村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
この山にはよく登っていますが、この花に出会ったのは初めてでした。

ナツツバキ の花です!
ナツツバキ(夏椿) ツバキ科の落葉高木 6月下旬頃からツバキに似た白い花を咲かせる。
一名シャラノキとも呼ばれるが、これはインド産のサラソウジュと誤認したことによるそうですよ・・・

素敵です
(先日は神山で 花びらにピンクポイントが有る
「ヒコサンヒメシャラ」を見て貰いましたが・・・) 今回は真っ白です。


満開になっていて‥地面に落花したお花もありました。


この花は‥同じ咲き方でも、小さくて種類が違うのでしょうか?
この花がどうも・・・ヒメシャラ・・・のようです

木の幹もほとんど同じで、サルスベリの幹のようでしたよ。 花だけが小さく 1/3ほどでした。
今年は三種類のナツツバキを、見られましたが
花の大きさとしては、
ナツツバキ>ヒコサンヒメシャラ>ヒメシャラとなりますね!

これは何でしょうか? ウリハダカエデの花のようでしたが、花の長さが短くて、葉の形が、違っていました。

これは ミズキの実でしょう‥いっぱい生っていましたよ 今は緑色ですが これから黒く色づくと思われます。 ・・・上はクマノミズキだそうです。 山小屋さまからです。
きょうもご訪問くださり 有難うございました。
明日もよろしくおねがいします
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
励みになりますので ポチッと応援をお願いしますね
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
この山にはよく登っていますが、この花に出会ったのは初めてでした。

ナツツバキ の花です!
ナツツバキ(夏椿) ツバキ科の落葉高木 6月下旬頃からツバキに似た白い花を咲かせる。
一名シャラノキとも呼ばれるが、これはインド産のサラソウジュと誤認したことによるそうですよ・・・

素敵です
(先日は神山で 花びらにピンクポイントが有る
「ヒコサンヒメシャラ」を見て貰いましたが・・・) 今回は真っ白です。


満開になっていて‥地面に落花したお花もありました。


この花は‥同じ咲き方でも、小さくて種類が違うのでしょうか?
この花がどうも・・・ヒメシャラ・・・のようです

木の幹もほとんど同じで、サルスベリの幹のようでしたよ。 花だけが小さく 1/3ほどでした。
今年は三種類のナツツバキを、見られましたが
花の大きさとしては、
ナツツバキ>ヒコサンヒメシャラ>ヒメシャラとなりますね!

これは何でしょうか? ウリハダカエデの花のようでしたが、花の長さが短くて、葉の形が、違っていました。

これは ミズキの実でしょう‥いっぱい生っていましたよ 今は緑色ですが これから黒く色づくと思われます。 ・・・上はクマノミズキだそうです。 山小屋さまからです。
きょうもご訪問くださり 有難うございました。
明日もよろしくおねがいします
村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
励みになりますので ポチッと応援をお願いしますね