

キバナアマです・・
けっこう珍しくて、今よく見られるオオバイよりも、少し大きめのお花です。

キバナアマ(黄花亜麻、学名:Reinwardtia indica)は、中国雲南省やインド北部、パキスタンの高山に生息するアマ科キバナアマ属の常緑灌木です。樹高は50〜150 cm程です。葉は緑色で互生し葉身は10 cmで先端が尖った長卵形をしています。花茎先端に1輪または数厘の濃黄色の五弁花を咲かせます。花径は4 cm程です。開花期は自然界では、11月〜翌年4月です
徳島に持ち込んだのはモラエスでしたから・・・ 以前は、「モラエスさんの花」と、呼んでおりました・・・。

蜜があるのでしょうね。

この黄色が濃く目立ちますよ。

開花期が長くてつぎつぎに咲くそうですが・・沢山咲いているときがもっと見事なんだろうなあ。
眉山ふもとの滝の焼餅のお店にも沢山咲いているらしいです。

縁側の隙間から お花を咲かせて、風流でした・・・。
珍しいお花でしょ・・
最後

樋殿谷までの歩きで、6000歩でした うれしかったことは、畑で収穫中のブロッコリーをいただけた事。
けさ早速 茹でて頂きました 新鮮甘さもあり 美味しかったです。 以上です。
みなさまに応援いただき、有難うございました。 きょうも素晴らしい日をお過ごしくださいませ。
最後によろしければ、下の山野草をクリックして応援お願いします。
