ヤブマメは マメ科の一年草。茎は長いつるとなります。
えもいえぬ可愛い花をつけ、花びら先のブルーが、美しいです。
ヤブマメは、開放花( ふつうに咲く花)をつけますが、開放花とは別に地下に閉鎖花という花を咲かせないで自家受粉する小さな花もつけます。 果実のサヤが出来ますが、閉鎖花もサヤを作ります。 その閉鎖花は熟すと大き目の実になり、食用になります。栽培している方がいるそうですよ。
今日も↓↓ポチして応援お願いします

にほんブログ村
昨日は日曜礼拝でした! 午後は、ノササゲやヤブマメの咲く頃なので、野に出かけてきましたよ。
ツルの花は、葛(くず) 豆まめ科 クズ属をはじめとして、みなマメ科のお花は綺麗ですから、探してみました!

ヤブマメです

ノササゲ (野大角豆) マメ科 ノササゲ属. 別名はキツネササゲ これもツル性の多年草。この花色は黄です。

萩もお花ががよく目立ってきましたよ

アップだとなんとまあきれいです・・・ これはマルバハギでしょうかね。

ススキ イネ科の多年草で一般的には萱(かや)と呼ばれていますす。
あっぷでよくみると、雄花が揺れてきれいですよ。
ヒョウモンチョウ正しくは「ミドリヒョウモンの雌」が目の前で、羽を開いてくれました。


蛾は、キマダラセセリかヒメキマダラセセリだそうですが・・・
蜘蛛は、網を張って獲物を待っています。

ジシバリのお花は、元気が出ますので追加しました。
この記事は月曜日に見ていただきます。 月曜の今日は敬老の日で、私おばあちゃんの日であります(苦笑)
徳島から3歳の孫が、やってきますので、時間がないと思うので宵から予約投稿しておきますから、よろしくお願いします。
いつもの↓↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
応援ありがとうございました
えもいえぬ可愛い花をつけ、花びら先のブルーが、美しいです。
ヤブマメは、開放花( ふつうに咲く花)をつけますが、開放花とは別に地下に閉鎖花という花を咲かせないで自家受粉する小さな花もつけます。 果実のサヤが出来ますが、閉鎖花もサヤを作ります。 その閉鎖花は熟すと大き目の実になり、食用になります。栽培している方がいるそうですよ。
今日も↓↓ポチして応援お願いします

にほんブログ村
昨日は日曜礼拝でした! 午後は、ノササゲやヤブマメの咲く頃なので、野に出かけてきましたよ。
ツルの花は、葛(くず) 豆まめ科 クズ属をはじめとして、みなマメ科のお花は綺麗ですから、探してみました!

ヤブマメです

ノササゲ (野大角豆) マメ科 ノササゲ属. 別名はキツネササゲ これもツル性の多年草。この花色は黄です。

萩もお花ががよく目立ってきましたよ

アップだとなんとまあきれいです・・・ これはマルバハギでしょうかね。

ススキ イネ科の多年草で一般的には萱(かや)と呼ばれていますす。
あっぷでよくみると、雄花が揺れてきれいですよ。

ヒョウモンチョウ正しくは「ミドリヒョウモンの雌」が目の前で、羽を開いてくれました。


蛾は、キマダラセセリかヒメキマダラセセリだそうですが・・・
蜘蛛は、網を張って獲物を待っています。


ジシバリのお花は、元気が出ますので追加しました。
この記事は月曜日に見ていただきます。 月曜の今日は敬老の日で、私おばあちゃんの日であります(苦笑)
徳島から3歳の孫が、やってきますので、時間がないと思うので宵から予約投稿しておきますから、よろしくお願いします。
いつもの↓↓クリックをお願いします。

にほんブログ村
応援ありがとうございました