自宅でいても仕方がないのでサイコロ振って出かけました、やはり最初の思いつきの場所
下瀬美術館、ですか??
土曜日なので、混雑は覚悟の上で走ります
アクションカメラの画像なので、
かなり写りが悪いですけど、
ご覧くださいねー
一応時系列で並べてみました、あしからず
写真を見ても意味不明なので、少し説明も入れときました、、アハ
カメラを回し始めたのは着いてからです
場内には子供の遊び場の施設とか グラウンドとかキャンプ場、
そして美術館があるようです

奥まで入っていくと下瀬美術館ありました
とりあえず中に入って一方通行奥まで行くと
美術館の入り口があるようです

確かにこの辺まではワクワクしていましたけど、ね

美術館入り口の警備員がやってきて、バイクの方は駐車場の1番奥まで入ってください
とおっしゃいました、、ダハ1番奥か?

それで駐車場の中をぐるりと回ると、1番奥は
1番遠い所です、やる気が半分減りました

1番奥にはと言うより、入り口の側ですね
一方通行だからぐるっと回ったわけです!
バイクも自転車もいませんでした、よ

もう美術館まで歩こうなんていう気持ちはさらさらありません、写真を2枚撮って
帰りましょう、それがいい
歩いた上に
これから
入場料とられて、展望台に上るのも入場料とられて何やってんの、!?です
それに
バイクは何で遠い場所やねん、、差別化アハ

こんなにガラ空きや、

ころりとUターンしたらすぐ出口でした、
笑えた!
出口は、つまり入り口ですからねー

次に この目で確認したいのはキャンプ場ですね、
見た瞬間、一目で拒否感が満載。
看板には、有料 そして狭い、
1組、キャンプファミリーでしたが、
デイキャンプで満足なんでしょうね、
多分二度と来ないでしょう

管理棟に顔を出せって書いてます。場所はどこかは知りません。不親切極まりない!

Heyさっさとおさらばしました
本日
宮島競艇があるので、帰り道は混雑を考えて
大野町の
抜け道はこの交差点左にいけるのですが、
雰囲気的に
混雑覚悟
今日はやめときます 直進やな!

右側に宮島見えてきます

広島からトンネルと言えばこの1カ所ぐらいでしょうか短いトンネルです
思い出があります、昔このトンネルの向こう側にトラックの会社がありました
まだ20歳代
免許とってすぐに大型の10輪トラックに乗って九州まで仕事に行きました、
このトンネルを抜けた右側に会社がありましたねー、
とんでもない会社でしたが
免許とってとにかく大型トラックに乗りたかったので、会社なんてどうでもよかったんですが、
まさか面接したその次の朝早くに
トラックで九州に行ってくれ!なんて思いませんでしたな
それに、日野の10トンですから、ギアがどんなに考えても、どんなに見ても、どこに入ってるのかさっぱり解りません
トンネル方向へ向かってトラックを道路へ出したまではいいんですが、
どうやらローギヤに入っていたみたいで、エンジン音は凄いんですが、前に走りません。のろのろと2号線に出たら、後から来たトラックにクラクション鳴らしまくられました!
そんな
ひどい思い出がたくさんありますけど
あれはひどかったぞ。未だに忘れられません
九州から帰る頃にはかなりわかってきました
後にわかったことですが 空車ならサードギアで充分なんですよね。、、あはは
もちろん、その後は会社を転々と変わり
プロドライバーとして全国を走破しましたけど
ビギナーの時は
ロープの使い方も締め機の使い方も知らない運転手だったんですよ
もちろん
シートをかけるのは大変でしたね
大型車のシートをかけたことがある方は
テントや
タープ張るなんていうのは ハンカチ広げるようなもんですよね、

トラック会社を4社ほど回ってプロドライバーになったあとまた最初の会社に戻ってきましたよね。その時の車庫がこの交差点の横にあります。今はもう倒産してありませんけどね。

何か、すごい名前の食堂があります
思わずカメラを向けました、高慢ですか?
コーマンだなぁ
混雑、最終ポイントの宮島口交差点です
今日は観光客もたくさんいたようです
今度はフェリーに乗って宮島に行ってもいいですね。宮島は南側の海水浴場方面にも行けるんですよ、島の西半分は立ち入り禁止になっています。

宮島口交差点を過ぎたらスムーズに走れます、宮島観光と競艇場が混雑の原因です。バイパスを作るべきですが、誰もしませんね。

広島商工センターへ続く道 大きな橋があります。風が大変強かったですね。

そして、いつもの川土手を走って帰宅しました。お疲れさんでした。
最後まで読んでくれてありがとう
少しだけストレス解消しましたけどね
プチツーリングでした。
行った場所は
やっぱり思った通りの場所でしたね
感動は一切ありません、、ハイ!
またねー。^ - ^(^ω^)^ - ^