もはや神の居場所はない」と述べている
いや、宇宙は神が造ったものでは無い、と取るべきなのかな?
世に科学を嫌う宗教は多いが その時代の流れと共に自然淘汰されて 消えて行くのが自然といえる
過ちを認めて新時代に適応する宗教も有りえるかも知れないが いずれにせょ
屁理屈みたいなモノだ
宗教者の理屈には勝てない、、、アラ?
何れにせよ 古い時代に決められた規律や戒律により現在が縛られるなんて
不都合この上ない話だ、、、イエス!
その戒律は一見 正しく見えるが 根拠は過去に既に失せている からね
時代は変化しながら 新しくなり かたや どうしようもなく 古く!なるからな
しかし、だ
ひどく古い理論のニュートンの万有引力の法則以来 いまだにこの法則を超えるコトはなく過ごしているのも不思議と言えば 、、、な アハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/2105f0733e2c9fba1fabc25e5448ea30.jpg)
あの時代は100円ショップの望遠鏡に毛が生えた道具しか有りもしない時代、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/ac42db65da46666d7b9ffa47e11fe7fb.jpg)
オマケに宗教裁判は覚悟の上で 持論を展開したわけだからね
月にはウサギが住んでいるワケだから
何ともはや⁉︎
これだけ科学や技術が進歩すればさ
ニュートンなんか ぶっ飛ぶような発見や理論が出て来ても良いような気がするが、、、どれも、大した事は無いからね
つまりは、出尽くしたかな?
だとしたら、後は大した事は無いぞ~
また、地球は絶滅の危機に瀕して
また、また、原始時代からの進化を遂げるやも知れんのう、、、
今とはまるっきり違う 文明だろうな
その時はゴキブリが神かも知れない。
またね。(*^_^*)
、
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/9f9c2cd45f2708fdd843e2b5d8b31e2f.jpg)